ってなわけで今月の栄将棋道場が終わった。
多少慣れてきたのか気負いも減ったようで5連勝規定をクリアし6級に昇級した。おめでとう。
その後二歩で負けてた。先週末の将棋教室でも2歩負けした。
めっちゃ考えるときは考えて、良い手が浮かんだので歩を指したのだろう。まぁ、良し。考えた結果なので。盤面全体を確認してから指すというまたまた課題が増えたが。。
今日も道場は満席。指導棋士による指導対局が行われている。お客さんは途切れることなく続く。長時間の熱が入った指導対局だ。指導を受けるのに結構悩むが、まだそれよりは実戦かなぁーー。どうなのかな〜。金銭的にもちょっとまだ遠慮。
将棋教室の目標にしている壁である兄弟(弟の方に前回の大会で負けて優勝を逃した。その子が優勝)も道場に来た。見知った顔に会うと嬉しい。指導対局を受けていた。先生とも馴染みみたいだ。羨ましい。
連休は定跡の本を進める。パソコンでの駒並びに切り替えてからサクサク進んでいるように思えた。やはり全体が見えているみたいだ。本と激指の評価が違うっていうツッコミも増えてきた。知らんがな。。
実際の将棋盤を使うのとパソコンで並べる効果の違いがやはり気になって再度ネット徘徊。盤を使うのが良し、が大半だが脳科学的な見解サイトで気に入ったやり方が最も良い、というのを見た。同感出来たので、まぁ自分の中で解決。
日曜日のスポ少のテニスの時間と将棋教室の時間がかぶり半年ほど。あぁ、将棋教室に行かせたいと思っても身体を動かすのも必要。。悩む。
日課から外れてしまっていた激指レーティング戦が嫁の指示のもとちょいちょい再開。6級に勝ち越すようになりレーティングも履歴最高点になった。
着実に強くはなっているかな。。