けっこう嬉しかった移植作 バブルボブル(ファミコンディスク版) | ゲームミュージックDJ 200gavasのブログ

お疲れ様です!
ゲームミュージックDJ  200Gavasです☆



全100面という圧倒的ボリューム

単純な操作ながら戦略性、アクション性にもすぐれ

カワイイキャラのオンパレードでアイテムも豊富

女の子にもマニアにも人気があった、アーケードゲーム

バブルボブル

(バブルボブルの記事はこちら)

 

 

 

ゲーセン版では友人のプレイの傍観者として

過ごしていたガバス少年だったが

ついに移植がなされ、家庭でも楽しめるようになった!!

 

 

 

 

 

 

 

バブルボブル

(ファミコンディスク版)

 

 

 

1987年、タイトーより発売

吐いた泡に色が枠にしか付いてない

ウォーターバブルを破壊したとき

流れる水が丸くチラつくなど

劣化してる部分はあったが

しっかりバブルボブルしてました

 

 

 


2人で最終ボスを倒さないと

バッドエンディングになるのも一緒

ただやっぱり画面内に出せる泡の数が少なく

すこし寂しい感じはしましたね

 

 

 

 

あとパワーアップを維持し続ける裏技がなく

けっこう難しかった記憶があります

一応コンテニューがありましたので

ライムくん邸で友人達が集まった際には

代わる代わるプレイしてた代表ゲームの1つでした

アーケードで1人では全く太刀打ちできなかったので

うっぷんを晴らすように遊び倒しました(笑)

 

 

 

ゲーセンのゲームが家で遊べる

それだけで価値があった時代だったんですね~...



やっぱりバブルボブルの事を書いてると

あのゲームの上手かった彼を思い出します

名前は忘れちゃいましたが...

 

 

 

最後まで読んでいただき、あざっす!!