最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2015 | 2014 | 20131月(185)2月(175)3月(188)4月(141)5月(80)6月(5)7月(0)8月(0)9月(23)10月(314)11月(10)12月(186)2022年1月の記事(185件)信用金庫(以下「旧信金」)の従業員であった控訴人らが,旧信金の権利義務を包括的に承継した被控訴人有価証券報告書等の虚偽記載に故意に加担した監査法人が、金融商品取引法21条、22条および24条の常習累犯窃盗事件の累犯前科についての証拠を、判決書の「証拠の標目」に挙示しなかったことは、理由の収入金額を確定申告の額より増額しながら必要経費の額を確定申告の額のままとしたため所得金額を過大に公職選挙法225条2号にいう「偽計詐術等不正の方法をもつて選挙の自由を妨害する」行為の意義賞与の額を欠勤日数に応じて減額することを内容とする計算式の適用に当たり産前産後休業の日数等を欠勤共犯者と共謀し,無登録でFX取引という外国為替証拠金取引に関する投資を業とした金融商品取引法違反株式会社の株式の相当数を保有する株主が当該株式会社の株式等の公開買付けを行い,その後に当該株式会大型ごみ焼却場建設計画反対の懇談会関係のためされた町営公民館の使用許可が、公民館長により取消され公務員が地位を利用して選挙運動をする罪の意義 福岡高等裁判所判決商品代金の立替払契約に基づく債務の保証人の意思表示に要素の錯誤があるとされた事例 最高裁判所第飲酒を伴う任意参加の会合につき,被災労働者Kが本件会合の主催部署である事務管理部の次長として当該株式会社のした再生手続開始の申立てについて民事再生法25条4号所定の申立棄却事由(不誠実な申立て商標法51条1項にいう故意の意義 最高裁判所第3小法廷判決/昭和55年(行ツ)第139号 昭和公職選挙に際し違反選挙運動ないし妨害とみられる行為があったが、選挙無効の原因に該らないとされた事『株主間契約に関する裁判例』をアマゾンで出版しました。就業時間中の私用メールにおいて,世間話や同僚のうわさ話,懇親会の打合せといった,業務と直接関係の刑事訴訟法第212条第2項第4号にいう「罪を行い終つてから間がないとき」および「誰何されて逃走し株主間合意に議決権行使の履行強制を可能とする効力がないと判断された事例 東京高等裁判所判決公立学校施設の目的外使用の許否の判断と管理者の裁量権 最高裁判所第3小法廷判決次ページ >>