ゆぅです。こんにちは!
小5ミミ
小2から不登校や五月雨登校
小4の6月から復学中!
個別塾のみで中学受験予定
小1ナナ
気性荒く、入学直後から学校で
トラブル起こしまくってます。
習い事の話題が続いてます
小1ナナ
公文デビューしました
実は小5ミミが入塾する前に、
英検対策どこでしようか考えてて
公文の英語が良いって聞いてたので
一度問い合わせたことがあるんです。
書字障害だけど、できるか?とか。
それに対するやりとりが、
本当に親切で、柔軟で、感動しました。
なので、いずれはナナを
公文の英語と思っていました。
入塾後のミミの長文読解を見てると
本当に文章読む力がすごくあって
読書の力ってすごいんだなって思います。
でもナナはそんなに本が好きではない…
夏休みは、「100冊チャレンジ!」で
たくさん読んだんですが、
普段家では1ヶ月に1冊も読まないかも。
初見で読む速さは、1年生にしては
上手なんですけどね。
でも、ミミがこの頃やってた
「おはなしドリル」なんて全然できません。
文章読めないと算数も解けないし
算数は家で人並みにはできそうだけど
国語は上がるの難しい。
公文=算数のイメージだけど、
調べてみると英語と国語が秀逸ともあり
英語と国語希望で行きました
先生すごく優しくて
たくさん褒めてくれる良い先生でした
昨日は空き時間にお邪魔させていただき
ナナはテストを受けて、
私は説明を聞いて、入会の話までしました。
あれ?算数勧めたりないんだ?
と思ったら、最後の方に
算数はどこかでやる予定ですか?と。
みんな3科目やってるから、
そのうちやりたいってなるかも
しれませんね。
とのことで、
算数は100マス計算とか
自分でやってたら早くなるかな?と
思ってたんだけど、
実際私管理できないし、
やっぱり外注した方がいいよなと
結局算数も始めることに
ナナは褒められてすごいやる気に
なってますが、
問題は宿題ですよね。
国語と算数は毎日5枚ずつ
英語は毎日ではなく、次までに10枚
月
火 公文
水 ピアノ(3月発表会で退会予定)
木 ダンス
金 公文
土 体操
日
毎日、ミミの下校時間までは
学童に行くので、
公文の宿題は学童でと思ってるけど。
学校の宿題もあるし、
ちょっと厳しいか。
ナナは地頭は悪くないと思うけど、
勉強コツコツは好きじゃないと思う。
ただ強すぎる承認欲求が、
やる気継続にどこまで影響するか…
それがキーな気もする。
たまたま、同じ曜日にミミが同じ建物の
塾に行ってるので、
一緒に行くことは習慣になりそうです
土曜日と、体操前に30分勉強時間って
できそう
続くかどうか
親の声かけの力も大きいですよね。
公文の宿題やったの?
宿題しなさい
いかにこれを言わないようにするか…
仕組み作りが肝心ですよね
がんばります。