一生続くお金との付き合い方 | 共働き5人家族:暮らしと家計の整理記録

共働き5人家族:暮らしと家計の整理記録

老健で正社員で主任という安定を捨て、訪問リハビリ職としてパートに転職!その後時短正社員になり、フルタイムに復帰!
モラハラ夫との共生と難病の末っ子を含む3人の子育て。赤字の家計、仕事の悩みや、中学受験、遊びの話も。

まだ続きがあります看板持ち

感情的になりがちな私に変わって夫に諭してもらいましたにっこり

ママにも謝っておいで

と言われ、泣きながら私のところに来た長女。

言葉がでてこないようですタラー

仕方ないな~~~

とハグ受け入れのポーズをすると、



わーーーんと泣いてきましたニヤニヤ泣笑泣笑


許してもらえると思わなかった~~~泣くうさぎ


と号泣泣くうさぎ泣くうさぎ泣くうさぎ



ママは許してもらえると思わなかったらしい…グサッハートブレイクナイフ



さて、この前に、実は参観があって、

クラス懇談があったんです学校

トークテーマは「お小遣いどうしてる?」でした財布財布財布財布財布


なんてタイムリーあんぐりびっくりマーク

小5のお小遣いは、家庭によってマチマチでしたハムスター

一番最多がお手伝い制(一回10~100円)

上矢印
これも世の中、大人が時給1000円で、10分160円とかで働いているわけですよ。
じゃあ、子どもがするお手伝いてどんな相場か?

と盛り上がりましたお茶

その次が、月500円でした指差し

私は33年前、小5は月1000円もらっていたと思います指差し

500円最多の理由は、今の子ども、対して買うものないから…と言うものでしたちょうちょ
どうせ、ジジババから臨時収入あり、欲しいもの手にしてるよね~~~アセアセと。

その次は、欲しいものがあればその都度相談のうえ渡す財布

でした競馬


すごいな…驚きと思ったのは、大学生の子どもにも未だこの制度という家庭があったことです滝汗

大学生って、イマドキ、バイトしないの…??
私、バイトで4、5万稼いでましたけどうさぎ


ふとん1ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん3

でよ。
お小遣い制って、何のためにあるはてなマーク

小さなお金のうちから、やり繰りを学ぶためにあるんじゃないのかなキョロキョロ


欲しいものと葛藤することを経験させるためにあるんじゃないかな…キョロキョロ


うちの子どもらをみてて、兄弟でも違いがでてて、お金の使い方って、生まれつきびっくり!?性格!?と思うことが多々ありますが、


自分の特性を理解したうえで、じゃあ自分はどうするか…!?


を学ぶ場ですよねショボーン


私は、これが弱かった…から、今、苦労してます笑い泣き

だから、子どもにはお小遣い帳は徹底させてますショボーン



私は未だ金銭管理能力、弱いけど、盗みや借金まではしないよ!!これからも。

でも、現実、この壁が低い人たちっているよね…。。。。

地道な労働を嫌がる大人の多いこと…宇宙人くん

この違いは何なのか、子どもをそっち側の人間にしないために、それは今回、大事なテーマだと思っていますおばけくん



上矢印長女の使い込んだレシート笑い泣きこんなの3枚出てきた…!お金手にして、舞い上がったんだろうなぁ泣き笑い