タイトル通りアオリイカ釣行 連続6週目です。
既に交通費が3万円を超えているのでかなり洒落になりません(泣)
交通費ごときにココまでの散財をさせるとはアオリイカの魅力恐るべし!!
そんな今日はいつもの富山東部でティップランです。
当然ナイトから始めますが、最近は冷え込みが厳しい日が続いています・・・・・私の地元では日によっては最低気温が一桁の時もありました。
そして明日は寒い上に午前中は小雨の予報が出ています・・・最悪・・・
更には天気予報の波高が明らかにオカシイ・・・・
こんな感じの予報で、天気図もこの通り
沖の方の風や波を見てもこの波高の理由が見当たりません・・・・
最近は天気予報の波高などはあまりあてにせず、自分の集めた気象情報を元に自分で釣行日の波高を予想するようにしています。
ちなみに今日は40~50cmのウネリは入っているものの風波は無きに近い状態で、波打ち際は波立っていても沖に出れば関係ないといった予想です。
果たして実際にはどうでしょうか?
今日も0:00に自宅を出発して、まず目指すは海でも釣具屋でもなくマック(笑)
シェイクとポテナゲを買ってモゴモゴ食べながら海を目指します(笑)
いつもより ちょい遅めの3;30ぐらいに現地入りしたものの少々問題が・・・・・
こんな感じの予報が出ていたので、ナイトは止めて明るくなって雨
しかし本当に6mmも降ったらシャレにならない・・・・下手をすると撤収を余儀なくされるかもしれない・・・・・
やはり海上は予想通りウネリが入っているだけで釣りには問題なし!
しかし予報通りの雨模様
雨量は2mm位なので今のところは問題なし。
問題はこれからの雨量だけです。
今日は雨に加えて気温が低く非常に寒いので冬用の防寒装備で来ています。
そして出船してから30分ほど経った頃に鉄幹さんから連絡が・・・・・
港まで来たそうなのですが、波の予報が良くないので船は出さずに
なにやら私の車にお土産を置いていってくれたようです。
ありがとうございます。
その後ポイントを移動しながらようやく1杯!小さい
その後ナイトで同じ位のを1杯と胴長18cm位のを一杯追加!
エギはスクイッドシーカーMHパープル/パープルです。
墨族BBアジレッドも使ったのですが、何故かアタリは無し・・・何故?
今回は前に作った航行用の懐中電灯をそのまま集魚灯にするアタッ
そして明るくなってくると当たりが遠のきます。
本当にパタッと釣れなくなります。
今日は50cmほどのウネリが入っているものの風が吹いていて、約1km/hでボートが流れているので絶好の状態のはずなのですが・・・・・
ちなみに雨は断続的に降ったり小雨になったりを繰り返しています。
雨量は霧雨から3mmの間ぐらいです。
雨足が変わるたびにレインのフードを脱いだり かぶったりしています。
「ずっとかぶっていれば?」と思うかもしれませんが、フードをかぶると視界が狭くなるので、出来れば脱いでいたいんですよね。
そして水温は19.3℃と低い・・・・ま~雨天の表水温なんで当てになりませんが・・・・・
後 水の色は完全に水潮で、海上にいると海がやや澄んだ緑色に見えますが、岸から見ると茶色く見えるコンディションの悪い状態です。
最終的に予報にあった6mmの雨は結局降りませんでした。
しばらくすると水深18mくらいでコウイカ3連発!!
引きは良いんですが私は嫌い・・・・
なぜなら大爆発するから(笑)
釣ったことのある人ならば知っているでしょうが、コイツは体内に大量の墨を持っています。
しかもアオリのように複数回に分けて吐かずに一撃でほぼ全ての墨を吐いて爆発します。
しかも広範囲に撒き散らします!
一番危険なのは釣ってから抜き上げて宙ぶらりんにしている時です。
この時に爆発すると キリモミ回転アタック で360℃の全方位に撒き散らします。
下手をすれば墨を全身に浴びることになります。
今回は我が家にコウイカを食べたいと ほざいた奴がいたので、1杯だけ この様にボートの外で「イカスミ洗いカゴ」に入れて締めましたが、結局海上で爆発して船内にも結構な被害が出ました。
やはりこいつはヤバイ!!
しかも今日初めて持ち帰ったのですが、コウイカって墨袋が左右に2個も付いてるんですね~どおりで・・・・・
その後手を変え品を変え水深10m~40mの間で次々と釣っていきました。
コイツは胴長21cmあります。
今年は調子の悪かった愛用のスクイッドシーカーで釣れました。
上の赤い奴で胴長23cmです。
コイツはエギ王TR金アジです。
明るくなって他にもボートが出てくるかと思ったのですが1艇も出てきません!
もはや海もアオリイカも私一人のものです!!
今日のような雨降りの日にはダイワの二重構造の袖が非常に良い仕事をします!
昔のレインは普通に袖口から雨水が入ってきましたが、今のダイワのレインは殆ど入ってきません。
ビルジの方も油断しているとこの通り!
ずいぶん溜まっていますがビルジポンプで一気に排水します!!
むしろ雨の日の方が雨水でデッキが洗い流されて綺麗になるので、実は雨降りが少し好きだったりします。
今日のような寒い日の雨は勘弁ですが・・・・・ま~今日は冬用の防寒装備+腹にホッカイロも貼っているので完璧です!
そして、こんな寒い中いつもの私の友達も来てくれました(笑)
そして更に手を変え品を変えながら場所を移動して探っていきます。
やはり一人で自分のやりたいように好きにやっていると釣れる釣れる♪
更にポコポコ追加した所でイカチューンクーラーの一段目と二段目が満タンになったので、ココからは小さなイカが釣れると海から出さずに海中でリリースします。
この頃にはウネリも高くなって風も強くなって来たので、ボートが2.5km/hくらいで流されて非常に釣りづらい状態です。
9時の時点でウネリが50cm~70cmで時折1m位のウネリも押し寄せてきます。
写真では全く分かりませんが凄いうねってるんですよ!
なんで写真にするとこの迫力や波の躍動感が無くなってしまうのか・・・?
ちなみに1m位のウネリが離岸テトラに当たると飛沫が吹き上がっています!!
えっ1mものウネリがあって大丈夫なのかって?
大丈夫です。
今日のように波長の長い大きなウネリならば沖に出ると船が大きく上下に上がったり下がったりするだけで、普通に釣りができます。
とは言えティップで取るような繊細なアタリは全然わからなくなりますが・・・・
問題はボートを走らせる時ですが、基本的に波の上り斜面に乗って波と同じ速度で走ります。
ただ波に乗ると真っ直ぐ移動ができないので、波に乗って岸に向かう → 波を斜めに横切るようにアクセルワークを駆使して沖に向かう。
この繰り返しでジグザグに移動しなければいけないので面倒です。
決して波を船体の真横から受けてはいけませんよ!!
ちなみに実際にこんな海況で海に出て釣りをしていると、ボートが波に合わせて一気に持ち上がって一気に落ちてを繰り返すので中々スリリングです。
船酔いになりやすい方には地獄です(笑)
結局アタリが出なくなった9:45分に撤収してきました。
今日の釣果は
アオリイカ12杯
コウイカ4杯
でした。
そして結局 今日は私以外の釣り船を見る事はありませんでした・・・・・
唯一見たのは観光船のみ・・・・・
まさしく海を独り占め!
今日は雨水の流入や濁り・大きなうねりにより最悪な状態でしたが、何とか結果が残せました。
私の見出した今日のパターンは水深10~20mくらいまでの浅場は地形の変化のある場所を何度も流し直して徹底的に攻める方法です。
基本的にドテラで浅場をに適当に流していても全くアタリは出ないので、ダラダラ流しながらも魚探を見続けて、地形に変化があったら一気に集中して攻める事で釣果を伸ばしました。
そして水深20m~40mは地形の変化を攻めてもいまいちパッとせず、魚探を見ながらロッドを構えて、ベイトの反応があったら重めのエギを一気にボトムに落として大きくシャクる やり方が効きました。
完全にベイトの群れの下に張り付いて一緒に移動している感じです。
まるで昔やっていたスモールマウスバスのワカサギの群についている奴らと同じ感じでした。
コチラが今日使ったエギ達です。
カラーローテーションやらをやって探っていたら、こんなに使っていました。
中でも今日はエギ王TRの金アジが一番効きました!
そして墨族BB/アジレッドとオーシャンスキップ/パープル、エメラルダス/ブルピンは釣れませんでした。
ココまで違うメーカのエギを使って同系統の色が全滅ということは、恐らく今日はこのカラーがダメだったのでしょう。
そして帰港してからコイツに気づきました!
実は鉄幹さんが夜間航行を取ろうとしているので資料を作成してきたのですが渡しそびれました・・・・
夜間航行も色々と細かい規定があって面倒なので分かりやすい資料を作ったのですが、食料と一緒にボートに積んで忘れていました(笑)
朝に港に来ている時に渡しに戻ればよかったのですが・・・・
取り敢えず次に会った時に渡す方向で・・・・・
この100均ダイソーで買ったイカスミ洗いカゴが最近一番活躍しています。
締めたイカが墨を出した時に洗うのはもちろんですが、ランディングネットとしても優秀です!!
一応私も船にアオリ用のネットを積んでいるのですが、今回のコウイカの写真のように、現在はこのカゴでのランディング率が100%です(笑)
もうランディングネットは不要です!!(笑)
この自作ボートフックも作ってから何年も使っていますが、今だに折れず曲がらず毎回 海上でドーリーのタイヤの上げ下げに使っています。
そして最後に今日大活躍のツインビルジポンプ!!
コレさえあればどんな雨も波も怖くない(笑)
電源もそれぞれ独立しているのでどちらかが壊れても大丈夫です。
そして片付け終わってから車にある不審物を発見しました・・・・
鉄幹さんのお土産を完全に忘れていました(笑)
最初見た時に一瞬 「誰だよ!こんな所にゴミなんか置いて」と思ってしまいましたスミマセン
せっかく買ってきてくれたのに失礼でした。
でも直ぐに「あっ!コレが例のお土産か~」と気づいたのでどうか許して下さい。
こちらの鉄幹さんから頂いたお土産は帰りの道中で非常に役に立ちました。
鉄幹さん ありがとうございました。
そして片付け終わってから一郎丸さんに送るメールを打っていたら、近くにいたカラス達が私の車の上に積んでいるボートの上に乗ってなにかやっていました。
頼むからフンとラッシングを破壊するのはヤメて~~
結局こうして岸から見ても今日の海は明らかに駄目な色をしていますね~
帰りにまたまた龍喜ラーメンで龍喜醤油です!
今日は餃子3個も一緒に頼みました。
このお店は餃子も美味しいのでオススメです。
そして完食!!
至福の時間です♪
特に今日みたいな寒い日には熱いラーメンが五臓六腑に染み渡ります(大げさすぎ(笑))
その後は鉄幹さんに頂いたブラックやエナジードリンクで目を覚ましながら気合で帰ってきました。
それにしても今日の帰りは結構眠くなりました。
峠をそこそこの速度で走っていれば眠くならないのですが、今日に限って普段見ない県外ナンバーばかりで地元民が60~70kmで走っている峠道を40kmでノロノロと・・・・・
疲れている時に遅い車がいると極端に眠くなります。
ま~秋の行楽シーズンなので仕方がないのですが・・・・・
しかし今日を振り返ると悪条件の中でも結構釣れたので満足しました。
そして一つハッキリしました!
T氏と行くと釣れない・・・・
やはり奴は疫病神です。(笑)
今回の持ち帰りはアオリイカ9杯にコウイカ1杯です
捌いたコウイカの中から出てきました!
甲羅があるからコウイカなんでしょうか?
海況さえ良ければ来週・再来週も狙っているので、もしかしたら8週連続釣行になるかもしれません!
それに実は最近はジギングでのサゴシ・ワラサやタチウオの釣果も気になり始めていますので、ティップラン専門は来週までで、11月からはジギングのちティップランみたいな感じでターゲットが変わる予定です。
ま~いずれにしても来週はアオリイカ一本ですね!
クリックして頂けると嬉しいです。