サムネイル

ゆぅです、こんにちは!

​小4ミミ
小2の12月から不登校ASDの診断
小3は支援級在籍で登校するも
授業はほとんど受けられず。
小4からは選択的不登校
6月から【家庭教育】受けて
復学トライ中!

年長ナナはたぶん定型発達



去年の年末に、一年を振り返った記事を読み返していました。



這い上がったなぁ。。。

2年前は本当に辛かったから。。。




2024何は復学できたことがもちろん1番ですが、地味に嬉しいことは他にも。


良い運気&方角で1月から始めた3つの習い事飛び出すハート

体操教室、合気道、STさんの個別学習は、どれも辞めたいとなることは一度もなく1年頑張れましたキラキラ



それと、姉妹仲が良いこと。

以前は本当に仲が悪くて、お互いに恨み合ってるくらいの犬猿の仲だったんです不安


全部私が悪かったんだけど…

私が子育て学んで、それでも2年ほどかけて、今の愛し合った姉妹になってきましたハート




でも最近、私の子育て対応はいまいちで。

子ども達が一見うまく育ってることであぐらをかいているというか。


そもそもやはり私は子どもが好きじゃない。

子どもと全然一緒に遊びたくないし、一緒にいたくもない。

だからすぐに手を抜いてしまう。

 



私はマミーと復学支援で子育てを学んでて、今どっちを信じたらいいのか少しぐらついてる。


その2つは8割同じことを言ってるけど、2割全然違うことを言ってるイメージ。



私にとっては復学支援のほうが親が手抜きできるので簡単で、自然とマミーの子育てからかけ離れた感じになっている。。。



久々に今日マミーの本を読んだら、




ビックリするくらいできてないことだらけの自分よ昇天昇天昇天




こりゃナナにそのうち問題起こりそうだわ。

そうなる前に、明日からは愛で満たしてあげようと思います。

もちろん、復学支援で学んだ過干渉にならないように。


塩梅が難しいけど、自分の正解をみつけていきたいと思います。




来年は、ミミの入塾とナナの入学を適切にサポートすることが目標です。

過干渉にならないように、威圧的にならないように。


仕事は、今の調子でいきたいです。

週1在宅ワークできるようになったら嬉しいな。




あとは、春にはついに新居に引っ越しです。

これだけでなんでも頑張れそう。


パパに感謝しかないです。

パパを大切に。




ミミはまずは3学期の国算普通級がどうなるのか。


水泳とST個別は1月末で辞めて、2月からは個別塾に入塾します。


それなのに、ミミが本気でダンスを習いたいと言ってて驚き

1月からヒップホップダンス始めるかも。まずは体験です。



色々環境は変わるけど、好きなことやりながら頑張れる方がいいかなと思ってます。




みなさん、今年もありがとうございました。


何度か落ちた時、どれほど支えられたか忘れません。


来年もよろしくお願い致します。




小2でASDの診断がついた記事→

小4で書字障害の診断がついた記事→

復学支援を始めた時の記事→