息子は、中1の時に不登校に。
中2になり、毎日学校へは行くものの
発達障害疑いで、受診することに。
検査も結果もまだですが
ADHD疑いでアトモキセチン(ストラテラ)服用中
それまでの日々を
思い出しながら書いてみます。
※少し前の出来事です※フェイクありです
前回は洋服のこだわりについて話しましたが、
次は食べ物。
先生「食べ物は何が好き?」
息子「寿司」
先生「いいねぇ。先生も大好き。
何が一番好き?」
息子「マグロ」
先生「マグロ、美味しいよね。
マグロ以外も食べる?」
はい。ここー(笑)
食べれますよ。
マグロ以外も。
エビやサーモン、イカやタイ。
何でも食べます。
ただ、これ
自分で選べず、出された物を食べるならです。
回転寿司だったり、
おうちで食べるお刺身だったり、
自分で選んで食べれる場面では、
一品限定です。
もうずっっとマグロ。
マグロしか食べない。
ここ1~2年はずっとマグロ。
その1年前くらいは、
ずっとサーモン。
その前は、ずっとエビ。
とにかく、それ一品。
幼稚園前は、それこそ心配もしました。
白米にロックオンすると、
おかずも味噌汁も無視して、
3食白米だけを1週間ずっと。
味噌汁にロックオンすると、
ご飯もおかずも無視して、
3食味噌汁のみをずっと。
納豆しか食べない。
鮭しか食べない。
ジャガイモしか食べない。
しか食べない日々が続き、
検診や支援センターの遊び場の先生に相談した事もありました。
それでも、幼稚園に入り、
小学校に入り、給食を経験し、
だんだんと食べれるようになりました。
中学生になった今では、
人前では、ちゃんと食べれます。
ただ、家だとね。
ご飯、味噌汁、おかずは一品。
って感じですね。
主菜、副菜、副菜って感じであっても、
その中から自分の食べたいもの一品だけ選んで食べてる感じ。
これも先生と話してて、
「そう言えば、子供の頃から
そんな感じだったなぁ~」って思い出して。
育てにくいとは思わなかったけど、
心配はしたよね。
こんなんで栄養足りるかな?
白米しか食べてくれないけど、
大丈夫かな?って。
あのころは
発達障害なんて知らなかったし、
知ってたとしても、
これがいわゆる「こだわり」なんだって
気付けたかな?
気付けてたら、何か変わっていたのかな?
次のお話↓
自立支援医療制度のお話↓
くまくまのmy Pick