全然ピンと来ないものなんだ…|香港で常備薬を買おう | Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

インターで英中を学ぶ姉妹(2012.12/2017.3)の記録。バイリンガル育児での発見や驚き、迷いなど。のんびりやで読書家の長女(ピアノ)とワールドワイドな愛嬌を振りまく次女(バイオリン)。#帰国子女受験 #海外で子育て #香港でおでかけ

 

秋休みも終わり、ようやく香港のいい季節がやってきました!エッグタルトを食べようという気持ちになるということは、少し気温が落ち着いたということなのかもしれません。

 

image

気になっていた、HashtagBのもの。この形はROSEWOOD風。キャラメルの層があるのが、オリジナリティ

 

 

さて、今週、次女の漢字を見ていた時のこと。その日は、何度目かの「道」だったのですが、「道具の意味が分からない」という話に。

 

私:「ハサミとかほうきとか、フライパンとか、何でも、何かをしたい時に使うものだよ」

 

娘:「なんで?道(みち)なのに?」

 

私:「英語だってwayって道のことだけじゃなくて、How to useという意味で使うこともあるでしょ?」

 

娘:??

 

私:「そして、道具はツールだよ。」

 

娘:??(ますます怪訝な顔をする)

 

私:T-O-O-L! 

 

娘:”tools?!”

 

長女よりカタカナと英語が連動していない次女。私の発音では、本当に悪気なく同じものと気づかないんだわ、という衝撃。香港の人の優しさに甘えて、発音度外視でいかせてもらってましたが、こんな分からないもんなんだな…と我が子に教えられる体験でした。。(ちなみに、基本的には日本語は日本語で意味を説明するように心がけています…結局は英語出しちゃいましたが…)

 

 

 

 

発音といえば、この動画のアメリカ人のMatt さん。高校の時に半年だけ群馬に留学、その後アメリカで猛勉強して日本語を習得されたそうなのですが、ちょっと考えられないくらい日本語が美しい。

 

豊かな語彙に、教科書的ではない自然な言い回し、外国人らしさのない綺麗なイントネーション、そして発音(t, k,bや母音など)。。

 

一緒に出ているNickさんは外国人ぽさを味わいにしつつ、高度に日本語を使いこなされていて、それもすごいなと思っていましたが、Mattさんが「日本で外国人をしていなかった」分、より自然な日本語を身につけたというのは、何か示唆があるように思います。

 

久しぶりに英語で「言いづらいことを言わなきゃならん」というシチュエーションにもなって、もうちょっといい言い方もあったのではと反省中です。。

 

写真があまりにないので、今週のお弁当。

 

 
これはちょっと贅沢に、トリュフペーストチキンカツにしてみました。冷めても美味しくできたかな。

 

十三夜だったので、さつまいもごはんも炊きました。この日は、大葉と豚のミルフィーユカツ…なぜか、カツが続きましたが、お弁当にカツは私も好きだったなぁ♡(citysuperで買っている米粉パン粉を使用)

 

 

それと、このオクラフライが最近のお気に入りです。片栗粉だけでカリッと揚がるし、和でも洋でもエスニックでもなんでもあうのも嬉しい。

 

image

 
あっという間になくなります!
 
一日、片頭痛でぶっ倒れていたら、次女が「フルーツサラド」を作ってくれました^^可愛いレターつき目がハート
 

 

こういう優しさが人を惹きつけるし、それにキッチンが高いので、お皿出しておくね、と言ったら、「ブルーベリーを洗うザルもお願い」と。頼もしい限りです♡

 

 

 

⇩季節の変わり目ご自愛ください^^

 

 

⇩ピッピの後はロッテ