メルマガ最新号レシピは「冷凍インゲンも旨いじゃないか!」 | 料理が楽しくなる!料理の基礎トレブログ

料理が楽しくなる!料理の基礎トレブログ

料理の基礎トレーナー・管理栄養士・日本茶インスト
ラクターが日常の食・料理・レッスン・ゆる介護食
について綴ります。ご結婚準備に最適。家で身につく
オンライン料理の基礎基礎コースほかやってます。


*-*-*-*-*-*-*- 第298号(2011/8/1) *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
     
ワーキングウーマンのための「食」通信
          
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


 「心身元気になる料理生活」。作る楽しさと、作る人+その大事な人
  の「美味しい」というヨロコビが心身の元気を作ると信じています。
  料理教室・食の企画事務所Y'sfoodlaboの管理栄養士 二本木ゆうこ
  が食情報をお送りします。

____________________も_く_じ________________________________


1.材料使い切りレシピ「冷蔵庫の片隅に愛を込めて」
  ・・冷凍インゲンも旨いじゃないか!「超お手軽おひたし」


2.材料使い切りレシピ「冷蔵庫の片隅に愛を込めて」
  ・・バターも利いてる「カレーなる豚じゃが」


3.料理教室のご案内・・・
   料理のパーソナルトレーニング「マンツーマンレッスン
      
4.編集後記・・・ブログリニューアル
         メルマガ、もうすぐ300号!
______________________________________________________


皆さんお元気ですか?
  
 今日の横浜はほどほどの暑さで仕事がすすみます。

 昨年の猛暑の記憶からすると今日くらいというのは本当に
 ありがたい。
 
 そしてもう10年以上(もっと?)前、冷夏がありその年記録的に
 お米がとれず、売り場からは米が消え、初めて「タイ米」を食べ
 た年がありました。


 すごく覚えているのはその夏、
 ノースリーブを一度も着なかったくらいの涼しさだったことです。


 タイからの輸入米に助けられたわけですが日本の米とは異なる食感
 で当時大手の料理教室に勤務していた私は秋は「タイ米を美味しく」
 というテーマでパエリアにしたり、カレーと合わせたり、ライスピザ
 のレシピを書いたりしていたことが思い出されます。


 暑過ぎても辛いし寒過ぎても支障が大きい。

 ほどほどの暑さのバランスでなんとかお願いしたい今年の夏です。


 そして今日から8月、気を入れてシャキッと行きたいものです。


 

●1.材料使い切りレシピ「冷蔵庫の片隅材料に愛を込めて♪」


今週は・・・冷凍インゲンも旨いじゃないか!「超お手軽おひたし」


ひとこと:白だし重宝します。キンキンに冷やして。


<材料>
 冷凍インゲン(もちろん生でも)
 白だし(市販)
 水
 
<作り方>
1.冷凍インゲンは熱湯で1~2分茹でざるにあげて流水を表面にかけて
  そのまま水気を切り冷ます。


2.タッパーに白だしと2~3倍の水を合わせ1のインゲンを浸し冷蔵庫で
  冷やす。器に盛りお好みでかつお節を添える。


●ここがポイント!
 今や一般的な調味料になりつつある「白だし」ですが、色が薄い分とても
 野菜の色もきれいに仕上がりさっぱりしたものが食べたいこの時期見た目
 でも食欲をそそります。


 白だしを使わない場合はだし汁、みりん、薄口醤油で地を作ると良いです。

 

 生のインゲンやオクラも美味しいですが、ちょっと柔らかめな冷凍インゲン
 の食感もだしをよく含んでなかなかの美味しさです。

 

 画像はこちら


マンツーマン料理教室@横浜  レッスンブログ-1

 

 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 


●2.材料使い切りレシピ「冷蔵庫の片隅材料に愛を込めて♪」


今週は・・・バターも利いてる「カレーなる豚じゃが」


ひとこと:だしは洋風、和風どちらでも。
 
<材料>2~3人分
 豚肉バラスライス     100g
 玉ねぎ            1/4個
 じゃがいも        中3個
 水            300cc
コンソメ(または和風だし)適宜
 砂糖      大さじ1・1/2~2
カレー粉 大さじ1/2
醤油           大さじ2
バター          一かけ


<作り方>
1.じゃがいもは皮をむき一口大に切って水に晒しざるにあげる。玉ね
  ぎはスライス、豚肉は食べやすい幅に切る。


2.フライパンに水、だしの素、玉ねぎ、じゃがいもを入れて点火。沸騰
  したら砂糖とカレー粉、豚肉を広げて加える。アクをスプーンでとる。
  落とし蓋をして弱火にし、じゃがいもにやっとで串が刺さるくらいの
  硬さまで煮る。醤油を加えさらに5分煮る。


3.味を見て足りなければ塩を加えて味を調え強火にしてバターを加え煮汁
  をお玉でじゃがいもに廻しかけ全体が馴染んだら火を止める。


4.器に盛り あれば茹でたインゲンなどを散らす。


●ここがポイント!
 じゃがいもには早いうちから砂糖を加えると甘さが染みるし煮崩れない。
 同様にフライパンのような底が広い鍋で煮ると煮崩れにくい。
 

 画像はこちら 


マンツーマン料理教室@横浜  レッスンブログ-2


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


●3.料理教室のご案内:マンツーマンレッスンのご案内


 料理のパーソナルトレーニング「マンツーマンレッスン」は毎年
 夏季集中のお申込みを承っています。会社や大学の夏季休暇を利
 用しての短期集中レッスンは毎年好評で今年も数名の方が既にス
 タートされ腕を磨いておられます。


 マンツーマンレッスンは随時募集。8月6日は説明会も開催します。
 http://yfood.net/labo/1to1-2.html
 

HPの内容に加え、生徒さんの声や受講例等を掲載した資料(PDF)
 をパソコンのメールアドレスにお送りしております。
 興味ある方はURL内フォームよりお気軽にご請求下さい。
 http://yfood.net/labo/1to1-2.html
 
マンツーマンレッスンは「基礎」と「定番を美味しく」を重視した
 料理のパーソナルトレーニングです。

教室募集情報は随時HPのトップからご覧いただけます。
  http://yfood.net


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


●4.ブログリニューアルそしてメルマガ、もうすぐ300号!


・私は現在2本のブログを書いています。そのうち【事務所ニュース】
 「Y's foodしんぶん http://blog.goo.ne.jp/yfood/ 」では「食と
 健康」という従来のテーマに「高齢期を元気に過ごす」をテーマに
 加え介護予防、健康な年齢の重ね方を特に食の面から考えていきた
 いと思います。


 このメルマガの読者さんでも親御さんの健康を気にかけておられる
 方も多いのではないでしょうか。また私達自身も早いうちから知って
 おく、気をつけることは年齢を重ねる上で絶対損はありません。
 これから、日本は世界でも例がない「大長寿社会」「大介護時代」
 に突入と言われています。


 健康なうちからの意識は一番 精神的にも経済的にも楽ではないかと
 常々思います。
 良かったらぜひ一緒に考えて行きましょう!

 Y's foodしんぶん http://blog.goo.ne.jp/yfood/


・ふと気がつくとこのメールマガジンもあと2号で300回!!!
 いつも読んで下さってありがとうございます!
 良かったらお友達にも紹介して下さい!!!!


 ■ご感想はお気軽に、お問い合わせもお気軽にこちらまで↓
 lesson2●yfood.net   ●→@ 



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ 2つのブログは日々更新中。最近の内容は・・・


□【事務所ニュース】 http://blog.goo.ne.jp/yfood/
 『高齢期のダイエット』ほか


□【料理教室ブログ】 http://ameblo.jp/1to1lesson/
 『ビフォー・アフター』ほか
  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 それでは! また次号、元気でお会いしましょう!

----------------------------------------------------------------
【発行者】「食」と「健康」の企画事務所 Y's food labo
     元気食プロデューサー・管理栄養士 二本木ゆうこ
     
・栄養、健康訴求、介護予防、病態対応レシピの開発
・調理イベントの構成・店頭プロモーションの企画、研修
・食、栄養、調理に関する執筆 
・介護予防出張セミナー

 http://yfood.net
      
 ※有料広告、相互広告は承っておりません。
 ※このメールマガジンは転送OKです。よろしかったらご紹介ください。 
  また内容・レシピ・画像等の部分的な抜粋、転載はご遠慮ください。

【登録・解除・バックナンバーはこちら】
http://www.mag2.com/m/0000090890.htm  

【発行システム】『まぐまぐ』 『 melma!』