今日は前回同様 直江津港にアジサビキ&慣らし運転とついでに乗っ込みマダイの調査に行きました。
今日も21:00に出発して海を目指します。
ちなみに私は「令和・初釣行」とかは言いませんよ。
慣れの問題だと思いますが「令和」って何か変な感じだしシックリ来ないし・・・
そもそも私個人としては現代において和暦なんて分かりづらいものは不要だと思っていますから。
西暦にした方が色々分かりやすいと思うんですよね・・・
ま~私のつまらない愚痴は置いといて本題です。
予定通りに0:20くらいに現地に着いてのんびり1時間ほどで用意して1:30に出船しました。
出船準備をしている時に長野市から来た若者3人組が「初めて新潟に釣りに来たんですが・・・」と言ってポイントなどを訪ねてきたので、黒井周辺のポイントと釣り物、ハッピー堤防の事などを詳しく教えてあげました。
無事に釣れていると良いのですが・・・・
今日は4本竿です!
アジサビキの竿・ジギングロッド・タイラバロッド・プラグのキャスティング用ロッドです。
今日も火力発電所が輝いています。
基本的に夜の海上はGPSが頼りなのですが、これだけ明るいと良い目標物になります。
船速10km/hくらいでノロノロと走り、10分~15分ほどでポイントについてアンカーを下ろします。
今日は前回と違いベイトのイワシが殆どいません魚探の画面も至って普通・・・・そして今日も夜釣の船は私だけ・・・・
コレが私のアジサビキ・タックル一式です。
竿は瀬戸内タイサビキです!アジサビキではない(笑)
ちなみに仕掛けはピンクスキンの11号です。
今日は前回と違いアジの活性が低く中々群れも回ってきません。
タナをベタ底に合わせて置き竿で放置すると単発で掛かります。
手に持っているとダメなんですよね・・・・殺気でも出ているんでしょうか?
型は前回同様20cm~30cmが殆どですが、時折35cmの良型が掛かります。
こんな寂しい場所では音楽システムが大活躍します♪
深夜の釣れない時間に置き竿のまま鉄幹さんの更新されたブログを見てコメントを書きます。
普通にしてると釣れないのに、何故かコメントを書き始めると邪魔をするかの様に魚が掛かる(笑)
どうやら私の記事を参考に船外機のスタビライザーを自作したそうですが非常に良い出来です。
自分の書いた記事が誰かの役に立つのは素直に嬉しいですね~
明るくなると更に渋くなってアジのサイズも小アジに変わります。
流石に小アジは要らないのでリリースします。
今日もメバルが釣れていますが、前回のような良型ではなく全部小さいのでリリースします。
明るくなると佐渡汽船が出港していきました。
港内をデットスローで走っていても引き波が凄い!
そして意外と完全に明るくなってからの方が型の良いアジが連発しました。
それにしても今日も寒い・・・・今回も完全防寒のゲリラ・スタイルで釣りをします。
結果アジは20cm~35cmが20匹でした。
(小アジはノーカンで)
朝から出てアジをやっていた方々はかなり苦戦したようなので上々の釣果だと思います。
その後ハッピーの外側を見ると かなりの数のミニボートが集まっていたので「なんだろう?」と思って近づくと皆さんリールを巻き巻きしていらしゃる!
完全にマダイ狙いっぽかったので船団の居るハッピー前のエリアを探ってから少しずつタイ場のある東に向かいます。
するとチラホラと魚探にマダイらしき影が!!
魚探を駆使しながらマダイのいる棚に的を絞って攻めていくと結構 前アタリが出ます。
でも「グングングン バッツン!」みたいな感じでネクタイを引っ張って吐き出すだけといった状態が続きます。
そしてついにマダイがヒット!!
引き方がマダイ特有の3段引き!!
しかもデカイ!!重い!腕疲れた!
ドラグをMAXまで締めてもガンガン糸を出されます!
そして上がってきたのは
バカでかい大鯛です。
普通に70cm以上ありそうな感じです。
う~んやっぱりジャスト70cmなのかそれ以上なのか分かりません。
ぱっと見は70cmを超えているように見えます。
しかも1匹で35Lクーラーが満タン。
今日のアタリはこの鯛ラバ!完全自作鯛ラバです。
数日前に作ったネクタイとスカートが火を吹きました!
釣ったタックルはこちら
この間買ったスパルタンMXの初フィッシュが大鯛とは幸先がいいです。
その後 何度目かの乗らない前アタリの後ようやく針まで食いました。
すかさずアワセを入れるとジュイ~ン!と派手な音がしてドラグが滑ります。
先程の大鯛を釣った後ドラグを緩めてそのままでした(笑)
当然タイはバレました(汗)
そして、このバラシからマダイのアタリはなくなりカサゴやクロソイが釣れました。
そして10:00くらいに終了にして、帰り道は慣らし運転も兼ねてトロトロ走ったり全開にしたりを繰り返して浜に帰ってきました。
結局今日は竿を4本も持ってきておいてアジサビキの竿と鯛ラバの竿しか使っていません(汗)
片付ける道具が増えただけ・・・・(汗)
更にはジグやらテンヤやら鯛ラバやらが大量に入った重量10kgのタックルボックスも完全に無駄!只の重り!
これだけ大量に持っていって使ったのは「サビキX1・ナス型重り20号X1・自作鯛ラバ60gX1」のみ(笑)(笑)
ま~無駄に道具が多いのは毎度の事です。
帰ってきて片付けをしていると隣に陸揚げした方に話しかけられて結構な時間ポイントや釣り方などの話をしていました。
確か栃木県かどこかから来ている方で、普段はバスをやっていて海で船を出したのは初めてと言っていました。
この後もう一度出船すると言っていましたが、結構風が強くなって白波が立ち始めましたが大丈夫でしょうか?
後は以前からブログで交流のあった「木樵乃さん」にも初めてお会いしました。
木樵乃さんとは暫くの間「雅ファクトリーさん」のエンジンの話をしていました。
ちなみに木樵乃さんはマダイ2枚とブリを1本釣ったそうです!素晴らしいですね!
今日はどうやら時合にバタバタと真鯛が釣れたらしく、結構大勢の方が真鯛をゲットしていたようです。
GW前半に来た時は真鯛の気配は皆無でしたが、ようやく乗っ込みが始まったようなので1ヶ月くらいは浅場の乗っ込み真鯛が楽しめそうです。
帰りに名立SAに寄りましたが激混みですね!
結局 大町市までノンストップで帰ってきて、木崎湖近くのコンビニで20分ほど仮眠をとってから帰宅してボートを洗って船外機をフラッシングして道具を洗って・・・・・疲労困憊で色々やって現在 疲労で回らなくなった頭でブログを書いています・・・・・もう早く寝たい!(笑)
帰ってきてから ちょこっと船外機もイジりましたが、今回はペラのピッチ8,5が最大で5930rpm。
MAX33km/hの時に平均して5800rpmで回っていました。
これならばペラのピッチ9,5を5000rpmオーバーくらいで回して平均35km/h超えを狙えそうです。
後は二人乗りの時にどうなって来るかですね・・・・・
プラグの方は短時間しか乗っていないのであまり焼けていませんが、プラグの色を見た感じ今の所は燃調も問題なさそうです。
後は数回ボートを乗り回して普通に長時間の全開走行をしてプラグが丁度良い焼き色になれば、昔から愛用しているイリジュウムパワープラグに交換してしまおうと思っています。
今回はこれで終わりですが、来週末も出船できれば乗っ込み真鯛を狙おうと思っていますので、よかったらご覧ください。
ちなみに来週は久しぶりにT氏にも声をかけてみようかと思っています。
クリックして頂けると嬉しいです。