太公望が魚を求めて海へ山へ -14ページ目

太公望が魚を求めて海へ山へ

- たぬき丸の釣行記 -

 

 

今日はこの3連休のまとめ的な記事です。

海況の予報が微妙だったので自宅に引きこもってシコシコ作業をしていました(笑)

PCを軽くバラしてホコリを掃除したり動画見てゲームして作業して・・・・そんな感じで終わった3連休でした(笑)

 

まずは最近は寒気の影響もあって冷え込んでいたので猫に毛布を買ってあげました♪

 

 

 

 

これは先程UPしたばかりの新型スカリの記事のリンクです。

 

 

 

 

 

これはキャブをバラした写真です。

最近 鉄幹さんと船外機のメインジェットの話をしていて手元に#108のメインジェットがある事に気づいたので付けてみました。

(普通の船外機は番手の選択が難しい上に市販の物は付かないので真似しないでくださいね)

ついでに掃除も・・・っと思ったんですが全く汚れておらずメインジェットだけ交換しました。

一応プラグは外してキレイにしておきました。

 

忘備録でメインジェットの番手を書きますが、 トーハツ・ノーマルは#95  トーハツ・フルチューン9.8馬力は#102  出力UPで#105  未知の領域#108(笑)

スズキのフルチューンは#108を付けているらしいんですがそもそも物が違いますしね~

 

付けた感じは違和感なし

普通にエンジンが掛かって普通にアイドリングして普通に吹け上がりました♪

次回釣行時に海上で走らせてタコメーターで回転数測って様子見ですね~

最悪 燃調が合わずにカブってダメなら港に戻ってスロープでキャブをバラしてメインジェットを#105に戻します(笑)

もし海上でエンジンが停まったら・・・・鉄幹さんが曳航してくれると信じています(笑)

 

 

 

 

 

 

 

これはエギです(笑)

私はダイワのエメラルダスボートを愛用しているんですが、このエギが直ぐにダメになる!

布が脆くて1釣行で1~3本のエギの布がフグにやられてボロボロになります。

完全にメーカーの罠!

そこで去年からダイワのエギを補充せず少しづつクレイジーオーシャンのティップランナーに入れ替えています。

ティップランナーはエメラルダスに使用感がよく似ているのですが布が強く簡単には破壊されません!

 

エギ王TRやスクイッドシーカーも布が強くて良いんですがダイワの使用感が一番シックリ来るので同じ使用感で高強度のティップランナーの登場はありがたいです。

 

そしていつものフルチューン中の写真です。

6mmの穴を掘って・ラトルを入れて・穴に接着剤を盛って硬化促進剤で固めて・ヤスリで整形して・エポキシで表面の強度を上げて・アワビシートを貼って・クリアーで塗装して・・・・・

合計で15本をカスタマイズしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはボートで使っている3分割パドル入れです。

100均のナップサック2個を切ってミシンで縫って作りました。

今まではデカいビニール袋に入れていましたがアルミのポールがビニールをぶち破るので暇に任せて作りました。

これは出船地に藻が生えていて船外機が使えない時に船首のバウデッキに乗って漕いで使っているんですが、時期的に最近は出番がありませんね~

 

あとキャスティングシート入れも縫おうとしたんですが布が足りませんでした・・・・・(汗)

 

 

 

 

 

 

最近ひさしぶりに「テンホウ」に行きましたが、やっぱり私はテンホウが好き(笑)

チャーシュー麺(食べかけでスミマセン(汗))にミニソースカツ丼と新発売のネギ盛りにんにくダレ餃子・・・・

実物が出てきた時に失敗した~!!!! って思いましたね・・・・

 

これはミニソースカツ丼ではなく 白米 を頼まないとダメだった!!

 

ラーメンを食べた後カツをどかして半分は白米&ネギ盛りにんにくダレ餃子で頂きましたが激ウマ!!

次回はこの餃子と白米を頼もう!と心に決めた夕餉でした(笑)

 

 

取り敢えずこんな感じで終わりですね~

昨日きこりのさんが富山のティップランで好釣果を出してくれたので寒気の影響を受けた雨でも激荒れした海でも問題なくイカさんが生存しているのが分かりました。

あの海況の中でも順調に成長して大きくなっていましたし来週末の釣行が楽しみです♪

今日紹介するのは最近の釣行記でもずっと登場している活かしスカリです

毎年新しいスカリを作っていますが今回の物が完成形となりそうです。







使う素材は100均の台所用の300円の桶X2とホームセンターで2mX10cm100円のバラ売りしている菜園用ネット50cmに適当な木の棒とアルミ平板とステンのネジとオモリです。





まずは桶の片方をノコギリで切っていきアルミ平板を加工してコの字にします。
小さなコの字はガンネルに掛ける用で大きなコの字は桶の補強用です。
木の棒はガンネルの裏に当てる物です




 

 

 

 

 






大雑把に写真での説明ですが、切った桶に電ドリや半田ごて等で穴を掘って、そこにネットを5号のPEラインで手縫いで取り付けます。

ネットの底には型崩れ防止の為にアルミ平板を四角くした物を付けています。
スカリの底に付いているのは この間ホンマ釣具で1個100円を間違って一個1600円で買わされそうになったヤツです(笑)

ネットを手縫いしたらアルミ平板をネジ止めして完成!




 

 




これがガンネルに掛けた状態です。
この白い木の棒を桶に付けておかないとスカリが斜めになってしまい真っ直ぐにならないので注意です。

桶の内側に付けている長いコの字のアルミステーですが、これを付けて補強しないとスカリを持ち上げた時にイカの重さで桶が割れる可能性があります(汗)
所詮100均のペラペラプラスチックですから(汗)

ま〜取り敢えず試作した物なので仕方のない事ですが、こんなに使い勝手が良いならホームセンターの値段の高いプラスチックがしっかりしている物を買えば良かったです(汗)





 






航行時にはこの様にイカごとボート内に入れて移動






釣っている時にはガンネルに掛けておけば釣ったイカをスカリの上でクルンってやるだけでスカリの中に落ちて手返し抜群!!
既に何度も使ってその使い勝手の良さと有用性は体験済みです。
しかもスカリに落とした後にイカが海中で墨を吐くので船内が汚れません。

春先にはアジ釣りで使うのも良さそうですね〜
釣ったアジをそのまま入れてもいいですし、延髄締めして放り込めばバケツを使うよりも血抜きが楽な気がします。

金額的には大した事はないのですが作るのに手間の掛かったスカリでしたね〜
特にネットを手縫いするのが(汗)

しかしこのスカリを使うことのメリットはとてつもなく大きいので今後は長く愛用する事になりそうです♪

 

 

今日もまた富山東部でティップランです。
今日は23:30に出発!家から現地まではいつも通りなので割愛します(笑)
現地で鉄幹さんと重役様にご挨拶して恒例のお土産を・・・・

そして日の出前から出船して釣り開始!
いつもの西の一級ポイントへ!
今年はこの場所の爆発力が凄いです!!




 

 






風は今日もほぼ無風(泣)水温は22℃です。
今日も幸先よく暗いうちから速攻で2杯釣れましたが果たして後が続くのか・・・

と思ったら やはり後が続かない(汗)
前回並みのシブさです(汗)
海が変な感じで上潮は澄んでいるのに底潮が濁っています(汗)

サバフグも相変わらず高活性でイカを掛けると上がってくるまでにボロボロにされます(汗)

相変わらずシビも回っていますし・・・・









いつもの水深は全然ダメで水深5m~7mに行くと釣れるものの胴長12cm~13cmばかりで半分は胴長10cm未満で即リリース(汗)

7:00の時点でクーラーには胴長13cm前後の小さいのが6杯(汗)

今日は楽勝だと思って来ていただけに これはキツイ(汗)

 

 

 

 

 

 

 

途中で釣れちゃいけないのも釣れました(笑)

隣の港の様子を見に行ったり あちこちウロウロしたものの何処も微妙・・・・
東のポイントに入って水深25m〜45mを攻めてようやく良型をゲット!

デカいのが釣れたのは全て25m~30m付近でした。

結構深い!

結局 頑張って5杯追加が限界でした(泣)


今日のエギの当たりカラーですが、浅場はどの色を使っても可もなく不可もなくでボチボチ釣れました。

深場の良型に関しては間違いなくフグを釣ったエギ王TRのオレピン/マーブルでした。
クレイジーオーシャンのオレピン/ゴールドやダイワのパープル/マーブルで反応がない場所でもエギ王のオレピン/マーブルなら反応が出ましたから・・・



 




そして今日も1時間延長で10:00に沖上がり(笑)
下の段に小さいのを・・・上の段に大きいのを並べました。

胴長12~13cmが8杯

胴長17cm前後が3杯

胴長10cm以下でリリースが5~6杯


合計17杯でした


持ち帰りは11杯です。


帰港後はいつものペースで片付けて12:00に現地を立ちます。

そして今回も魚津港の「はまちょう」に寄ってお昼を食べました♪
実は前回来た時に地元民っぽい人達がみんな白エビうどん+ミニかに丼を頼んでいたので気になって来てしまいました(笑)


しかし!!
そんなに食べられないので また海洋深層水ラーメン(笑)

 

ミニ丼は麺類とセットでしか頼めない仕様・・・・

でもそんなに食べれない・・・・

困った(汗)

せめてミニラーメンがあってくれれば・・・・




 




ラーメン1杯600円でソフトクリームが330円・・・・観光地である事を考えるとお安いですね~♪

お土産を買って締めは蜃気楼ソフトです♪

帰宅したら片付けをしてブログを書くいつものパターンです。
そして来週末は3連休なので のんびりとイカからアカムツのリレー釣りをしようか考え中です。
海況が良ければですが・・・・