前回の続きです。
1人で悩んで、
ミミにも、もう書かなくていいんじゃない?と言ったかたと思えば、やるだけやった方がいいのかな?と言ってみたり。
大揺れ。
信頼できるSNSで相談してみました。
実際に書字障害として書かないで生きてるお子さんの話が聞けたり、多くの知識のある方からのコメントをいただけて、だんだんと気持ちが整理できてきました。
そしてミミを1年間個別指導してくれたSTの先生にもお話を聞きにいきました。
「二学期のときのように本人が書きたい!と取り組んでる分にはいいが、「満点とるまで居残り」のようなことはしない方がいいんじゃないか。
書くことにエネルギーを使いすぎるより、考えたら、表現したりすることにその分力を使った方がいい。」
とのことでした。
ST個別、週1回、月27000円!!
1年間やってみた。
漢字を記憶から引っ張ってくるコツなど学ぶことはできたみたいだけど、そのやり方だと都道府県は書けたとしても、頭の中の文章をスラスラと漢字で書くことはできない。
思い出せる漢字も、3〜4年生の漢字は2割くらいかな?
2年生で6割?
1年生で9割?
カタカナはたまに忘れる。
頭の中の文章を書くのはやっぱりタイピングだ。
ここらで、もう書くのをやめて、タイピングに移行してもいいのか?と尋ねると、STさんは肯定してくれました。
私はずっと、誰かに非難されるのが怖かったんだと思います。
5割や2割書けるのに書字障害?
漫画書いたり、メモしたり、書くことに全然抵抗ないじゃん?
それで書字障害?って。
でも、こういう書字障害もあるんだって思えました。
SNSでもらったコメントなんだけど、
例えば痙攣発作でも
全身性のものから局所性のものまでありますし、激しい動きとは逆に静止するものもあります。
書字障害だって症状(障害な部分)は様々で多角的に見て判断されると思います。
インフルのように陽性になれば羅患してますね。って分かりやすいものでも陰性で診断が下りる場合があります。(熱等の症状があり、家族等に羅患者がいる場合など)
この数値からが病気ですよ。という基準のある病気でも、関連する様々な数値が全て正常ギリギリの場合は総合的判断でその病気と診断される事もありますからね。
たしかに、書字障害でも色々あって当然だ。
ミミの生きやすい方法を追求していこうと決めました。
金曜日のうちに担任に電話をしました。
お手紙お渡ししましたが、どうですかね?
報告しろや
うん、あれからね、2学期の最後に話したように徐々に普通級に移行しようということで、国語一回、今日は算数を4年3組で受けました。
冬休みの宿題テストは、漢字の部分だけ支援級の担任が読みのテストなどに変えてくれて、それで大丈夫だったみたいです。
算数も面積の範囲に入って、クラスの中の色々な面積を求めてみたり隣の席の子とやっていました。
都道府県のテストがね、今日本人からタブレットでしたいと申し出があってね。2学期あそこまで書けるようになったから、勿体無いんちゃうかなと思って、頑張ってみようって言うたんです。
でも思い悩んでるような雰囲気やったし、ちょっと強引やったかなと思ってるんですよ。
診断のこともあるし、支援級担任と、支援コーディネーターと3人でどうしたらいいかなって、ミミちゃんの都道府県の答案を見ながら考えてたんですよ。
親御さんの考えも聞きたいなと言うてたとこで。
今日、STの先生に話を聞きに行ってきました。
私も、書字障害だからって障害を言い訳にして書くのをやめて本当にいいのか、とても悩んでいました。
STさんは、コレコレコレコレ(上に書いたこと)と言っていました。
その先生は、書けること知ってますか?
都道府県のテストで、新潟の潟が書けるんですよ。マスの中に入って。
それはきっと、覚えるコツを持ってるんだと思います。
同じくらい漢字ができない子もいるかもしれないけど、その子は他の科目もできないと思います。
漢字だけができないのが書字障害なんです。
作文も、ノートもタブレットでさせてもらいたいです。
書けなくても大丈夫って自信をもって生きていってほしいです。
わかりました。来週また3人で相談します。
学校側も考えてくれてた。
良かった。
どうなるか分からんし、全てこちらの希望通りとはいかないと思う。
でも中学受験での配慮も、中学入ってからの配慮も、小学校での配慮がベースになっていくと思う。
そしてまた中学高校での配慮が、その後に繋がっていくと思う。
だから、環境を整えていけるように頑張っていきます。
早速、住んでる都道府県にあるLDの会に入会しました。
来月に特別支援教育をしている先生のお話が聞けるのと、再来月に保護者の会があるみたい。
どちらも行ってみようと思います。
小2でASDの診断がついた記事→★
小4で書字障害の診断がついた記事→★
復学支援を始めた時の記事→★