コピーライティング講座で同期だった
シャンティ国際ボランティア協会のさち課長
のお誘いで、
かみや社長
と共にチャリティ落語に出かけて来ました。
場所は鎌倉・建長寺です。
迫力ある立派なお寺ですが「けんちん汁」発祥のお寺
としても有名です。
チャリティ寄席は落語だけでなく古典芸能の「大神楽」の2本立て。
プロの芸を堪能しました。
そしてその後は運良く建長寺僧侶のご案内をいただき
普段見ることの出来ない学問所(正式名称は忘れました)
を見せていただきました。
入門後玄関で2日修行、そして座禅の修行をその後3日。
聴いているだけでも弱音を吐きそうな厳しい修行。
それを突破してようやく修行僧の仲間入りが出来るのです。
精神的にぶれず、動じない。そんな仏様に仕えるお仕事としての
基本があるような気がしました。
そして炊事場も見せていただきました。貴重な経験です。
整頓された調理場に大きなかまど。
食事作りは当番制。
朝はおかゆと梅干または沢庵。昼はごはんにおかず一品。
畑を耕し、季節のものをいただく。
修行時代の食卓では「食材のありがたさ、自然の恵み」を実感するのだ
そうです。
知るとそれぞれに「理」があって一段と身近に感じられる
気がします。
とても勉強になりました。