太公望が魚を求めて海へ山へ -8ページ目

太公望が魚を求めて海へ山へ

- たぬき丸の釣行記 -

 



今日は上越西に真鯛を狙いに行きました!
東の方で遅れていた乗っ込みが始まったばかりなので、まだ浅場には入っていないと予想してDタイラバメインでの釣りです。

0:30発 3:00着の予定で動きます。
本日は天候よし♪海況よし♪潮回り悪し↓↓


予定通りに現地に着いて明るくなる前に出船準備!
行きがけに見かけたのですが糸魚川の海岸沿いに人が集まっていました。
しかもずら〜と1キロ以上の長さで並んでいて皆明るいライトで海を照らしていました。
まだホタルイカが接岸しているのでしょうか?


 




明るくなる前に灯火を点けてポイントを目指します。

海況はベタ凪微風で釣りやすい♪
沖合数キロに位置する水深100m以上のポイントで水温は15.5 ℃です。

取り敢えず竿を2本出し一つは電動タイラバでもう一つが手巻きで攻めます!!





朝一のファーストフィッシュは20cmのレンコ(笑)

今日の真鯛は不調らしく最初は固まっていた船団もどんどんバラけて方々に散っていきます(汗)
海上で話した真鯛狙いの地元ボートクラブの方も「全然だめ」と言っているので絶望的・・・・
たぶん潮が全く動いていないのが原因でしょうね・・・・


その後 半分寝ながらグリグリとタイラバを巻いていると待望の真鯛がヒット!!


 




58cmのナイスサイズです♪
釣れた理由は眠くなった事で殺気が消えた為です(笑)





この場所ではおなじみのコイツも!
針を外してから海に砲丸投げしてやりました(笑)(笑)

 

 

 

 

この反応は何でしょう?ベイトの群れ?デカいサメ?上越の海には巨大なハンマーヘッドやアオザメがいるので気になります。

 

 

 




その後は小さいカサゴを釣ったりして10:00に帰港
帰港後に聞いた話では皆さん1〜2枚は釣れたようですが口々に今日はダメだったと言っていました(汗)

個人的には潮が動かなかったのと真鯛が乗っ込みに入るタイミングが重なって魚のいるレンジに変化があってダメだったのかな〜と感じました。





海からの帰りに地元ホムセンに寄って金物を購入
帰宅後新しい竿掛けの台座を作りました。

 

 




道具の片付けをしながら塗装含めて1時間ぐらいで完成しました。

この台座は右舷の船尾側に付けました。

これだけ気温が高いと塗装も10分くらいで乾くので直ぐに完成して取り付けまで出来ました。


本日は 一枚だけとはいえ取り敢えず本命が釣れて釣行は無事成功しました♪
来週末は昨日乗っ込みの始まった出船地で真鯛を狙う予定です。
初めての完全フカセに挑戦する予定なので今から次回釣行が楽しみです♪

今回も注意事項から入らせて頂きます。

既にローカルルールをご存じの方はスルーして頂いて構いませんが初めて来る方などは御覧ください。

 

 

 

 

 

このロープは浜の中央付近にありますが地元ボートクラブの方達が土地の管理者から正式に許可を得て張ったロープです。
このロープの中は地元ボートクラブの方の陸置きのボートをトラクターで牽引して出船する為の通路ですので絶対に中に車を置かないでください

(夜間はロープが見えづらいので注意して下さい!)

 

トレーラブルの方が出船準備が全て終わった状態で船を出すだけの10分~20分程度の短時間の利用ならば利用可能なようですが、あくまでも邪魔にならない位置で地元ボートクラブの方優先でお願いします。

私のようなカートップやゴムボなどの準備に時間がかかる人は邪魔になってしまうのでロープ内には立ち入らない方が良いです。

 

ロープ内利用のトレーラブルの方も近くに地元ボートクラブの方が居たら「すみません。ここからボート降ろしていいですか?」と一言声をかけて頂けるとトラブル無く気持ちよく利用できると思います。

(基本的には地元ボートクラブの方が利用する為に確保した通路だという事をお忘れなく!)

 


・ ロープ内には絶対に車は停めない!

 

・ ロープ内に入る場合は出来るだけ地元ボートクラブの方に一言声をかけて許可を得る

(道路側に陸置きしていてトラクターで陸置きのボートを引いているので見れば直ぐに分かると思います)


・ ボートクラブの方からロープ内利用のOKが出ても邪魔にならない場所を使う(実際にボートクラブの方にロープ内のどの辺りなら使ってもいいかご自身で確認してください)

 

・ ロープを張った浜の中央以外の西側・東側でも陸置きのボートクラブの方が船を出すので、地面をよく見てキャタピラの跡がある所やいかにも通路といった所では出来るだけ船を出さない車を駐車しない

(混雑時も陸置きのボートを牽引するトラクターが保管場所から波打ち際まで出られるように最低でもひとつは通路分のスペースを空けてください)

(通路のスペースを埋めると自分が帰ってきた時にも車が移動できなくなって困りますよ!)

 

・ ボートを出したら車は波打ち際から移動して他の利用者の邪魔にならない場所に駐車する。

 

特に私のようなカートップやゴムボの人は波打ち際で長時間 準備や片づけをするので用意が終わったら必ず車を移動してください。

毎年波打ち際で準備してからそのまま波打ち際に車を放置していく迷惑な方が居ますが、大変混雑する出船地であり波打ち際は限られたスペースなので皆で気持ちよく利用するためにもご協力をお願いします。

 

これらの注意点を守って頂けるよう直江津を利用されている皆様に重ねてご協力をお願いします。

 

 

 

 

またまた上越の大アジ釣りにやってきました!
今回はT氏を連れての釣行です。
今日は12:00 出発で夕方から軽く乗っ込み真鯛の様子を見て夜釣りをします。

毎回ブログに出船地の注意事項を書いていますが、最近はマナーの良い人が多いのかトラブルの話を聞きません。

良い感じですね~♪

 

 

 



途中上州屋とあるるんの海に寄って出船地に向かいます。

あるるんの海には「エビの佃煮」を買いに行きました。
16:30に浜に着くと今日の出船地は意外と空いていて驚き!!

 

 




現地ではYGM丸さんから現地の状況を教えていただきましたが真鯛は絶望的(汗)

今日も真鯛は水深100m越えのDタイラバでしか釣れていないもよう・・・

 

あと海保が浜で臨検をしていました。

帰港した人を狙い撃ちにしていて今から出る人には声をかけていませんでした。

空気を読んでくれる良い方たちです。

ま~今から出船する人に声を掛けると「これから時合で船出したいんだから早くしてよ!!」って感じの事を言われるんでしょうね~

人によっては暴言を吐くのも居ますし・・・仕事上この手のトラブルも一度や二度じゃないでしょうし浜での臨検ではその辺は空気を読むんでしょうね~

 

 

 

 






取り敢えず17:30に出船して真鯛を探るも空振り……

19:00前にはアジポイントに移動して釣り開始!!

 

 



最初は20cmちょいの中アジが釣れましたが辺りが暗くなると大アジ連発!!!

前回同様30cm〜38cmが入れ食いです!

T氏の方も爆釣でたまにアジングでも大アジを連発しています!

今日は21:00には仕掛けの針が全てダメになりエサもほぼ終わりだったので終了
その後はスマホを弄りながら時間を潰し、21:40過ぎにT氏が釣り終った時点で撤収しました。

 

 

 




帰りの車ではアマプラのゴジラ、ー1.0を上映しながら帰りました。

そして糸魚川のラーメンショップに行くと何故かやっていない!?

お店にはデカデカと終日深夜2:00まで営業と書いてあるのですが・・・?

グーグル先生に聞くと何故か営業時間が深夜0:00に・・・?

深夜帯の従業員さんが辞めたのでしょうか?

仕方がないので真っ直ぐ帰ってきました。

 

ちなみに今日もT氏は家につくまで助手席で寝てました(笑)

今回も爆釣で終わったアジ釣りでしたが次回以降は真鯛にシフトするのでどこに行こうか悩みます(汗)

余談ですが、昨日からアマプラで配信の始まったゴジラ −1.0はオススメの映画です!

ゴジラについて語り始めると本釣行記より長くなるのであえて語りません。
私は映画館に2度見に行きました!
3回目に行こうとした時には上映が終わっていて残念でした……

今回も注意事項から入らせて頂きます。

既にローカルルールをご存じの方はスルーして頂いて構いませんが初めて来る方などは御覧ください。

 

 

 

 

 

このロープは浜の中央付近にありますが地元ボートクラブの方達が土地の管理者から正式に許可を得て張ったロープです。
このロープの中は地元ボートクラブの方の陸置きのボートをトラクターで牽引して出船する為の通路ですので絶対に中に車を置かないでください

(夜間はロープが見えづらいので注意して下さい!)

 

トレーラブルの方が出船準備が全て終わった状態で船を出すだけの10分~20分程度の短時間の利用ならば利用可能なようですが、あくまでも邪魔にならない位置で地元ボートクラブの方優先でお願いします。

私のようなカートップやゴムボなどの準備に時間がかかる人は邪魔になってしまうのでロープ内には立ち入らない方が良いです。

 

ロープ内利用のトレーラブルの方も近くに地元ボートクラブの方が居たら「すみません。ここからボート降ろしていいですか?」と一言声をかけて頂けるとトラブル無く気持ちよく利用できると思います。

(基本的には地元ボートクラブの方が利用する為に確保した通路だという事をお忘れなく!)

 


・ ロープ内には絶対に車は停めない!

 

・ ロープ内に入る場合は出来るだけ地元ボートクラブの方に一言声をかけて許可を得る

(道路側に陸置きしていてトラクターで陸置きのボートを引いているので見れば直ぐに分かると思います)


・ ボートクラブの方からロープ内利用のOKが出ても邪魔にならない場所を使う(実際にボートクラブの方にロープ内のどの辺りなら使ってもいいかご自身で確認してください)

 

・ ロープを張った浜の中央以外の西側・東側でも陸置きのボートクラブの方が船を出すので、地面をよく見てキャタピラの跡がある所やいかにも通路といった所では出来るだけ船を出さない車を駐車しない

(混雑時も陸置きのボートを牽引するトラクターが保管場所から波打ち際まで出られるように最低でもひとつは通路分のスペースを空けてください)

(通路のスペースを埋めると自分が帰ってきた時にも車が移動できなくなって困りますよ!)

 

・ ボートを出したら車は波打ち際から移動して他の利用者の邪魔にならない場所に駐車する。

 

特に私のようなカートップやゴムボの人は波打ち際で長時間 準備や片づけをするので用意が終わったら必ず車を移動してください。

毎年波打ち際で準備してからそのまま波打ち際に車を放置していく迷惑な方が居ますが、大変混雑する出船地であり波打ち際は限られたスペースなので皆で気持ちよく利用するためにもご協力をお願いします。

 

本当に年々この場所に来るボートオーナーさんが増えていますので、浜に車を並べる際には必ず車が波打ち際まで出られるように車1台分の通路の確保をお願いします。

端から端まで車を並べて波打ち際までの通路を塞ぐと不要なトラブルになる事もありますのでご注意ください!

(大事なことなので2回言いました(笑))

 

これらの注意点を守って頂けるよう直江津を利用されている皆様に重ねてご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

やっと釣りシーズン到来で動き出しました!そして今年も毎年恒例の上越の大アジ釣りにやってきました!
こちらも恒例GWで出船地の超混雑が予想されます(汗)
なのでまたまた恒例の人混みを避けて変な時間での釣行です(笑)

そして今回は最初から体力がゼロ(笑)
木曜は普通に朝から仕事で金曜は睡眠時間2時間30分で新潟市のマリンピア日本海に遊びに行き軽く観光して不眠不休で夕方に帰ってきて燃料入れてエサを買いに行ったり釣りの準備をしたり……
土曜は朝から洗濯したり軽く掃除したりでまったりしてから海に向かいます(笑)

 

シーズンイン前に航海灯や前照灯を脱着式から自作ジョイントによる折りたたみ式に改造して灯火などのスイッチ類が二倍の10個に増えました(笑)




 

 



 




今回は昼に家を出て夕方から出船して夜釣りをします。
一応12:30発16:30着の予定で動きます。
現地に着いたのは16:00を少し回ったくらいでした。

 

ま~毎年恒例ですが浜は激混みで車を止める場所がなく、浜に船を出してから車を浜の外の駐車スペースに移動してから歩いて戻ってきて出船しました(汗)

 

 

 




17:00出船で夕マズメに港内で真鯛を狙いますが今年は乗っ込みが遅れているらしいので望み薄です(汗)
取り敢えず水温15℃は越えています。

そして結果アタリ一つなく19:00前には夜釣りに突入!!!




 

 







何か初っ端から爆!!!まだ暗くなる前です。
サイズは30cm〜35cmくらいですが一投で1~2匹と入れ食いです!!
ハッピーの釣果では最近はアジが渋いと書いてありましたが夜釣りには影響なさそうです。

魚探も相変わらずの反応で魚探が付いてる意味がないレベルです





船内も船首部分は荷物だらけですが船尾はクーラーとバケツしか置いていないので広々と使えます♪



 

 





Aさん直伝の青い集魚灯はイカだけではなく大アジにも高い効果がありました!

最初は広角の白色LED照明MAXで魚を集めて、魚が集まったら広角灯を消してブルーLEDのスポットにするのが良かったです。








その後もひたすら釣れ続け21:30に餌がなくなりクーラーもほぼ満タンになったので帰港。

実質2時間30分で大アジがクーラー満タンなら大爆釣と言っても良いでしょう♪
その後ゆっくり片付けて0:00には帰路につきノンストップで帰りました。

今年の初釣りは大アジ爆釣で幸先の良いスタートが切れました♪
サイズは30cm〜38cmで40upは出ませんでしたが太っている個体が多く大満足の釣果でした。

そして釣りすぎた大アジを近隣に40匹ぐらい配りました(笑)

 

GW後半も行きたい所ですが、年々人が増えているので下手をすると行っても出られない可能性も・・・

まさか夕方に行ってあそこまで浜に車が止まっているとは・・・

GW後半は大アジだけでなく真鯛も釣れる事を祈ります。