今日もブログにお立寄りくださり
ありがとうございます![]()
[自己実現を支える心身を育む]
溝上 寿子(みぞかみ ひさこ)です。
家電長持ちの秘訣
2年くらい前に書いたのが出てきたので
以下にブログ化します。
![]()
実は、恥じていて誰にも言ってこなかった
ことがある。それは・・
1993年に親に買ってもらった冷蔵庫を
今も使っていること。
だってこれを言うと
一度も家財を一新して新居を構えたことがない
つまり結婚したことがないのがバレるから。
それから、なにか自分が古い生き方を
しているのもバレるから。
霜がつかないとか、冷凍庫が一番下とか
・・そういうの所有したことがないから。
それらを恥じていた。
最近、考え方が変わってきた。
結婚していないことへの劣等感や
古風な生き方への恥を
ヒーリング・テクニックを使って
解放できたことが奏功。
そうすると次の気づきが来た。
モノを長く使える資質は
ご先祖様からのギフトなんじゃないか?!
思えば子ども時代も
家の家電はほとんど買い換えられなかった。
ご先祖様と私が持っているのはどんな資質なのか?
「あるだけで有難い」っていう思考かな
と見当をつけている。古い考え!
そういえば九州新幹線ができた。
(できて何年経つのか
)
数年前のある日、新大阪駅に居たら
さくらが入ってきたらしくアナウンスで
「鹿児島中央」という言葉が聴こえたとたん
「ザーーーー!」と鳥肌と感激が湧き起こった。
座っているだけで、数時間で
鹿児島まで行ける時代になったのか
と。
その時私はいつのどこにいたのか?
40年前。
あるいはもっと前の、民衆の思考。
幼少時、東京から博多までどれくらいかかったか?
姉は東京駅を発車してすぐに
「いつ着くの?」を何時間も連呼し続けて
母を困らせていた。
博多で特急に乗換え
母の故郷:鹿児島中央方面
(いやこれも当時は「西鹿児島」よね
)
までたっぷり5時間。
車内はタバコで煙り
幼い私たちは立つのに疲れて
優しいお客さんの手すりに腰掛けさせてもらい。
新幹線ができた!の全鹿児島人の感激を
2019年の私は感じたわけで。
この古すぎる考え
しかも他人の考えなので
手放すといいんだろうけれど
まだ無理には解放していない。
ともあれ「あるだけで有難い」の思考は
家電長持ちの秘訣の一つではなかろうか?
が今後の研究テーマの一つ。
ちなみに
洗濯機は1997年から持ち始めて2台目。
壊れたのではなく、2年前の引越しで
ベランダ置きから室内置きになるのを機に
それくらい新調しよ、と思ったから。
(一応、ボロボロになった排水ホースの替えがあるかメーカーに問い合わせたら まだあったし、「大切に使っていただき」と褒めてもらってうれしい)
PCは2012年から持ち始めて2.5台目。
「.5」とは、そのうちの一台は店舗用
だったので店舗をお終いにした時に
信頼できる友人が使ってくれることに
なったから。
他の家電も似たようなもん。
などと書いている間に冷凍庫の霜が
溶けてきたはずなので
これからガリガリやる。
ぜんぶ取れたらスッキリするのよねー!
![]()
ふうっ。
お読みいただきありがとうございます。
ちなみに冷蔵庫の霜取りは昨日もやりました![]()
こんなことをまだしているのは日本じゅうで
私くらいなんじゃないかと思いながら。
ただですね
物が壊れない
買い替えなくていい
長きにわたって人生をともにする
というのは
豊かさの一つじゃないかな
って思います。
これは私の考えです。
やっぱりうれしいんですよ。
人だろうと物だろうと
私の人生をずっと見てくれているというのは。
うれしい、というのは
安心感や安定感に繋がります。
人って
安心感や安定感が欲しいんじゃないかな。
少なくとも私はそうです。
幸せの条件と言ってもいいです。
あなたが豊かさ・お金・幸せについて
考える時の ご参考になれば幸いです。
![]()
物にあなたの人生を応援してもらう
という観点
シータヒーリング講座で学べます
↓↓↓
【10/9,16,23】シータヒーリング基礎DNA 誰でも受けられる入門編
ぜひ習いに来てくださいね!
こちらも合わせてお読みください
明朝まで申込めます
【9/22 ZOOM】リーディングやってみよう!のシータヒーリング実践会
メルマガ「自己実現を支える心身を育てていこうよ!」ご登録はコチラ
