どうもみなさんこんにちは
前回挙げるといっていた記事です。
最近勝率が伸びない俺の言葉に説得力は薄いと思いますが、内容からみて納得していただけたら幸いです。
あとTwitterのアカウントから直接飛べるように設定しなおしたのでお気軽に。Twitterもゲンでやってます。アバターは神聖なる球体です。
では、早速本題に入ります。
エフェクトヴェーラーについて
このカードが最近流行っているのはさすがにみなさんご存じかと思います。特徴は手札誘発であること以外とくにありません。ただ、この手札誘発が今の環境においてとても重要なのです。
簡単にいえばよっぽどのことがない限り手札に干渉されることはないので何をされても大抵は機能する。いわば最後の砦といったところでしょうか。この認識は今の嵐細工環境において少なからず重要だと思っています。
このカードに振りミスがないと思っている人はたくさんいると思いますが、俺はこのカードこそ最も振りミスが多いカードだと思っています。これはこのカードの利便性が差を生むのだと思います。このカードはそれこそいつでも振れるカードであり、例えば自分の伏せに警告や激流がある場合でも何を振るか振らないか選択肢が生まれます。おそらくこの選択肢においては多少の実力者ならば自分の残りのリソースやライフ等を考えて、わりと適当に振ることができるかと思います。もちろんこれについても差はでますが、今回はもっと上級者向けな、今一度考え直して欲しいことに触れたいと思います。
ということで俺がみんなに考え直して欲しいことは妨害札がヴェーラーしかない場合のプレイングについてです。
そんなのヴェーラーしかないんだから振るしかないじゃんと思った人…遊戯王下手です。ここからの記事は当たり前のことですがみんななかなかできていないことだと思いますので今一度考え直していただけたら幸いです。
ここからはヴェーラーが一番活躍するかつ一番難しいマッチアップである対虫について触れたいと思います。こちらの目線としては今俺がヒロビユーザーであることからそのような目線が多少なりとも多いと思いますが各自自分のデッキに置き換えて考えてください。
虫に対するヴェーラーについてですが、ヴェーラーを振っても次のターン相手の場に虫が残ってしまったらダメ。これはみなさん知っているかと思います。残った虫のせいで虫の性質上次の大量展開がほぼ確定してしまうからです。
では簡単な例を挙げて考えてみます。こちらハンドヴェーラースパーク激流、場には警告が置いてあったが、相手細工で割ってからのセンチグルフハンド3。この場面でヴェーラーを振るかどうか。俺なら絶対に振りません。理由は簡単で返しにセンチの処理ができない可能性が高いからです。もちろんトップがアナザーや、空気ならセンチを処理できるかもしれませんが、この場合相手が警告を伏せたらそれだけで負けが濃厚になります。もちろん激流があるので相手に細工嵐ホーネットのどれかが無ければ生き残れますが、ヴェーラーの無駄撃ちやセンチの効果からリソースに差が出てしまうため負けとみなします。
逆にもしヴェーラーを振ってトップがアナザーで相手に警告がなかった場合でも相手がダンセル等虫を持っている可能性やリビングを伏せている可能性。また細工を持っている可能性を考えたらこのケースでは多くのプレイヤーが俺と同じ撃ち方をすると考えています。が、次は少々状況を変えます。これは正直意見が別れるかと思います。
こちらハンド嵐アナザーヴェーラー、場には激流があったが細工で割られ、相手センチグルフハンド3。このケースではアナザーでの戦闘破壊がほぼ確定しています。が、俺はこれにもヴェーラーを振りません。これはしっかり理由を説明します。
もちろんヴェーラーを振ることの裏目は握りのダンセルorセンチです。これはまぁ当たり前です。ではヴェーラーを振った場合と振らなかった場合で何が違うのか。ここに注目します。ポイントは召喚権です。
振って相手がダンセル握りの場合、こちらの先ほどのトップが除去でなければダンセルが通り負けです。振らなかった場合、相手がダンセルを握りだろうがなかろうが関係なくとりあえず次のダンセルは場にはアナザーがいるのでヴェーラーで止めてからの戦闘破壊が臨めます。
じゃあもともと握りでもう一枚ダンセルがいたらどうするの?もちろんこう思った方は多いと思います。それに対する回答はトップの枚数です。センチにヴェーラーを振った場合次のダンセルまでに見れたトップは一枚。ダンセルにヴェーラーの場合見れたトップは2枚。おわかりでしょうか?単純に除去を引ける確率が上がっています。もちろん相手もドローしているわけですが、リビングならもう1ターンのタイムラグ、蘇生は制限であることからセンチにヴェーラーを振った場合よりこちらが有利になる可能性は明らか(ヴァンガやってるとわかりやすいかもダークキャット強いでしょ?笑)。虫を通してはいけない。この固定概念を払うことが重要だと考えます。
次が最後の例です。
こちらハンド嵐超融合空気ヴェーラー警告。激流を細工で割られ相手ダンセルグルフハンド3。今回はダンセルです。今までの見解から、どうせまたカッコつけて振らないんだろ?と思うと思いますがもちろん振りません。これは少々面白い結論にいたるのですが、まぁとりあえず解説します。
このダンセルを通した場合と通さなかった場合による違いは簡単です。最後の形が変わってきます。まず、前提にこちらのハンドの枚数から虫側はよっぽど下手か第六感が働くかしない限りヴェーラーをケアします。つまりダンセルを振ってきたということは虫または蘇生または大量の罠を抱えていると考えます。
そしてここで考えるのは相手の最後の形について。普段ダンセルを通せない理由の一つにクリムゾンの存在があります。しかしこのケースでは超融合があるため返すことは可能です。ではヴェーラーの場合と超融合の場合で最終局面を比べてみましょう。
ダンセルにヴェーラーの場合、最終局面は場に空気、トップ+伏せに超融合警告。ダンセルをスルーの場合、場にガイア、トップ+伏せに警告ハンドにヴェーラー。一見大差はありませんが、大きな違いは伏せの枚数です。これは今環境にある大嵐を意識してのことであり、嵐貰ったからどうしようもなかったと言い訳する雑魚ははたして本当にこのようなプレイングをとっていたのでしょうか?最善を尽くしてからの嵐ならばそれはまさしく敗因ですが、そうでなければただのプレミです。俺はそういう連中が正直嫌いですが、このケースの結論としては嵐で負けたは2種類ある。とさせていただきます笑
少し話がズレましたがヴェーラー温存に関してもう一ついえることはワンキルの防止です。最初のダンセルにヴェーラーがなければ相手はヴェーラーがないと錯覚し、蘇生やギガマンを含めたラッシュに出るかもしれません。そこにヴェーラーを合わせられれば勝ちは一気に近づくと考えます。
これで一応本題は終わりですが余談として。
今まで遊戯王では魔法を置くことによるブラフプレイが多かったですが、今この環境ではあえて何も置かないプレイも有効だと考えます。例えばこちらのフィールドがアナザーでハンドは4。
このとき虫側にガンナーとダンセルがあった場合どちらを振るでしょうか?もちろんリビングや蘇生があり墓地にダンセルがあるなら別ですが、そうでないならあなたはどちらを振りますか?このように相手のデッキを知り、どの形なら攻められづらいかを知ることは試合を有利に進めるためには必要だと思います。
長々書いたのでコメントください。
とくに俺とチーム組む可能性がある人たちは意見ください。
最後まで読んでくれた皆様ありがとうございました。
iPhoneからの投稿