『広八幡神社と浜口梧陵の偉業』 (和歌山県広川町) | たまやんの神社仏閣見聞録

たまやんの神社仏閣見聞録

主に神社・仏閣巡りの日記です。
国宝、文化財、御朱印など、見たり、聞いたり
頂いたり、たまに食レポ、気楽に楽しんでます。

2月16日aya夜勤明け夜、自宅へ帰ったあと午前中ayaは少し就寝ママヒヨ ZZZして

午後ayaから、所用があったので、出かけました。その際にとある神社神社

に参拝てしましたニコニコ

 

御朱印帳納経帖の収集をしてるというわけではないのですが今回今回、最初の

写真写真を朱印帳納経帖にしてみました。これは和歌山県有田郡広川町にある

広八幡神社神社のものなんですが、「稲むらの火炎が描かれているのが

良いな~と思い授与して頂きましたニコちゃん①。「稲むらの火」炎といえば「浜口梧陵」ちち

 

こちらが『広八幡神社神社

最近、楼門凱旋門が補修とんかちされて綺麗になってましたニコちゃん①

安政の大津波波の時に避難場所となったのが、この神社神社ニコニコ

 

【社殿】神社はこんな感じ!

《神功皇后が三韓を征しての帰途、この有田広村にも行幸されたという

御縁があり、欽明天皇(6世紀中頃在位)の御代に河内誉田八幡宮より勧請

されたと言い伝えられる。紀伊続風土記によれば、室町時代初期、梅本覚言

という土豪が現在の地に遷宮したと記録がありますが定かでない・・・》巻物

 

【舞殿】巫女さん

 

【本殿】神社

 

【天神社の拝殿】て

 

【御神輿】神輿が保管されていましたニコニコ

 

【法華経全部一字一石塔】お墓

何か書いてるな~ぽすたー目

 

亀さんを俺、亀梨!を撫でました手

 

「石」宝石が二つ祀られていますニコニコ

 

左【福石】宝石、右【五島石】宝石

《「五島石」宝石は、広川町の姉妹町、九州五島の奈良尾町より江戸期に広村から

出稼ぎに行った人達が記念に持ち帰ったものと伝えられる。明治中期頃まで、青年

の力比べにこの石が利用された。「福石」宝石は、この石を持ち上げた人の記念として

奉納されたもの》巻物

 

【多宝塔跡】塔

ここにあった多宝塔塔は、近くにある「法蔵寺」てらの境内お庭に移築されてとんかち

現在も存在していますニコニコ

 

広八幡神社神社の社殿北側には、「梧陵浜口君碑」石碑がありますニコニコ

 

【梧陵浜口君碑】石碑

友人であった「勝海州」の書筆といわれる。浜口梧陵ちちの功績を讃える文章が

刻まれているとか・・・ニコちゃん①

 

【浜口梧陵】ちちとは、こんな大人物ですニコニコ

 

浜口梧陵ちちと同じ時代を生きた維新の志士達侍

何人かの志士侍とは交流があったかもしれませんニコちゃん①

 

各地の地震地割れ被害を伝える【瓦版】新聞

 

広川の漁港魚へ移動して来ましたくるま。B運転

安政元年(1854年)旧暦11月5日の夕方夕暮れ、広村を「安政の大地震」地割れが襲い、

そして津波波が襲来する。「浜口梧陵」ちちは田山と茶畑の「稲むら」わらに火を灯して炎

高台にある広八幡神社神社への避難路を示す明かり電球とする、この速やかな行動、

誘導によって多くの村人が救われる眼鏡君

 

「広の漁港」魚から道路一本道を挟んで向かい側に、こういうものが

設置されていますニコニコ

 

これが浜口梧陵ちちが村人を雇用して造った【広村堤防】防波堤

 

これは【稲むら】わら

刈り取られたあと積み重ねられた脱穀後の稲の束わらです。

この「稲むら」わらに火を灯しました炎

 

ふむふむ、そういう事なんです眼鏡君

 

なるほど、なるほど眼鏡君

 

こちらは「広八幡神社」神社から西へ1キロほど行った所にある

【濱口梧陵のお墓】お墓

 

ふ~、この「説明」はなんとか読めます目

 

浜口梧陵ちちは少し寂し気な場所で眠っていますニコニコ

 

手前のお墓は【濱口梧陵墓】お墓

 

ここは広村堤防防波堤から、ほど近い

稲むらの火の館(浜口梧陵記念館)】京都国立博物館

 

この「稲むらの火の館」京都国立博物館は民家風の建物です眼鏡君

濱口梧陵ちちの遺品など展示されていましたニコちゃん①

 

隣接して建つ【津波防災教育センター】ビル

こちらで津波波の3D映画など見ました目

 

「稲むらの火の館」京都国立博物館は和歌山歴史100のスタンプオーナープロフィール設置場所ですスタンプ

「稲むらの火祭り」炎は毎年、秋銀杏の葉に広川町役場前にある「稲むらの火広場」ひろば

から広八幡神社神社まで松明めらめらを持って練り歩く祭りですまつり

 

最後に【広八幡神社の御朱印】納経帖御朱印

近い将来、東南海地震地割れ波が起こるとされています

濱口梧陵の教えは生かされるのでありましょうか眼鏡君

 

今回はこんなところですオシマイ1

 

ではまた次回にNextまた明日