*-*-*-*-*-*- 第344号(2017/9/25) *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ワーキングウーマンのための「食」通信
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
「心身元気になる料理生活」。作る楽しさと、作る人+その大事な人
の「美味しい」というヨロコビが心身の元気を作ると信じています。
料理教室・食の企画事務所Y'sfoodlaboの管理栄養士 二本木ゆうこ
が食情報をお送りします。
____________________も_く_じ________________________________
1.材料使い切りレシピ「冷蔵庫の片隅に愛を込めて」
・・今号は 野菜が高い時期、万能料理きんぴらがステキ!
「赤いきんぴら」
2.「両親に作ってあげたいちょっと柔らかめの料理」
・・第21回 「モロヘイヤの酢の物」
3.料理の基礎トレーニング『マンツーマンレッスン』のご案内
4.求む、皆様の声!
______________________________________________________________
いつもお読みいただきありがとうございます!
皆さまお元気ですか?
今号レシピその1は「赤いきんぴら」
そして「両親に作ってあげたいちょっと柔らかめの料理」は
超高栄養野菜モロヘイヤの「酢の物」です。
●1.材料使い切りレシピ「冷蔵庫の片隅材料に愛を込めて♪」
今号は・・・ 野菜が高い時期、野菜を無駄なく使い切る万能料理
きんぴらがステキ!
「赤いきんぴら」
ひとこと:ちょこっとずつ残った野菜を無駄なく美味しく。
歯ごたえのある野菜はほぼなんでも合います。
今回は野菜室にあった、人参、赤ピーマン、セロリ
を使用。ごはんに合います!
<材料>作りやすい量
人参 1本
赤ピーマン 2個
※パプリカなら1/2個
セロリ 10cmくらい
ちくわ 1本
油 適量
めんつゆ(3倍濃縮)
大さじ1.5~2
水 60cc
いりごま(白) 少々
<作り方>
1.人参は皮を剥き千切りにする。セロリは表面の筋をそいで千切
りにする。赤ピーマンは種を取り人参と同じくらいの長さの細
切りにする。
2.フライパンに油、人参を入れて絡め火にかける。焦げない火力
で2分ほどよく炒め、赤ピーマン、セロリをくわえて油がなじ
むまで炒める。
3.水で割っためんつゆ、ちくわを加えて混ぜ蓋をして弱火で3分
ほど蒸す。
4.中火で水分を飛ばし火を止めいりごまをふる。
●ここがポイント!
3種の野菜の中で、まずは人参をしっかり炒めます。しっかり炒
めると人参の甘味がよ~く出ます。
他に、いんげん、エリンギ、ピーマン、大根の皮、ごぼう、れ
んこん等もおすすめ。
画像はこちら:
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
●2.「両親に作ってあげたいちょっと柔らかめの料理」
このコーナーでは「ちょっと柔らかめ」の料理や「いつも
の調理に食べやすさや柔らかさのヒントを加えたレシピ」
など家族みんなで食べられるレシピを紹介しています。
年齢を重ねて噛む力が衰えることで食べるものが偏ってく
ると徐々に栄養バランスが崩れがちになります。
いつまでも元気で過ごしていただくために、そして食の楽
しさをいつまでも。よかったらヒントになさって下さい。
第21回 「モロヘイヤの酢の物」
ひとこと:さっぱり、つるんとした口あたり。
個人的に一番好きなモロヘイヤの食べ方です。
<材料>2人分
モロヘイヤ 1/2把
大根 2㎝
塩 一つまみ
かにかまぼこ 4本
※合わせ酢
砂糖 大さじ1
酢 大さじ1・1/2
塩 小さじ1/4
だし汁(または水) 大さじ1
<作り方>
1.モロヘイヤは葉だけを摘み、熱湯で1分~茹で水に晒して絞り
、ざく切りにする。
大根はごく薄切りにし、塩で揉んでしんなりしたら硬く絞る。
2.ボールに合わせ酢の材料を入れよく混ぜる。ほぐしたかにかま
ぼこと1を加えて和え器に盛る。
●ここがポイント!
大根ほか、きゅうり、かぶでも。超薄切りにして使うと食べやす
いです。
モロヘイヤは数多の野菜の中でも栄養豊富で知られています。
抗酸化作用をもつβ-カロテン、ビタミンE、ビタミンCは本当
に多く、その他のビタミン、ミネラル、食物繊 維も豊富です。
β-カロテン、ビタミンEなどは油に溶ける性質なので、油を使っ
ている他のおかずと食べ合わせるのがおすすめ。単品で食べる場
合は合わせ酢に少しサラダ油など油を加えると吸収が高まります。
画像はこちら
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
●3.料理の基礎トレーニング『マンツーマンレッスン』のご案内
◇料理の基礎トレーニング『マンツーマンレッスン』のご案内
2008年からマンツーマン専門教室として沢山の方の上達を
サポートしています。煮る、焼く、蒸す、揚げる、魚をおろす、
包丁を研ぐ など家庭料理の基本一通りをすぐに役立つ
人気定番メニューで学びます。
ご結婚前の準備、そしてご結婚後「即実践」の集中トレーニング
として大変ご好評いただいております。
ご自身と大切な方のために「料理上手になりたい!」想いを全力
でサポートします。
基本が身に付くと料理の楽しさが増し、料理力全体が底上げされます。 「調理全般がスピードアップした」「家族がごはんを楽しみに帰って
来るようになった」など嬉しいお声を沢山いただいています!
マンツーマンレッスン:http://yfood.net/mantoman/
『生徒さんの声』(随時更新)http://yfood.net/voice/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
●4.求む、皆様の声!
○前号でお知らせしました横浜メディア・ ビジネスセンターで開催
のセミナー「40歳からの介護を遠ざける食生活」がおかげさまで
沢山の方にお越しいただきました。
当日立ち見も出るくらいお集まりいただき、ご自身の将来やとり
わけ「親御さんのことがそろそろ気になる」というテーマへの関
心の高さを実感した思いでした。
ビズカフェ8の開催報告を掲載下さっています
⇒ http://bizcafe8.jp/20170906-report-14th-bizcafe8/
このメールマガジンでは、噛む力が弱くなってきている方向け
●2「両親に作ってあげたいちょっと柔らかめの料理」を毎号ご
紹介しています。ここでのメニューの多くは実際に私が実家に帰
る際作っているものなどですが、食べやすさなど人それぞれだと
思うんです。
そこで「ご高齢の親御さんに役立てている、参考にしている」と
いう方がおられましたらご感想やご意見があればぜひ教えて
下さい。
ご要望もお待ちしています!
例えば・・
・こんな素材を美味しく食べられる感じのものを紹介して欲しい
・親が独居で電子レンジチンで簡単にできるものを知りたい
などなど。
今後に生かして参ります。お気軽に教えていただけたら嬉しいです。
お待ちしています!
メール宛先:info●yfood.net ●を@にしてお送り願います
○書籍「料理教室へ行こう!首都圏版Vol.2」(双眼社刊)に当教
室のインタビュー、レシピが掲載されています。
http://www.sougansha.co.jp/SHOP/9784907981297.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■メールマガジンのご感想、料理を作ってみられたご感想など
よかったらお気軽にお聞かせ下さい↓
info●yfood.net ●→@
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ 3つのブログ・HPを運営しています。最近の内容は・・・
□【料理教室ブログ】 http://ameblo.jp/1to1lesson/
『太らなくなってきました』ほか
□【HP「おとなの食活しんぶん」】
http://otonashoku.net/
『汁物の大切さ』ほか
□【食と健康の企画事務所ニュース】
http://blog.goo.ne.jp/yfood/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それでは! また次号、元気でお会いしましょう!
----------------------------------------------------------------
【発行者】「食」と「健康」の企画事務所 Y's food labo
元気食プロデューサー・管理栄養士 二本木ゆうこ
・個人向け料理の基礎トレーニング・法人、団体向け料理研修
・調理イベント講師・実演用レシピの開発
・商品開発・メニュー開発支援
http://yfood.net
※有料広告、相互広告は承っておりません。
※このメールマガジンはまるごと転送歓迎です。興味があ
りそうな知人ご友人に転送してあげて下さい。
※内容・レシピ・画像等の無断転載は固くお断りしています。
【登録・解除・バックナンバーはこちら】
解除ご希望の場合はご自身にて下記より簡単に操作できます。
〇まぐまぐご利用⇒ http://www.mag2.com/m/0000090890.htm
※画面上のバーの中の「登録解除」から操作
〇メルマご利用⇒ http://melma.com/backnumber_154229_5842821/