母の日、今年は|我が家に竹の足場がやってきた | Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

Living with little girls …絵本をよんで、おやすみなさい… in 香港

インターで英中を学ぶ姉妹(2012.12/2017.3)の記録。バイリンガル育児での発見や驚き、迷いなど。のんびりやで読書家の長女(ピアノ)とワールドワイドな愛嬌を振りまく次女(バイオリン)。#帰国子女受験 #海外で子育て #香港でおでかけ

 

週末の母の日。

 

我が家は、毎年両方の母にフォトブックを送るのですが、母の日って移動日なのも相まって例年遅れがちで…驚きしかし、今年はCanonがサービスを廃止してしまい、初めて富士フィルムで作ることにしたので、早めに始めたら、今度は早くつきすぎるという…
 
image
 
それで、当日、何もないのもなぁと思って、姉妹と私でメヌエットのアンサンブル🎹🎻🎻をプレゼントすることに。ちょうど、私がハーモニーパートを練習中だったんです。
 
次女がバイオリンを始めた時、姉妹の演奏を聴くのを楽しみにしていましたが、私も入ることで、より母の日ありがとう感が出たし、こういうことが出来るって幸せだあなぁと思う一日でした💓
 
image
 
ちょうどこの週末は、次女のお教室のバイオリンミニコンサートがあり、次女は先生とアンサンブルをしました。
 
実は、次女は伴奏なしアンサンブルは初めてで、伴奏がなくなった途端、ハーモニーパートにつられて、テンポをキープできなくなることが直前に発覚。長女に先生のパートを耳コピしてもらって練習して、どうにかこうにか致命的な感じからは脱したか…?という本番でした(珍しくドキドキした!)。
 
image
 
長女がこれがまた、緊張しているのだかしていないのだか、本番でもテンポが揺れることがない人。彼女は、そもそも日常生活でもリズムがすごく一定だし、彼女の急いだり焦ったりというのを見たことがない。他方、次女は人の話をよくきくし、表情が豊かで、協調性も高め。
 
最近、デザイナーズベイビーに近いようなエピソードをきいて、現実がここまで来たか…と思うことがあったのですが、人の短所と長所って姉妹を見るにつけてもあざなえる縄のごとし。
 
人がとやかくできるようなものではないなぁと思った演奏会でした♪
 
image
 
主人からは、家族でお気に入りの中華へ連れて行ってもらいました。
 
image
 
以前は、私自身は主人の母ではないし、家族で両方の母にお礼が言えたらそれでいいかな、と思っていましたが、私に母という役割を与えたのは紛れもなく主人で、こうやって労いをしてもらえるのは素直に嬉しい。

image
 @jardin de jade

彼も彼で、私によって父の役割が付与されたわけなので、来月は労いの日が作れたらと思います飛び出すハート


 
⬇️やっとやっと、エアコンが直りました。途中、倒れるかと思うくらい暑かった^^;