ピグモン(デグーの小屋作り後編) | 太公望が魚を求めて海へ山へ

太公望が魚を求めて海へ山へ

- たぬき丸の釣行記 -

それでは前回の続きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作った足場の板をケージに付けます。

2階3階の床も取り付けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

動物が暴れても床が外れたりズレたりしないように結束バンドで止めます。

結束バンドの切り口は怪我の元なので、ライターで炙って角を丸くします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木の棒を階段状に取り付けて、床に100均のリメイクシートを貼ります。

このシートを貼ることで糞尿が床の木材にしみ込むのを防ぎ、掃除もしやすくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

砂浴びの瓶は蓋にホールソーで穴を掘って砂が外に出づらくしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

このようなボックスにもホールソーで穴を開けて1階の家を作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

100均のモコモコの巾着を裏返して瓶の中に入れて巣にします。

3階に設置後にケージに長さ調節のできる紐を付けて寝床がズレたり落ちたりしないようにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

1階の床には滑り止めとして植木用の水切り網を置いて上に木くずを敷きます。

 

コレで完成です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に温度計を付けて専用のカバーを掛けて仕上げました。

 

この内装がセットや市販品の物ではなく回し車など以外は100均などを駆使して100%手作りです。

我ながらよくこれだけの物を作ったな~と思います。

ま~日曜が丸一日潰れましたが・・・・・・

 

後は実際にテグーの動きを見て棒の位置を微調整したり増やしたりしないといけないと思いますが、ひとまずは完成です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリックして頂けると嬉しいです。

 

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村