ボートの艤装やら何やら | 太公望が魚を求めて海へ山へ

太公望が魚を求めて海へ山へ

- たぬき丸の釣行記 -

今回も写真メインでサクッと行きます!

 

 

 

 

 

 

 

まずは新設した船首荷物入れの航海灯の土台です。

普段は使っていませんが船検の時にはこの場所に塩ビパイプを付けて航海灯を刺すようになります。

ちなみに航海灯装着用の塩ビパイプを付けると物入れの蓋が開かなくなります(笑)

普段はこの状態で船首側に乗った人がロッドを立てたりとかに使う感じです。

ま~普段は外しておいても良いんですが・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

船首物入れの蓋ですが、こうすると開きっぱなしになる事に気付きました。

しばらくは写真の洗濯バサミを使うことにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

これが普段のバウデッキの下の状態になります。

今までは予備燃料とアンカーロープリールも一緒に入っていましたが、今年からは船首物入れの中に収納するのでバウデッキ下に空きスペースが出来ます。

この空いた分のスペースはゲストの手荷物入れになる事でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

3/5にやった中間検査のステッカーも貼りました。

私の場合は船体に直で貼らずに自作したFRPの板に貼って船体にネジ止めしています。

なぜこんな面倒な事をしているかと言いますと、私の場合は船体の艤装に凝っていて、よく船体に穴を掘ったりするのでステッカーを破壊しないためです。

 

 

 

 

 

 

 

 

FRPの板に付けているカバーのクリアーのプラ板も新品にしました。

経年劣化でボロくなっていたので交換です。

ちなみに愛用の作業台の天板も水を吸って腐っていたので新しい物に変えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

船体に取り付けて完成です!

ピカピカですね~♪

それにしても次回検査が「平成34年」・・・・・

年号が変わると分かりづらいですね・・・・

新年号だと「令和4年」になるんでしょうか?

令和・・・・微妙な年号・・・・「和」はともかく「令」の字がシックリ来ませんね・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

次はコレです!ボートを固定するラッシング!

今まで使っていた物は結構長い年数使っていてバンドがボロくなってきているので交換します。

かれこれ6年ぐらい使っていたんですかね?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは端に付いているS字の金具が邪魔なのでディスクグラインダーで破壊します。

 

 

 

 

 

 

 

車のキャリアにつけるロープを取り付けて完成です。

ロープは3mmのナイロン金剛打で強度が110kgだったと思います。

コレを2重(2本)使っていますので合計の強度が220kgと簡単には切れません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木材を切ったり削ったりしてこんな部品を作りました。

カートップする際に必ずウェーブガードが引掛かかるので、コレで段差を無くして躱そうという作戦です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防水の為にラッカーで黒く塗って両面テープで取り付けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

更にビニールテープで固定して100均で買った滑るシールを貼ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

取り敢えずはコレで完成です。

この状態で何度か使ってみて調子が良いようならばテープを剥がしてキチンとネジ止めして固定しようと思います。

駄目なら駄目でテープを剥がせば済む話ですからね・・・・

 

取り敢えず今回はこんな感じで終了です。

 

 

 

クリックして頂けると嬉しいです。

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村