日本でコーヒーはどうやって広まった? | 寝ても覚めても珈琲大好き!焙煎人のつぶ☕やき

寝ても覚めても珈琲大好き!焙煎人のつぶ☕やき

コーヒーが好きすぎて,コーヒー屋になっちゃいました!

杜の都の珈琲職人,この道14年半の青木です。

 

1杯のコーヒーでほっと一息コーヒー

珈琲専門店オープン以来,

淹れ続けたコーヒーは,60000杯超。

初めてコーヒーを美味しいと思った方続出。

そんなコーヒーの秘密をお伝えしております照れ

 

 

 

 

こんにちは!

 

 

世界のコーヒーの始まりって

何となーく知ってる気がする…

 

 

けど,

日本のコーヒーの始まりって

 

知ってる?




今日はそんなことをつぶやいていきましょう♪




【江戸時代の蘭学(らんがく)が影響】


コーヒーは,
「オランダ」との交流で
 

蘭学や西洋文化がもたらされた時に
一緒に紹介されました。

 

 

つまり…

ついでのように,日本にやってきたんですねポーン



【コーヒーハウスの登場】

明治時代→大正時代→昭和初期

 

コーヒーハウスがブームに目



【コーヒーが日常に】

20世紀初頭のネスカフェ

戦後の喫茶店文化

外資系コーヒーチェーン進出

ざっとこのように,
多様なスタイルで
コーヒーを楽しめるようになったのです。



そして,ごくごく最近
\サードウエーブ/
という流れがやってきていたんです。

 

*もちろん「サードウエイブ」というからには

その前に「ファーストウエーブ」も「セカンドウエーブ」も

あったんですよウインク




現在は…

実は,静かにざわつき始めているのが
\フォースウエーブ/

「コーヒー豆を個人的に極める」というのが
トレンドになりそうなんですって。


今のうちに,時代を読んでおくなんて,素敵ですね。

 


 

こんなお話もちょこちょこしていますコーヒー

気軽に読んでみて欲しいなぁ~

 

 

 

 

 

 

私の知人が,まさにここにいます。

応援してます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

mamebouいろいろ

 

  【メールマガジン】         ゆる~いコーヒーのお話から,ちょっとマニアックなコーヒー情報など右差し

 

【Instagram】

店内の様子,珈琲豆,カップ,周りの景色,休業日のご案内など右差し

 

【facebook】

コーヒー焙煎人の諸々,こんなことあったよなど右差し

 

【online shop】

大切な方へのギフト商品,視察訪問した産地の商品,限定商品など右差し

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する