サムネイル

ゆぅです、こんにちは!

​小4ミミ
小2の12月から不登校ASDの診断
小3は支援級在籍で登校するも
授業はほとんど受けられず。
小4からは選択的不登校
6月から【家庭教育】受けて
復学トライ中!

年長ナナはたぶん定型発達



懇談が終わったところですが、

3学期ミミをどう支援するか

管理職や特児コーディネーター含めて

話し合ってくれたようで、

話し合いに呼ばれました。



そもそも普通級に移行する理由は、

中学受験を自己推薦枠でした場合に

5年生からの通知票が必要になるからです。

それを前提に話しています。



先生からの提案は、

3学期いきなり国算を取り出しなしで

いくと決めるのではなく、

1単元ずつ様子を見ながら進めていく

という話でした。



支援の方法としては、

国語でノートを取るのが大変なら

支援級用のプリントを用いたり、

テストだけ落ち着いて支援級で

受けて分からないところは

少し教えてもらったり、

色々な方法ができると。



今、国算支援級で、

課題をしたら後ろで遊んだり、

支援担に友達関係の悩みを

聴いてもらったり、

支援級で過ごすことが

大きなメリットになってると

考えられるので、

いきなり国算45分座ってというのは

難しんじゃないかということでした。




確かにそうだなと思いました。

私もミミも3学期から区切りよくと

思っていましたが、

それは私が0/100思考だからかな…。

徐々に上げていく感じがいいですよね。



最初から国算も普通級と決まってたら

しんどいながらもやるのではないかとは

思うのですが。

逆に何度かステップアップとなると

常に余裕はないので心配です。


今朝ミミに話すと、

理科と社会もやってるからいける

とは言っていました。




「ミミちゃんがしんどくならないように」

と何度も強調して言われました。


とてもありがたいのだけど、

ミミは2学期なんだかんだで

毎日何らかしんどそうな様子はあるし

受験もこれからやることも

しんどいだろうし、

勝手に責められているような

罪悪感を感じてしまいました。



中学受験はミミが熱望してるし、

応援するのは何もおかしくないのに

無理させていることへの罪悪感が

あるんですよね。




支援担は本当に理解があって、

愛があって、ありがたいです。

全力でサポートします!

と言ってくれます。


力を借りながら、

でも自立できるように。

学校は慎重で、

手を差し伸べすぎる気がするので、

ミミとしっかり話していかなきゃと思います。




小2でASDの診断がついた記事→

小4で書字障害の診断がついた記事→

復学支援を始めた時の記事→