お疲れ様です!
ゲームミュージックDJ 200Gavasです☆
ゲームミュージックをRemixしてLIveをしている僕ですが
1番最初にゲーム音楽というものに触れたのは
僕の人生では間違いなく
この作品だったと記憶しております!!
ある日、ボーリング場の100円ゲーセンに行った時
何時もとはあきらかに違うゲーム音が耳に入ります
それまでとは、あきらかに違う軽快な【音楽】
それが常にゲーム内から響き渡っていた!!
ニューラリーX
それまではゲーム開始音といいますか
ステージ開始前、クリア後に短い音楽が流れる程度
あとはジャンプの音だとかエイリアンの飛来する音
ビームを打つ音などのSE音で成り立っていたビデオゲーム
軽快なBGMとSE音が別物として流れていたのは
このニューラリーXが僕にとっては1番最初なのです!!
ピュンピュンだとかピロロロr~~~だとかではなく
ちゃんと音楽として認識したゲーム
それだけに印象に残っていて
音楽を楽しむためニューラリーXプレイをしてました
ゲーム内容としましては
ひたすら逃げながらマップに散らばっている
旗を全部とればクリアー
後にゼビウスに登場する隠しキャラ
スペシャルフラッグが初登場したゲームでもあります
ニューが付いてますが、それが付いてると言うことは
ラリーXというゲームがあった事を意味しますが
僕は実際にプレイしたことがありません
なんでも難易度が高すぎて調整が入り
このニューラリーXに変更されたようです
残念だったのが、このゲームもマッピーやゼビウスと同じく
ファミコンに移植されるだろうと心待ちにしてたのに
なんとファミコンに移植されることはなかった...
ゲームは2画面で構成されていて
右に旗の位置を表示しているマップがあり
旗の位置を確認しながら本画面で操作していくのだが
この2画面表示が当時の技術では難しかったらしい
実現可能となった時には話題になる時期を大幅に過ぎ
結局、ファミコンでは発売されなかった
ファミコンで出てれば、めっちゃプレイしてただろうな~~
ゲーム音楽が好きだからこそ
テクノミュージックにはまった僕の原点☆
最後まで読んでいただき、あざっす