金曜よりシンガポールからのデリゲイツを我が家で受け入れて
いますが、昨日は早朝より一般公開していない、関電ルートを
通って黒部ダム、立山・室堂まで行ってきました。
時系列で写真をUPしましたのでご覧ください。
これは出発地、富山地方鉄道東三日市駅です。
7時24分発の宇奈月温泉行きに乗車です。
宇奈月の黒部川電気記念館です。
ここでスケジュール説明を受けました。
このツアーにはホームステイファミリーを含め14名が
参加しました。
トロッコから見た黒部川です。
平成7年の大出水以来川底が10m以上上昇しているところも
あるそうで、先日の大雨で重機が1台川の中に流されてるのも
目撃しました。
関電のバッテリーカーに乗り換えて途中の仙人谷。
橋の上にあります。
仙人ダムがこのように見えます。
仙人谷からすぐ近くに、黒部川第四発電発電所があります。
ここで最大約33万キロワットを発電し大阪へ送電しているそうです。
これは水車です。
一体成型されたもので、竣工以来補修しながら使用しているそうです。
マサレスくんは熱心に説明を聞いていますが、他のデリゲイツは
聞いていませんでした(笑
多分日本語での説明ばかりだったからだろう。
これはインクラインです。
25tまでのものを上げ降ろし出来るそうです。
そしてようやく黒部ダムに到着。
高所恐怖症の私にはあまり気持ちの良いところでなかった・・・。
そしてケーブルカーで黒部平へ
黒部平では、まだ多くの雪が残っており、エストニアのデリゲイツと
一緒に写真を撮りました。
そして室堂まで抜けました。
水を普段からたくさん飲むマサレスくんは場所場所の
湧水を美味しそうに飲んでいました。
これはみくりが池です。
まだ沢山雪がありました。
つたない英語でこの池に映り込む立山がとても素敵だと
説明しました(笑
高原バスは皆さんスリーピングタイムとなって、その後
立山ケーブルカーで立山駅に向かいました。
私のスマートフォン並びに予備バッテリーはここで元気切れ。
その後地鉄電車に1時間40分のって、東三日市駅に到着。
夕食は回転ずし。
シンガポールにも回転すしはあるそうで、タッチパネルを操作して
サラダ巻等を注文していました。
夕食後は、金太郎温泉に2人で行ってきました。
まさに日本というか、私の普段の生活スタイルにつきあって
もらいました。
リラックスできたのか、少々疑問な感じもしますが、
私は有意義な1日を過ごせました(笑
本日もいろいろありますので、またお伝えしたいと思います。

