先日から節約に、燃えに燃えております。
以前こちらの記事で紹介しました、サラダチキン。
↑の記事では、思わず火事になりかけるО型の特性について書きましたが、まさかの「サラダチキンの作り方が知りたい!」と、言ってもらいましたので、こちらの作り方(ってほどでもない)を書いてみようと思います。
サラダチキンもね、毎回買うと高いんで、自分で作って節約していきましょうね。
↑ちょっともう一番下のお肉、穴あいてますけど、気にしないで下さい。
②フォークで色んなとこ刺します。
別にこんなレシピ見た訳じゃないけど、ゆりさんが鶏むね肉いつも刺しまくってるから、とりあえず鶏むね肉見たら刺すようにしてます。
これを100均とかに売っている湯煎できる袋に一枚ずつ入れます。
↑こんなやつ。100均に売ってます。
③お酒をチョロぐらい入れて、鶏ガラスープは、ザザザッぐらい入れて、塩とブラックペッパーは、パッパッとガリガリガリ、ぐらい入れます。
(適当すぎて見てられへん)
↓我が家は子どもも食べるのでブラックペッパー少なめです。もうちょいあってもおいしい。
④鍋にいれて沸騰させます。全部のお肉、ちゃんとお湯に潜らせて下さい。肉は息継ぎしなくてもたぶん大丈夫なんで。
↑ここね!めっちゃ大事! 真ん中に結び目、集まらせとかんと、袋に着火して火事なりますからね!
鍋より外に袋が出んようにしてくださいね!(IHは平気)
⑤5分ぐらい沸騰させたら火を止めて、蓋をします。
このまま1時間ぐらい放置。
これ、出来立てが、もうたまらんぐらい美味しいです!!
皆の味見で1枚消えます!(節約としては正解なのかどうか)
我が家では、これをラップして冷凍しておいて、毎朝のサラダに使っています。
「こんなん、言われんでもレシピぐらい知ってるわ」って方は、すみません。
ふーん、お宅はそうなんやね、ってストレッチしながら見といてもらえれば。
本当は、この後どれだけ節約できたか計算したやつ、書いてたんですけど、あまりに長くなりすぎて、皆さんの指紋無くなりそうやったんで、ちょっと次に回します。