直江津で夜釣り | 太公望が魚を求めて海へ山へ

太公望が魚を求めて海へ山へ

- たぬき丸の釣行記 -

 

 

昨日の夜は直江津港にアジ釣りに行ってきました。

実は昨日はハードスケジュールでして、朝から仕事をして終わったら高速で上越まで飛んで行って釣りをするというプランでした。

しかも月初の6/2なので仕事がメチャクチャ忙しい・・・・・・何とか昼休みも取らずに必死で終わらせて15:30に出発しました。

 

道中は全線高速なので120km位でブッ飛ばして行けば2時間ぐらいで着きます。

でも急いでいても120km以上は出しません。

なぜなら130km出すとオービスに引っかかったり覆面にロックオンされるからです。

そしてこの日もちょうど2時間で到着しました。

 

 

現地に着いてからは大急ぎで準備します!

準備中にちょうど沖から帰って来きた方と話しましたが、「湾内ではホウボウとかしか釣れなかったとか」「知り合いの方が真鯛をやって3枚釣ったけれどもう乗っ込みも終わりだね~」とか情報を頂きました。

そしてジャスト40分で準備を終わらせて出船!!

 

 

 

 

 

 

 

今回は夜間装備があったので40分かかりましたが、夜間装備無しなら急げば30分で用意ができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すでに時間は18:10で完全に夕方・・・急いで真鯛のポイントを目指しますが港内を抜けると結構波が高い(泣)

予報では波高20cmだったのですが実際には波高30cm~40cmでウネリも入っています。

波とウネリの周期が重なると結構な高さの波になります。

何度も船体がジャンプします。

早くもスプレーで頭からズブ濡れ・・・・・荷物なんかも衝撃でひっくり返って船内はメチャクチャ・・・・・

港内は32km/hで走れたのですが、沖に出てからは15~20km/hで走りました。

最初のうちは20~25km/hで走っていたのですが、船体が跳ねる度にズドン!と海面に叩きつけられてボートが壊れそうだったので減速しました。

 

 

 

 

 

 

 

沖の真鯛ポイントに着いた時には他船の姿は一切なし。

太陽が沈んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1時間位は真鯛を狙いましたがダメでした。

一応 自作真鯛用サビキとジギングのダブルでやっていたのですが、ジギングの方は潮が早くて全然ダメ・・・・・水深30~40mしか無いからと50gのジグしか持っていかなかったのは失敗でした。

こんな日は水深30~40mでも80gのジグが欲しい・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結局ダメだったので切り上げてアジのポイントに向かいます。

西堤の外側には夜ヒラメの船が3艘出ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ポイントに着いてアンカーを降ろして釣りを開始するとスグに25cmのアジが釣れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は手持ちの竿を一本と船首側に竿受けを付けて電動リールとサビキの置き竿の二刀流で挑みました。

そして魚探の横に付いているコレが大活躍!!

 

 

 

 

 

 

 

 

実は新たに作った秘密兵器です!詳細は後日ブログに書きますのでお楽しみに♪

 

 

 

 

 

 

 

 

そして釣り開始から1時間で魚探の画面はこんな状態!!

コレ全部アジなんですよ!凄いですね~

 

そして釣りの方はとにかく忙しくて、手持ちの竿にアジが掛かって回収して餌を入れて投入すると船首の置き竿に掛かっていて、船首の置き竿を上げて投入すると置いておいた手持ちの竿にアジが~!のエンドレスで一切休みなく船首と船尾を行ったり来たり・・・・疲れる・・・・・

も~ココまで釣れると釣りと云うよりも只の作業になってきます(笑)

 

そして、このクソ忙しい時にT氏から電話・・・・ハンズフリーで話ながらもアジ釣りという名の作業続行(笑)

 

今日はT氏も直江津に来ていて陸っぱりからアジングをやっているのですがアジが15cmくらいと小さく数も釣れず貧果らしく(笑)(笑)(笑)状態

近くの港にいるらしいのですが華麗にスルーして釣り続行

 

 

最後の方で私の万能竿の上州屋アジングロッド(コレ一本で陸からのアジング・メバリング、ボートのイカメタル、ティップラン、シロギス、一つテンヤが出来る)を使って遊びましたがメチャクチャ面白い!

テイップラン用のリールを付けているのでPE0.6と細糸でリーダーもフロロ1.5号とスーパーライトタックル。

このリーダーにチヌ針の4号を付けてガン玉の5Bを二個付けて即席アジング仕掛け完成!

針にはオキアミやワームの切れっ端を付けて釣っていたのですが、30cmくらいのアジが掛かると引き味が面白い!

ドラグも緩めにしていたので魚が走る走る!

ラスト30分はボートアジングに夢中になっていました。

夢中になりすぎて写真を撮るのを忘れました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

写真はブレッブレですが、この音楽システムも大活躍!

洋楽のポップスとかを聞きながら気分良く釣りが出来ます♪

 

 

 

 

 

 

 

 

結局22:30に餌のアミエビがなくなったので帰港しました。

直江津港は広い上に発電所の明かりもあるので夜間でも走りやすいです。

 

そういえば今回もアンカーをロストしました。

西堤内側のアジポイントは底質が砂や泥なんですが時々変なものが沈んでいて、今回も停泊中に走錨していると思ったらアンカーのすぐ上からロープが切れていました。

ま~最初からロストしても良いようにコンクリのハーフブロック(100円)を使っているので痛くはないのですがココではよくアンカーを無くします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

直江津のような砂地では片付けが大変です!

いつも以上に片付けに時間がかかりましたが00:00には無事に帰路につきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私のように海まで片道2時間半から3時間半かかる方には共感して頂けると思いますが、帰路の最大の敵は睡魔です。

あの手この手で眠気を覚ましながら帰ってくるのですが、コチラの一品はオススメです。

 

要するにハッカの入ったウェットティッシュで顔を拭くというものなのですがコレがまた

 

強烈!!!

 

私も今回初めて使ったのですが眠くなってきて顔をゴシゴシ拭く・・・・・・・・!?

 

あいたたたたたたたた!!!!!!!!

 

も~スースーを通り越して顔が痛い

 

ハッキリ言って肌の弱い人は使わないほうが良いと思います。

 

しかし恐らくは99%の人は一発で目が覚めると思います。(残り1%は痛みで気持ちよくなってしまうT氏のようなド変態です)

 

長時間のドライブでの睡魔に悩んでいる方にはオススメの一品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結局ノンストップで帰って来て3:30。

風呂に入って昼まで寝ていて午後から船を降ろしたり道具を片付けたりしました。

やはり海で使う船外機のフラッシングは大事ですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結局今回はアジを50匹くらい持って帰ってきましたが、勿論家だけで消化できないので各所におすそ分けしました。

今回のアジは前回よりもサイズが落ちていて殆どが20~25cmで揃っていて、時々30cmが混じるといった感じでした。

最大サイズの35cm位のアジは50匹中4匹しかいませんでした。

 

型は小さくなりましたが常に入れ食い状態で楽しい釣り(作業)でした(笑)

 

来週末は何処に行って何を釣ろうか検討中ですが、一応釣りには行きたいと思っています。

 

 

 

 

 

クリックして頂けると嬉しいです。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村