車椅子マークや思いやり駐車場に思うこと | 森のくまさん

森のくまさん

日々の出来事や愚痴をそっと呟く独り言ブログ






AmebaNews記事レビュー

 




車椅子マークだけじゃなく
思いやり駐車スペースも増えてきましたね。


すごく良いことだと思います。



私ね
二人目妊娠時
切迫流産、切迫早産になって


病院の先生に
「重いものは持たない」
「歩かない」「動かない」
って言われてて。



病院受診の時も
車椅子駐車場に停めていいからって。



でも
夫が言うわけよ。


車椅子の人は
車椅子スペースの駐車場にしか停められないんだから
お前が停めるのは違うって。



入口から近い遠いではなく
車椅子に乗り降りするには
車2台分のスペースが必要なんだから
車椅子スペースには車椅子の人しか停めちゃダメなんだって。



言っていることはその通りなんですよ。



夫の言うことは正しくて
間違ってはいない。



車椅子スペースじゃなくても乗り降りできて
車椅子スペースじゃなくても歩けるなら
他に停めるべきだと思います。



でもね
だからといって
夫が運転の時、
私を先に入口前で下ろしてというと
「後続車の迷惑になる」とか

じゃあ
車椅子スペースで一時的に停めて
私が降りたら
他に移動してくれる?と言うと
「そんな手間なこと」とか
「車椅子の人用だって言ってるだろ」とか


なんやかんや理由をつけて
近くで下ろしてはくれないんですよ。








おじいちゃんが車椅子だったらしくて
駐車場には大変だった記憶があるみたいで。



車椅子の人の立場に立てるのは
すごく良いことだし
その気持ちを忘れないでほしいと思うし
大変さを広めてほしいとも思う。




実際
車椅子スペースじゃなくて大丈夫な人が
近いからとか
空いているからって理由で停めている人もいると思うし。



末っ子が松葉杖で
車椅子スペースに止められたら
近くて良かったのになぁとか


車椅子スペースなら
車のドアも大きく開けられて
松葉杖でも乗り降りしやすかったのになぁって思ったし。






でも
自分の妻の立場に立てないってどうなんだろうね。



私への負担だけではなく
もし流産にでもなってたら
子供の命も守れなかったことになるって
分かってないんだろうね。


「歩くな」って言われてるんだってば。





車椅子じゃなくても
足腰が弱くて近くに停めたい人や
見た目じゃ分からない内臓系の病気や
(子宮全摘後の買い物は、車椅子スペースには止めなかったけど
やはり入口近くの駐車場が空いてないか探したし)
小さい子供を2人以上連れたワンオペの親御さんとか



入口付近に止めたい人
広いスペースに止めたい人って多いと思うんだ。



子連れ3人でワンオペだったんだけど
上二人を先に下ろすと
チョロチョロして危ないから
先に動かない末っ子をベビーカーに乗せちゃいたいけど
車と車の間が狭いとさ
ベビーカー広げられないんだよね。



かと言って
車の前や後ろに
末っ子を乗せたベビーカーを
目を離して置いておく勇気もない。




駐車場の広さも限られているから
理想を言い出すときりがないんだけど



でも
今回、末っ子が骨折してみて
身障者用駐車場の重要性も分かったし


妊娠や手術
子育てをしてみて
思いやり駐車スペースの必要性も感じました。



数に限りがあるから
どうしても激戦区になっちゃうけど
必要な人が必要な時に使えるように
お互いが思いやりを持って使用できるといいですよね。









あるお店でね
身障者スペースにコーンがおいてあって
「使用する方はサービスカウンターまで」みたいな貼り紙がそのコーンについているの。


 

 


 

 


でもさ

それって無理じゃない?



家族と来ているなら

誰か代表者がサービスカウンターに行けばいいけど

車椅子の方や身障者が一人で運転して来た場合

サービスカウンターに行くために

そこに停めたいんですけどーって話ですよね。




そうでもしないと

停めちゃう人が多いってことなんだと思って

ちょっぴり悲しくなりました。















イベントバナー



ブラックフライデー

購入しましたか〜爆笑飛び出すハート


寒いからマフラーもほしい!

 

 



 

 



 

 



 

 


あと

スマホ対応手袋もほしい♪