先日、次女の期末面談がありました♪
今学期は後半からは毎日学校に通えていて、とにかく楽しそうだったので、先生にお礼が伝えられたのが、まず何よりよかったです。
(総評)
*よく話をきけていて、新しいことを学ぶことに喜びがある。学んだことを展開する力がある
*センテンスでの会話が増えてきた
*お友達とするごっこ遊びが好き
*広東語は、ノンネイティブの子に教えるのが難しい言語だけれど、娘が理解していることが励みになる などなど
七田式ワークはvol.8まできて、数の感覚はいまいちだなとおもいますが…、「ちえ」が一番得意そう。カタカナが出てくる絵本もかなり読めるようになってきたかな?英語は、単語のスペルを見て、絵と繋げる練習を始めたところです。
いつも朝のお散歩の時に、目につく看板のアルファベットを使って、フォニックスのようなことをやっているのですが、先日"e e evacuate!"というのにも、幼稚園の威力を感じました。
長女は、相変わらずです!
これは、お友達とword searchをしているところ。
なんせ、集中力はあるのですが…それがいい時と悪い時と。小学生なんて、好きなことを我慢できない生き物なのかなとおもいつつ、時々日常生活に不具合が出ては、困ってしまう…を行ったり来たりしています^^;
☝︎育児の悩みは、noteにて
小学3年生かぁ…と思うと、はやい。。
週末のおでかけのひとこま。
勢いよく坂を走りおり、案の定こけて泣く妹を抱き起こして、優しく慰めているところとか、気になるところがあるとぱっと駆け出したりする姿は、びっくりするほど幼い時から変わらない。
そんなお姉ちゃんが大好きな次女とは、いいコンビです。
もうすぐ夏休みがやってきます…!