昨日トライアウトの様子やその中で大切な事は「メンタル」であると述べました。
第3弾の今回は海外でサッカーをすることの価値について書きます。
~~~~~~~~~~~~~~
第3弾 海外でのサッカー~ヨーロッパ~
ヨーロッパと日本の最も大きな違いは「ステップの数」です。
今回は例え話で書いてみます。ww
大きなデパート2つ想像してみてください。
・デパートA
デパートAには小さなエレベーターが1つだけあります。
・デパートB
デパートBにはたくさんの階段があります。
デパートAでは、、
この小さなエレベーターに乗ろうと、何万という人がこのエレベーターを目指しています。
しかし、乗れる人はほんの一握りの人でしかありません。
だからほとんどの人が乗ることを諦め、デパートを後にします。
さらにこのデパートは乗る人も定員オーバーなため、うまく各階でおりられず、また1階で降りざるをえない人もいます。
そしてまた、デパートを後にします。
一方Bのデパートは、
Aのデパート以上に人はいますが、それぞれが自分のペースで上の階を目指しています。
時には3階まで、1歩で駆け上がる人もいますが、一歩一歩手すりを捕まりながらも確実に登って行く人もいます。
歩幅を変え、時には階段も変えながら、上を目指します。
時にはジャンプなんかしてみたりしながら!!
これが日本とヨーロッパの違いです。
もうわかりますよね!?
デパートAが日本でデパートBがヨーロッパです。
だからチームに意味のわからん40歳のおっちゃんがいたり、昨日いた奴が気づいたら国をまたいでいたり、そんなことがフツーにあります。
それだけ、考えながら自分のペースでプロの道を歩いていけます!!
海を渡るだけで、こんなにも世界は違うんです!!!
~~~~~~~~~~~~~~~
今回はサッカーに特化した話でしたが、ほかにも「考えること」の大切さなどは痛感させられます。
いよいよ第4弾の明日は、
「サッカーを通して伝えたいこと」
で書きます。
明日もよろしくお願いします!
今日も読んでいただきありがとうございました(^ω^)
皆さんの今日が楽しいときになりますように、、、、
とむ~。