聖徳廟のある叡福寺 (大阪府太子町) | たまやんの神社仏閣見聞録

たまやんの神社仏閣見聞録

主に神社・仏閣巡りの日記です。
国宝、文化財、御朱印など、見たり、聞いたり
頂いたり、たまに食レポ、気楽に楽しんでます。

 

西方院Templeから向かいの叡福寺Templeに来ました歩く

 

駐車場P パーキング脇から石段階段を上ると

叡福寺Templeの【南大門】凱旋門

 

【南大門】凱旋門

天正二年(1574)に織田信長織田信長の兵火により焼失、慶長八年(1603)

豊臣秀頼トノサマにより再建。現在のものは昭和33年にさらに再建ニコニコ

 

昭和33年に再建されたときに、書かれたもの筆!岸信介

元総理は、たしか~、安倍総理saeのおじいさんになるかなニコニコ

 

【境内】ライフ、広いですニッコリ

正面に見えるのは聖徳廟への門「二天門」凱旋門

 

東側から本堂お寺と多宝塔塔を見るめ

 

三太子の一つ「上の太子」と呼ばれる『叡福寺Templeの縁起巻物

真言宗の単立で、創建は神亀元年(724)、開基は聖武天皇。

ちなみに「中の太子・野中寺」Temple、「下の太子・大聖勝軍寺」Temple

 

本堂に当たる【金堂】お寺

御本尊は如意輪観音弥勒菩薩。享保十七年(1732)再建金槌

 

【多宝塔】塔

現在の多宝塔は承応元年(1652)に再建かなづち

 

聖徳廟たいしくんへ行く前に・・ニッコリ

 

聖徳廟の二天門凱旋門の前にある、聖霊殿とも呼ばれる

【太子堂】たいしくん。堂内には太子十六歳の像がありますニコニコ

 

聖徳廟への入り口【二天門】凱旋門

 

【聖徳廟】古墳

この聖徳廟の奥は古墳【北古墳】古墳になっていて聖徳太子たいしくん

や生母尼さん、妃平安の三人が埋葬されているとされますが、

諸説あるそうですニコニコ

 

 

金魚はなさそうですニコニコ

 

【浄土堂】お寺

中は覗かなかったですめ

 

【お堂】お寺

 

【弘法大師堂】お坊さん

 

弘法大師凱旋門が祀られるニッコリ

 

境内ライフの東側には公園公園がありましたニッコリ

 

以前、頂いた【御朱印】納経帖御朱印

 

【御朱印】納経帖御朱印

 
そして叡福寺Templeをあとにし、帰路着きましたくるま。R
 

 

帰路、道の駅「かなん」道の駅に寄りましたくるま。R
 
『道の駅 かなん』道の駅
 
【近畿道の駅スタンプ】ハンコください
 
千早赤坂村の道の駅「ちはやあかさか」道の駅にも・・くるま。R
小さい道の駅道の駅です。もしかして日本一小さい道の駅かも・・にこにこ
 
すぐ近くには楠木正成兜の生誕地があります。写真撮るの
忘れたんですが、こちらには郷土資料館もあって、その資料館
では、なぜか「御朱印」御朱印が頂けますニッコリ
 
【近畿道の駅スタンプ】ハンコください
 
ということでまた次回に次