私のブログを見てくれている方は気づいていたかもしれませんが、現在私のボートは試作型のウェーブガードを船首につけています。
船首波除けの黒いヤツですね。
あくまでも現在は試作段階で、実釣で使いながら形や長さを変えたり構造を変えたりしながら最終的な完成形の状態を模索しています。
取り敢えずは試作品がどんな物かだけ記事にしたいと思います。
まず100均で買ったプラ板を半分に切ります。
半分に切ったプラ板をボルトで合体させてマジックテープを付けます。
船首の波除け部分にもマジックテープを貼ります。
これが初期の脱着式ウェーブガードですが、使ってみたら波の水圧にマジックテープが耐えられず、波が上がるとベナンベナンしていたので却下。
2枚のプラ板の真ん中のつなぎ目をテープで繋いで、後ろ半分はネジ止め前半分をマジックテープにして折りたたみ型にしたのが第2弾
現地でボートを移動する時にはこの様にして持ち手を出します。
この状態でなら かなりの強度と波除け効果があり、船首からのスプレーをほぼ完全に抑えられましたが、船首先端の隙間から少し上がるので更に改造。
そして現在はこの状態。
先端部分の隙間に脱着式の小さいプラ板を追加して、プラ板の前半分を短くしました。
簡単な話 陸上でプラ板を畳まずに持ち手を持てるようにしてみました。
しかしプラ板を短くしたのが失敗で、先日の50cm~70cm位のウネリを船首から受けた時に持ち手周辺のプラ板を短くした部分から軽くスプレーが上がりました。
現在、コレは改良の余地あり!という事でプラ板の長さを元に戻して先端の部品との接続をワンタッチ化して、航行時には写真の状態で、陸に上がったらワンタッチでウェーブガードの前半分が畳めるようにしようと思っています。
現在は試行錯誤しながら現地での検証と手直しを繰り返しています。
いずれ完成した暁には改めて記事にしますのでお楽しみに♪
そして話は変わりますが今週末の3連休は海況が悪そうですね・・・・
現時点での予報では土曜~月曜日まで波高1.5の予報が出ています。
どうやら金曜日から日本海側の沖合を巨大な低気圧の塊が通過するため波が高くなるようです。
波の周期を見ている感じでは沖から大きなウネリが入ってくるようですね。
しかも天気も全日「曇り時々雨」とせっかくの3連休の海水浴&釣日和が台無しです・・・・
これでは必殺のタチウオテンヤも今年の秋まで出番が無くなりそうです。
とは言え連休までには日がありますので、天候&海況が好転することを祈ります。
最後に飯テロ(笑)
てんほうの「魚介系 濃厚つけ麺」は美味い!!
クリックして頂けると嬉しいです。