明けまして、おめでとうございます!
ゲームミュージックDJ 200Gavasです☆
とうとう2020年ですね~~
いかがお過ごしでしょうか?
独身時代はカウントダウンパーティーなどに出かけ
初日の出を見て、朝帰りってのが定番でしたが
子供が産まれてからは、家族で新年を過ごすしております
ダウンタウンの年末特番
笑ってはいけないが楽しみだったけど
最近は同じ事の繰り返しで飽きちゃった...
国鉄が民営化されJRになり
シャープが夢のマシン「X68000」を発売した年
ゲーセンではちょくちょく遊んでたものの
かなりの難易度を誇ってたゲームが
なんとファミコンに移植されるという
だが広告を見た瞬間、ひとまず購入は見送ることになる
アルゴスの戦士
はちゃめちゃ大進撃
1987年、テクもから発売
ゲーセンで稼動していた
「アルゴスの戦士」のファミコン移植版
ヨーヨーのような武器で敵を倒していくアクションゲームで
かなり爽快感があり
ゲーセンでは定期的にプレイしていたゲームである
では、なぜ購入を見送る事にしたのか...
理由はこの広告ページ!!
おいおい!!めっちゃディフォルメされてるやん!!
あの濃ゆ~~~いキャラが良いんだよ!
もしかしたら、ゲームキャラ自体も
ディフォルメされてるんじゃないか?
そう考えたからに他ならない
ちなみにアーケード版のポスターはコレ
真逆!!!!!
んで、友人が購入したとの事で
遊ばせてもらうことになったんですが
おぉ!!雰囲気はアーケード版じゃん!!
しかもグラフィックもかなり近い
でもゲーム内容はかなり変わっていた
ゲーセン版では一撃死だったのに対し
ファミコン版はライフ制
敵を倒す、落とすアイテムを獲得していくと
攻撃力、防御力、武器の射程も上昇していく
RPGの要素を盛り込んでいた
ステージクリア型だったゲーセン版だが
ファミコン版は散策型にもなっていて
サイドビューの他にトップビューも追加
インドラとと呼ばれた
パワーアップアイテム出現しなくなり
たしか、でかい仙人がインドラの役割を担っていた
アーケード版を遊びたかったけど
これはこれで面白さを感じた僕は
友人が攻略を終了すると貸してもらい
けっこう楽しく遊ばせてもらった
欲を言えばセーブ機能がほしかったなぁ~~
しかしタイトル画面にも
「はちゃめちゃ大進撃」は全く書かれていない...
「はちゃめちゃ大進撃」とはいったいなんなのだろう
そんなこんなで始まった2020年
本年もよろしくお願いいたします☆
最後まで読んでいただき、あざっす!!