幸せと不幸が同時にやってきた乗っ込みマダイ! | 太公望が魚を求めて海へ山へ

太公望が魚を求めて海へ山へ

- たぬき丸の釣行記 -

 

(出船地の一部利用禁止に動きがありましたので記事の前半に記載しています)

私事ですが、正直な話 私の記事を見て直江津に来られた方もいると思います。

最近は私の書く記事も出船地の釣り人が増えた一因ではないかと心苦しく思う事もあります。

私自身ボートを始める際に出船できる場所が分からず情報を集めるのに非常に苦労した記憶があります。

そういった経験もありブログにて釣り情報を発信していますが、本当は他のブログのように出船地を特定できないように隠した方が良いのではないかと思う事も多々あります。

 

しかし自分もそうですが、釣り人なんて隠した所でどこかしらから情報を仕入れて集まってきます。

そう考えると むしろ出船が認められている場所であれば逆に記事内にローカルルールを記載して事前に認知して貰う事で現地でのトラブルを減らせるのではないかと考えています。

取り敢えず今後も出船が認められている場所は公開しつつローカルルールなどの注意喚起を同時に行い、公に認められていない場所は公開しない方向で記事を書いていこうと思います。

 

 

 

冒頭から長くなりましたが本題です。

 

皆さん今日(昨日)は絶好の釣り日和でしたね♪

(実釣は5/15の夕方からです)
私は当然仕事でしたよ(笑)
しかし!このような天気に釣りに行かないのは勿体ない!
って事で仕事をサクサク終わらせて高速をブッ飛ばして向かった先は直江津港!

今回は夕方出船の夜釣りです♪
しかし天気図や気象データを見ていると日付が変わって日曜になる位には風が出そうです!
雨の方は何とも言えませんが、23時くらいに沖上がりの予定での釣行です。

取り敢えず夕方はルアーをやって暗くなる頃にアジ・サビキ。
大アジを釣りつつ小アジを水槽に確保して夜釣りの泳がせでヒラメを狙います!
詳しくは知りませんが、夜ヒラメもそろそろ終盤でしょうか?
泳がせで青物やマダイなんかも釣れるんでしょうか?
よく知りませんが色々と楽しみです♪

強いて言えばハッピーで大アジ絶不調というのが気になりますが・・・・

当日は仕事を終わらせてから14:00に家を出て16:10に現地入りして出船します。
全線高速は早い!料金高い(笑)






 




浜には前回の釣行記で書いたロープが張られていました。
取り敢えず暫くはこの一箇所だけで様子見をするそうです。

浜の中央の結構広い範囲ですね。
今日はロープ内は避けて出船準備をします。

聞いた話では今日も朝から浜には大勢の釣り人が押し寄せて陸置きのボートクラブの方が激怒していたようです!

(ロープが張られて規制がかかったのは午後からです)

このロープは地元ボートクラブの方達が土地の管理者から正式に許可を得て張ったロープです。
このロープの中は地元ボートクラブの方の陸置きのボートをトラクターで牽引して出船する為の通路です。
一応看板にはロープ内駐車禁止と書かれていました。

 

実の所この辺がハッキリしておらず、多分ですがトレーラブルの方が出船準備が全て終わった状態で船を出すだけの5分~10分程度の短時間の利用ならば文句を言われない気がします。

しかし私のようなカートップやゴムボなどの準備に時間がかかる人はロープ内には立ち入らない方が良いです。

 

トレーラブルの方も利用する際には一言声をかけて、地面をよく見てトラクターのキャタピラの跡が付いている場所は避けてください。

特に夜間はロープが見えづらいので注意して下さい!

 

しつこいようですが、地元ボートクラブが正式に許可をとっている場所なので、離れた場所で準備して船を出すだけのごく短時間の利用のトレーラブルの方も近くにいるボートクラブの方に「すみません。ここからボート降ろしていいですか?」と一言声をかけてください。

 

ただ現時点でボートを出すだけの利用が認められているか私にも分からないので、その辺は実際に現地でボートクラブの方に聞いてみてください。

 


・ 基本的にロープ内には立ち入らない

 

・ ロープ内に入る場合は必ず地元ボートクラブの方に一言声をかけて許可を得る

(トラクターで陸置きのボートを引いているので見れば直ぐに分かると思います)


・ ボートクラブの方からロープ内利用のOKが出ても邪魔にならない場所を使う(実際にボートクラブの方にロープ内のどの辺りなら使ってもいいかご自身で確認してください)

 

・ 今回ロープを張った浜の中央以外の西側・東側でも陸置きのボートクラブの方が船を出すので、地面をよく見てキャタピラの跡がある所やいかにも通路といった所では船を出さない車を駐車しない

(混雑時も陸置きのボートを牽引するトラクターが保管場所から波打ち際まで出られるように最低でもひとつは通路分のスペースを空けてください)

(通路のスペースを埋めると自分が帰ってきた時にも車が移動できなくなって困りますよ!)

 

・ ボートを出したら車は波打ち際から移動して他の利用者の邪魔にならない場所に駐車する。

 

この5点について直江津を利用されている皆さんのご協力をお願いします。

 

この記事を見ても尚 私のお願いを無視する方もいるかもしれませんが、そんな事をしていると冗談抜きで直江津から出船できなくなりますよ!

聞いた話では浜中央の規制は様子見で、これからも利用者のマナーが悪いようならば他の場所にもロープが張られる可能性があるそうです。

(実際に今日から一部利用制限がかかった事についてよく考えてみてください)






 




取り敢えず17:00には準備して発進!!

今回は荷物が多いので船首側がゴチャゴチャしています!

今日も浜で地元ボートクラブの方とお話して色々と教えて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

発電所前の写真です。

今日この発電所前でミニボートが転覆しました!

しかも釣り仲間の船長さんの知り合いらしく、釣っている最中に連絡が来ました。

思いっきりスピードを出していてデカいプレジャーボートの引波に突っ込んで吹っ飛んだと聞きました!

幸い乗っていた方は2人とも無事だったようです。

最近は富山方面でも数艇沈没しているので皆さんも気をつけてください!

そして実は自分が一番危ないから気をつけろという(笑)

 

 

 

 

 

 

 

そして港を出た所で釣り仲間の船長さんを発見!

浜に車があったんで居るのは分かっていましたが運よく発見!

邪魔をしてはいけないので近くでボートを止めて様子を見ながら自分もルアーの準備。

すると「木樵乃さん」も気づいたらしく近づいてきてしばしお話しましたが、朝から出ていて既に大漁らしく羨ましい限り!!

今日が仕事じゃなかったら・・・・悔やまれます!

 

木樵乃さんからヒットルアーやパターン、ポイントなどを教えて頂いて早速 真鯛チャレンジ!

スタートから20投くらいでヒット!!

水面下5mくらいのレンジでしょうか?

一度バレたものの追い食いでガッツリ掛かりました!!

 

 

 

 

 

 

 

58cmの立派な乗っ込み真鯛!メッチャ色黒(笑)

木樵乃さんありがとうございました!

 

去年シーバスがどうたら言ってキャスティング用に買ったリールにようやく入魂しました。

今回はアブのティップラン用のロッドを使っているので完全に魚にパワー負けしています(笑)

アブのロッドって柔らかいティップと硬いティップの2本が入っているので、硬い方のティップってキャスティングに使えるのでは?って感じで持ってきました。

 

そしてヒットルアーは残念ながら書けません(汗)

何故ならこれってルアー・ポイント・釣り方まで完全に木樵乃さんに教えて頂いたものなので勝手に我が物顔で書けません(汗)

強いて言えば、この海域の真鯛のルアー釣りでは鯛ラバか今回のルアーの2極に分かれるらしいのですが、その鯛ラバではない方です。

どうやらコマセマダイの影響で真鯛が浮いているので鯛ラバよりも効いたみたいですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

その後しばらく沈黙が続いて、木樵乃さんが近づいてきて海上で談笑しながら釣っているとまたまたヒット!!

今度も表層です。

PE見ながら後10mで巻き終わりだな~って感じでルアーを回収する体制に入っていたら目の前7mくらいの所で掛かりました!

ルアーを回収のために見ていたんで真鯛が追ってきてルアー食って反転するのが目の前で見れて大興奮!!

 

その後は木樵乃さんと別れて暗くなってからハッピー前でアジ開始です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも木樵乃さんから聞いていたのですが、ハッピーはダメでもボートは大アジ普通に釣れるみたいですね。

「泳がせやろうとしたら大アジしか釣れなくてヒラメ出来なかった」と言っていた意味がよ~く分かりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも餌の確保には苦労しました(汗)


これ!釣ったアジにエサをやっているのではなく中身は氷です(笑
活きアジは水温が上がると弱るので氷で水温を下げて鮮度をキープします。

 

それにしても今日は色々と釣れますね~

30~38cmの大アジに始まり40cmくらいの丸太みたいなサバに20cmくらいのイワシ!

 

 

 

 

 

 

 

 

途中で60cm↑のワラサの群れが突っ込んできて大混乱!

魚探もこの有様!あっという間に魚がいなくなります!

でもしばらくするとアジが戻ってきて更にワラサ魚群が突っ込んでくるという悪循環(汗)

挙句の果てには70cmのボラが集魚灯の下にアミエビを食べに来て40cmの大アジがボラを攻撃して追い払ったりと水族館状態(笑)

そして、それを見ながらの夕飯(笑)

 

 

 

 

 

 

そう言えばこの間買ったリールも大アジで入魂しましたよ!!

でも途中でサビキが餌スコップに引っかかってスコップを失いました・・・

餌スコップを失った後はオオサンショウウオでアミエビをガブリ!してコマセカゴに入れていました(笑)

次回からは予備の餌スコップも用意していきます(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

20:00過ぎくらいには沖のヒラメ船団を目指します!

しかし一つの不安要素が・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

クーラーがこの有様ではヒラメが釣れても入らないのでは?

最早マダイが大アジに埋もれて顔しか見えない(笑)

最悪 帰りにほんま釣具でダイワのトランク大将か何か買ってくしかないか?なんて真剣に考えちゃいましたよ(笑)

 

結局21:00くらいに風が変わって嫌~な予感がしたので即ハッピーまで撤収!

ハッピーまで戻った所で予報よりかなり早めの強風!

即断即決で引き返して大正解でした!

発電所前でバケツを洗ったり片付けをしつつ21:30に浜に向かっていると港内も白波が立ち始めてヤバ目でした(汗)

 

そして浜に戻ってから軽く?情報交換や談笑をしてお片付け。

話と言ってもキチンとソーシャルディスタンスは守っていますよ!

 

それにしても今日は木樵乃さんと会えたのが最大の幸運でした。

もし会えていなければ普通に東の鯛場で鯛ラバやって真鯛ボウズ食らってたと思います。

 

 

そして帰りがけに最大の不幸が!!

 

私って帰る前に車の周りを回って一通りのチェックをするんですよ!

半ドアじゃないかとか忘れ物は無いかとかボートのロープはシッカリ掛

かっているかとか・・・・・

 

で、給油口の下のサイドカバーに気になる汚れを発見!!!

 

 

 

 

 

 

 

これ軽く拭いたんですが完全に傷!

(っていうか写真撮るならキレイに拭けって話ですね(笑))

私の記事をご覧の方は知っているかもですが、この車は私が自分でボディーを塗装したばかりなんですよね・・・

でもって木曜に洗車した時には無かった傷!

昨日給油した時にも無かった傷

当て逃げかバカヤロー!!

って思って見ていたんですが、なにか違う・・・・

多分これって車を当てたんじゃなくて、荷物を持って車の横を通った時にぶつけたと言うかこすった感じ・・・・

何でしょうか?ドカットみたいなタックルボックスとかバッカンみたいな大きさのもの?

傷自体コンパウンドで消えそうなレベルですが、とんでもね~奴もいたもんです!!

 

 

 

 

 

 

 

結局22:00には余裕で浜にいたのに話をしたりのんびり片付けをしたりで現地を立ったのは深夜1時(笑)

3時間も何やってたんでしょう(笑)

片付けの途中で周りを見たら止まってたはずの車やボートが全部いなくなっていました(笑)

帰り際に近くのコンビニで弁当とアイスを買ったんですが、パッケージの厳ついオッサンは誰でしょうか(笑)

結局 途中で仮眠も取らずノンストップで帰って4:20には家に着きました。

やはり夜中は早いですね!

 

そして次回釣行ですが、予報を見ていると微妙ですね~

来週は軒並み雨マークが付いていますし週末もどうなることやら・・・・

天気が良かったとしてまた直江津に行くか富山に行くべきか・・・・