白ブドウ品種は、アリゴテとシャルドネ。
アリゴテは、ブルゴーニュ・アリゴテ用と発泡性ワイン用に栽培されています。線が細くて酸味の強いアリゴテ。ブルゴーニュといえば、シャルドネって感じなので、市場で同じくらいの値段で並べられたら・・・ラムは間違いなくシャルドネを選ぶでしょう~。
って、アリゴテが嫌いなんじゃないけどね。なかなか飲む機会がないですね。今度見つけたら、ラム、ワイン講座で使ってみるわね。
さて、シャルドネ。ラムのワイン好きもこのシャルドネから始まっているといっても過言ではないね~。そんなにいいワインじゃなかったと思うけれど、白好きにさせてくれたのは、シャルドネによるところが多い。
世界でも、そんなラムの嗜好のような方が多いので人気が高く、色んなところで栽培されているシャルドネ。
ブルゴーニュでは、北のヨンヌ地区のシャブリと南のマコネ地区のシャルドネでは、ぜーーーーんぜん違う。
何が~って、ここでも二次試験にでるから気をつけてもらいたいポイントは、まず、『酸』
シャルドネって、どちらかというとニュートラルな印象を与えるブドウ品種で、さきほどのピノやガメイ程の味わいの個性がない。だから、造り手は樽をかけてみたり、マロラクティック発酵をさせてみたりと色々するのです。
そして、シャブリの酸とマコンの酸は違うのですよ~。シャブリの方がシャープさがあります。二次試験に出されるシャブリは、きっちりと酸があるものだと思いますから、この酸を気にしてくださいね。
そして、今は気にしなくてもいいけど、気にすることができたら気にして見ると面白いのが、バターっぽさやクリーム、ヨーグルトっぽさ。これ、マロラクティック発酵したものにでてくる風味なんですよ。
ラムもWSETを習い始めてから、この風味をすごく気にするようになったんだなぁ~。
ちなみにですね、シャブリは同じシャルドネでも、オーク香がないものが多いのです。オーク+白で、迷ったらシャルドネって方程式もいいんだけど、プルミエ・クリュやグラン・クリュのシャブリはオークがかかっていることがあるので、注意ですよ。
ラムは、ステンレスのすっきり系シャルドネも好きだし、樽のかかった香ばしいシャルドネも好き~。それは、シャルドネが好きだから~~って、そんなに好きなんかい、って、合わせる相手、この場合、人間じゃなくて料理のことですよ、によって変えられる。
肉には赤ってイメージある方いらっしゃるかもしれないですが、樽のかかったしっかりしたシャルドネも合いますよ~。
シャルドネは、ブルゴーニュ全域のブドウ畑の半分を占めています
まだまだ続きますよ~。