2020年展望『東京ヴェルディ』 | BBGのブログ

BBGのブログ

ブログの説明を入力します。

さて、今季のヴェルディに対して辛口の評価を付けた後は来年へ向けて少しでも明るい展望を紹介したいと思います。

毎年のことではありますが、今季の結果から補強ポイントを数か所ピックアップし
そしてそれらのポイントに合致する選手を勝手に紹介、予想しようという究極の自己満足企画。

毎年毎年誰ひとりとして「予想」が当たることはないのですが(笑)懲りることなく今年も多くの選手を早々とリストアップしましたので皆さん是非見てやってください。

それではまずは予想布陣の紹介です!

東京ヴェルディ2020年予想スターティングイレブン



補強ポイント①足元の技術に長けるCBの実力者

   

今シーズンはCBが質・量ともに大きく物足りなかった。
CBとして計算された李と内田はやはり「本職外」のレベルのプレーに留まり、井林の代役として期待された近藤は厳しく言えば実力不足。
平と若狭は揃って負傷で長期間離脱と、CBの起用が年間を通して定まらなかったことが不安定な成績の最大の要因と言えただろう。

また、永井監督の就任でCBにはこれまで以上にビルドアップ能力が求められることとなった。
その役割をCBに代わってこなしていた上福元は退団の可能性が強いことを考えれば、補強選手にはまず一番に足元の技術が求められることとなる。

そうした要求を最大限に満たす選手として挙げられるのが高橋祥平の存在になるだろう。
J1でも評価された高いフィード能力、スピードがあってカバーリングにも長け、SBでの起用も可。
今季は降格した磐田において後半戦は出場機会を失い、失礼な言い方にはなるがそろそろJ2のクラブが触手を伸ばすことも可能になってきたのではないだろうか。
J2でのプレーを選ぶのであれば、高校生までを過ごしたヴェルディへの帰還という展開も決して有り得なくはないだろう。

とはいえ、昨季はJ1でフルタイム出場という実績を考えればJ2で13位のクラブが獲得するにはやはり高嶺の花という感も否めない。
獲得可能な範囲で改めて考えると、まずは新潟の広瀬健太を最初に推したい。
ビルドアップを最大の持ち味とする選手であり、所属する新潟では満足な出場機会を得られていない。
カバーリング能力も今のチームからすれば魅力的であり、逆に上背の無さは永井監督は恐らく気にしない部分だろう。

引き続きビルドアップという面に重きを置き、次は京都の宮城雅史をピックアップする。
レノファ時代の異質な活躍が非常に印象的であり、過去にも一度選出したことがある選手。
2年間所属した京都では合計17試合しか出場できず、今オフは恐らく退団になるだろう。
今季は中田監督のもとでポジショナルプレーにも触れており、永井監督と縁の深い沖縄出身という点もやや引っかかる。

最後に一人、J3から富山の代健司も気になる存在として名前を挙げさせてもらう。
J3ベストイレブン企画では度々選出したことがあり、彼もまた上背はないがビルドアップを得意とする。
30歳を迎えた今季はレギュラーの座を失いつつあり、3番手4番手の存在として狙ってみるのも大いにありだろう。

補強ポイント②攻守で計算の立つサイドバック

   

今季のサイドバックは左サイドは奈良輪が不動の地位を築き、一方で右サイドは最後までレギュラーが定まらなかった。
この2年間で出色の活躍を見せた奈良輪の去就は個人的には危ういのではないかと思われる。
例年こちらの予想を裏切って「痛手」となる移籍を選ぶ選手が必ずいるので、今年はその枠を奈良輪とさせてもらうことにした(笑)

となれば補強は必須。
奈良輪が残留となっても、選手層が薄い上にこの先下部組織からの引き上げも考えにくいだけに、最低でもひとりは外部から選手は加えておきたいポジションだろう。

鳥栖で出場機会を失っている安在和樹の復帰を望む声が強いが、2年前に出て行ったばかりであることを考えれば現実味は薄い。
それならば同じ鳥栖から「11年ぶり」の藤田優人の復帰はいかがだろうか?(笑)
今季は9節以降出場がなく、33歳を迎えてそろそろJ1でのプレーが難しくなってきた印象を受ける。
永井監督と同じ国見高校出身という点も見逃せない事実であり、安在和樹に比べれば格段に現実味が高い存在だ。

クレビーニョ、澤井、安在と攻撃偏重なラインナップな右SBにはもう少し守備面で計算が立つ選手を加えたい所。
またもJ1からの選出となるが、清水から鎌田翔雅などはいかがだろうか?
過去2年は連続した大怪我に悩まされたが、まだまだキャリアを終えるような選手ではない。
コンスタントな出場機会こそが今一番必要な選手であり、持ち味である守備での対人能力やDFとしてのユーティリティ性は今のヴェルディと相性がいいように思われる。

藤田、鎌田と攻守にバランスの良い選手を挙げたが、永井監督はSBを「サイドアタッカー」という呼称で扱うように攻撃能力を優先的に捉えている節もある。
ボランチが本職の山本理仁をサイドバックで起用するケースも多かっただけに、それならば同タイプの選手として鳥取の福村貴幸をピックアップ。
こちらも過去に選出経験のある選手だが、左足のキック精度はJ3を優に超えるレベルの実力者。
DFラインから攻撃の起点となれる選手であり、プレースキッカーとしても計算が立つ。
永井監督が選手に強く求める「視野」の広い選手であり、今のチームと相性がいい存在だろう。

より「サイドアタッカー」という色が強い選手として最後に紹介するのは栃木の久富良輔
藤枝時代はJ3有数のクロッサーとして鳴らした実績があり、左右両サイドに加えてCBでのプレーも可。
栃木でもレギュラーを務めたが、これくらいの選手であれば同じJ2からでも引き抜きは可能だろう。

補強ポイント③局面打開力に優れるWG

   

永井監督が就任以降獲得した選手はクレビーニョ、パライバ、そして新井の3名。
パライバと新井といういわゆる「ワイドストライカー」が2名となったことからも分かるように、このポジションには指揮官も物足りなさを感じているということなのだろう。

小池・パライバのユニットは機能したが、それ以下の選手達は正直ほぼ戦力になれなかった。
パライバも相手選手と対峙した際の打開力には難があり、そもそも去就は未確定。
指揮官が攻撃の部分で非常に重要視するこのポジションには、更なる補強があってもおかしくないだろう。

筆頭候補に挙げたいのは仙台を契約満了で退団となった阿部拓馬
独力での打開力がある上に、ヴェルディ時代の実績が示すように得点力も備えるまさに「ワイドストライカー」にうってつけの存在だ。
負傷癖もあってここ数年思うように活躍出来ていないが、羽生社長の「お気に入り」のひとりでもあり獲得に動く可能性は高い。

新井の様な選手を獲得したことからも比較的指揮官は縦に強い選手を欲している印象を受ける。
それならば山口の吉濱遼平あたりは魅力的な存在となるだろう。
山口に加入してまだ1年目だが、霜田監督の戦術にフィットできず今季は後半戦ほぼ先発出場の機会を得られなかった。
中央でのプレーも可能であり、短い出場機会ながら5得点をマークしているように得点力も高い。
新井や上福元と同じマネジメント会社に所属しているだけに獲得も十分にあり得るだろう。

突破力という面では京都の湯澤洋介も見逃すことのできない選手。
今季は出場4試合とほぼ構想外であったが、ドリブラーとしての高いポテンシャルは過去に所属したクラブで存分に発揮している。
小柄でテクニカル、永井監督ならびにヴェルディが非常に好む選手ではないだろうか(笑)

松橋や石浦などこのポジションにはユース出身の選手が控えているので、あまり彼らに蓋をするような補強はしたくない。
そうした観点からある程度実績十分な選手を3人ピックアップしたが、果たして今のヴェルディにこれらの選手を獲得出来る力があるかと言われると怪しい所。

手ごろな存在…という言い方は失礼になるが、指揮官と同郷の戸高弘貴を現実的な線で最後にピックアップする。
低身長に縛りはないが(苦笑)先に挙げた永井体制での獲得選手が全て小柄だったことを考えれば決して無視は出来ない条件にも思われる。

補強ポイント④上福元が退団した際の守護神候補

   

予想布陣では退団としたように、この2年間出色のプレーを披露した上福元はJ3中位のクラブでは囲っておくのに難しい存在だろう。
年齢を考えても恐らくステップアップへの挑戦を選ぶのではないかと思われる。

となると、選手補強は必須。
現役時代から弟分である柴崎に対して永井監督は信頼を口にしながらも「キャッチングの技術なら先発レベル」と前置き込みで評したように、やはり足元の技術には不満がある様子。
となれば、やはりその能力に長けるGKがレギュラー候補として迎え入れられることだろう。

上福元ほどの人材を確保するのは中々難しいミッションになるが、守護神候補だけに中途半端な選手では済まされない。
それだけに、やや難しいトライにはなるが名古屋の渋谷飛翔を最初の候補として挙げる。
ビルドアップ能力に関してはあの風間監督からも高く評価されたほどの逸材だが、その風間監督の退任もあり今季リーグ戦ではベンチ入りすら一度も叶わず。
幼少期をヴェルディの下部組織で過ごしているだけに、声をかけてみるのは有りだろう。

ビルドアップ能力という点ではやや欠けるものの、湘南の松原修平も3rdキーパーとして置いておくにはあまりに勿体ない存在。
その高い実力は昨季ザスパで十分に証明しており、来年28歳という年齢を考えればこのままの立場は決して良しとはしないだろう。
守護神だった秋元が終盤戦ベンチに追いやられるなどチームのGK事情はやや混沌としているだけが、来季も序列が変わらないようであれば獲得のチャンスも有り得るはずだ。

松原と同様に昨季のJ3で活躍し、徳島へとステップアップした永井堅梧も結局J2の舞台では出場1試合に留まった。
富山時代何より評価され、移籍の決め手となったのは高い足元の技術。
現状はあくまでレンタル移籍の身であり、梶川という絶対的な守護神がいる状況で2ndキーパーの買い取りに徳島が動くかは微妙な所。
ヴェルディにとっては完全移籍でも獲得したい選手であるだけに、決して高嶺の花ではないだろう。

最後に紹介するのはC大阪から退団がすでに発表されている丹野研太
以前にも獲得の噂が上がった選手であり、フリーになった今オフこそ獲得の可能性はありそうだ。
キックに長けるという印象は薄いが総合力は高く、鈴木の退団も決まった現状まずは人員の確保が必須であることを考えれば手を伸ばしたい。


■総括

チームが13位に沈んだ上に、一番の有望株は冬を待たずに去っただだけに(苦笑)例年よりは穏やかなオフを過ごすことが出来るのではないかと思われる。
チームで一番の活躍を見せた小池も来年で33歳。SNSなどで発信される強いクラブ愛を見ると、さすがに彼に移籍の選択肢はないと信じたい(笑)

一方で、2年続けて出色の活躍を見せた上福元と奈良輪の2名は退団と予想させてもらった。

上福元の移籍は多くのファンもある程度「覚悟」はしているが、小池と同様に来年33歳を迎える奈良輪の退団を予想している人間は少ないだろう。
しかし、泉澤や安在和樹のようにここ数年毎年「予想外」の退団選手が現れている点は見逃せない事実
主将に就任したその月に退団する選手がいる以上、もはやユース出身勢は誰がどんな形で移籍を選んでも「驚き」にはならないだけに(苦笑)このオフはこの「予想外枠」は奈良輪にさせてもらうこととした。

どんな移籍があっても驚かないと評したユース勢だが、永井監督のまさに「愛弟子」である森田はさすがに「師」のもとから1年で去るとは思えない。
失礼な言い方にはなるが、藤本も負傷離脱が幸いして残留が濃厚だ。
今年はほとんど出場機会がなかった安在達弥も、もう一年は面倒を見ると予想した。
一方で、やや伸び悩みが見られる井上潮音はそろそろ新天地を求めるのではないかと思われる。
東京五輪まであと半年という「タイムリミット」も彼にとっては移籍の後押しとなるだろう。

その他退団選手の予想は、内田、新井、端戸、上福元、永田、鈴木(決定済)、ヴァウメルソン、カン(決定済)。
過去2年の実績を考えれば内田が今の序列を受け入れるとは思えず、新井・端戸・ヴァウメルソンのレンタル組3名は買い取るほどの活躍を見せられなかった。
最終的に合計10名。だいたい毎年このくらいの入れ替わりはある印象だ。


補強ポイントに関してはCF、いわゆる「フリーマン」の補強を無視している点に疑問を抱く方も多いかもしれない。
しかし、「僕のサッカーには絶対に必要」と言い切るように永井監督のレアンドロへの信頼は絶対的。
そんな彼をベンチに追いやるクラスの選手を獲得に動くとは思えず、バックアッパーであれば森田や藤本で十分という考え方も決して無くは無いだろう。
高額年俸がネックと言われているレアンドロだが、恐らく今のヴェルディ以上に彼を評価しているクラブがあるとは思えないだけに多少の減俸は甘んじて受け入れるはずだ。


…このように、今年は比較的補強で「無理をしない」シーズンになるのではないかと思われる
昨年までもこの企画をご覧になっていた方なら分かると思うが、リストアップ選手も正直今年はかなりレベルを落とさせてもらった(苦笑)

昇格まであと僅かに迫った過去2年とは異なり、今季の結果は年間13位。
以前よりは上向いたとは言え、決してリーグ内で財力に優れるクラブとは言えないだけにこの順位では思うような補強は難しいだろう。
通信簿企画では「13位から昇格を狙うのだから万全の補強を」と記したが、現実的に考えると我々が心躍るような選手の獲得は有り得ないと見るのが正解だろう。


そもそも、直近のクラブの動きを見ていると来季昇格を狙う意志があるのかにまず疑問符がつく

シーズン終了後、羽生社長と永井監督から発せられた来季へ向けての言葉は「感動の提供」や「新しい挑戦」などと曖昧なものばかりで、結局「来季こそは昇格」という言葉は一度も聞かれずじまいだった。

近年は外部からの補強に積極的だった中で、来季はユースチームからやや強引に4選手を昇格させ、JFLで実績を残せなかった中野の復帰も早々と発表。
チームは再び育成出身選手中心の路線に舵を切り直している印象があり、大型補強でJ1昇格を…という気運はあまり伝わってこない

こうした「緑の血が濃い」編成は過去に痛い目を見ただけに嫌悪感を抱くファンも多いが、個人的には一定の理解を示したい部分もある。
その理由として挙げるのは、ここ数年でJ1昇格への難易度が格段に上がったという事実だ。


近年、いわゆるDAZNマネーの存在などもありクラブ間の資金力の格差は大きく広がっている。
特にJ1クラブとJ2クラブの格差は強烈であり、降格救済金の存在もあって毎年J2クラブでは中々太刀打ちが出来ない規模のクラブが降格するケースが増えてきた。

一方で昇格プレーオフのルール改正に伴い、昇格の枠は3からほぼ2へと減少。
これらの事実を踏まえると、「22分の2」という狭き門を通過するには相当な戦力を敷かない限りは難しいというのが現状だろう。

大宮のようなクラブですら2年続けて昇格出来ない事実を踏まえれば、毎年のように昇格にトライするというのはいかに難しいミッションなのかがよく分かる。
であれば、選手編成への予算の割き方も例えば「70.70.70」という分配ではなく「50.60.100」というように、どこかの年に「勝負をかける」というのも決して間違ったやり方ではないはずだ

果たして今のヴェルディがそのような意志のもとに動いているかは全くわからないが
少なくとも「10年に一度級」だった昨年のチャンスを逃した以上、しばらくはまた育成出身の選手を軸にしてある程度「耐え忍ぶ」のも決して間違った選択ではないのかもしれない。

若手選手中心の編成は辛い選手との別れがつきものではあるものの、トップオブトップにでも就かない限り供給する側から逃れられないのが今のJリーグ。
ある程度の痛みは覚悟しつつ、「その時」が来るのをじっと待つ耐性がファンにも再度求められているようにも感じている

もちろんこれらはあくまで自分の推測に過ぎず、このオフに派手な大型補強があればそれはそれで喜ばしい結果である(笑)
また、13位という順位を冷静に見れば昇格はもちろん降格もある程度懸念しないといけないのは事実であり、その為にも適度な選手補強は絶対に必須だ。

今季を迎えるにあたっては補強が正直ほぼ失敗だっただけに、獲得選手のクオリティは下がったとしても「成否」の確率はきちんと上げてほしい所だ。




・・・・・大変長々と失礼いたしました(苦笑)
これにて東京ヴェルディに関する年末恒例二大企画は無事終了。
あとはこの予想がひとりでも当たること…いや、むしろ予想から外れたビッグネームの獲得があることを願い(笑)この辺で失礼したいと思います。それでは!!!