最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2015 | 2014 | 20131月(185)2月(175)3月(188)4月(141)5月(80)6月(5)7月(0)8月(0)9月(23)10月(314)11月(10)12月(186)2022年1月の記事(185件)『同族会社に対する無利息貸付に関する裁判例』をアマゾンで出版しました。顧客が銀行からの情報提供と借入金によりゴルフ会員権を購入したがゴルフ場の開場が不可能となったため爆発物取締罰則第1条にいう爆発物の使用の意義 最高裁判所第1小法廷判決「ワイキキパール」の商標と「パール」の商標との類否 最高裁判所第3小法廷判決被告設置の大学の教授で学科長であった原告が,停職1か月の懲戒処分は懲戒権を濫用したもので無効とし戸別訪問罪の成立要件 最高裁判所第3小法廷判決『国際人権法の考え方』法律文化社・2021年ゴルフ場経営会社につき再生手続開始の申立てと更生手続開始の申立てが競合した場合において、再生手続本件は,兵庫県競馬組合(以下,「本件組合」)園田競馬場において,マークレディ(園田競馬場において株式の譲渡を禁止する合意に基づいて、株式交換契約の承認を目的とする議案に賛成する議決権行使禁止の原告(被告設置の大学の元教授)が,在勤中,被告から受けた停職6か月の懲戒処分の無効確認と損害賠償公職選挙法第221条第1項にいわゆる選挙運動者 東京高等裁判所判決被告の備品であるパソコンを使用した私的メールの交信が懲戒処分の事由には該当するが,被告の減給処分『教えてみき先生!税法論文ってどう書くの?』中央経済社・2022年計算鑑定により特許法102条1項に基づく損害額を認定した事例 東京地方裁判所判決常習累犯窃盗の要件としての前科につき少年法60条1項の適用がないとされた事例 東京高等裁判所再審による無罪判決の確定と裁判の違法性 最高裁判所第2小法廷判決平成2年7月20日被告Y3による各発言や叱責は,その回数および頻度が多く,継続的,執拗に行われたものといえるところ公職選挙法第223条第1項第1号にいう金銭供与申込罪の成立 東京高等裁判所判決法学セミナー 2022年2月号[特集]交錯する手続法の世界<< 前ページ次ページ >>