自作ボート用コマセバケツ | 太公望が魚を求めて海へ山へ

太公望が魚を求めて海へ山へ

- たぬき丸の釣行記 -

今週末は天気が良く、波も風もない絶好の釣日和でしたが私は釣りに行きませんでした。

理由は簡単で、大雨の影響で水が悪いからです。

ライブカメラを見ると川から大量の泥水が流れ出して激濁り・・・・金曜には川から離れた場所は濁りが取れ始めていたようですが、魚の活性は低いと思ったので止めておきました。

来週は予定通り出船できそうなので来週末に期待です。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな私は今週末にブラックベアーハムスター(クロクマ)の小屋を改造したり、魚の水槽を綺麗にしたり車にワックスを掛けたり、コマセバケツを作っていました。

炎天下35度の中で!

流石にこの暑さはキツかったです。

 

それではコマセバケツの作り方です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず100均のタッパー、コップ、ステンの板、コマセスコップ、磁石、アルミ平板と各種ネジを用意します。

 

 

 

 

 

 

コマセスコップに両面テープで磁石を付けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

磁石の周りをホットグルーで固めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

タッパーにアルミ平板で作ったステーをネジ止めします。

下に支えの棒も付けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボートに付けるとこんな感じになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コップの取っ手を切り落として底に水抜き穴を掘ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コップの横に4mmの穴を掘って、蝶ネジでタッパーに付けられるようにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タッパーの内側にステンレスの板を貼り付けます。

このステンの板にコマセスコップの磁石が付くことでスコップを立てたまま固定できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横のコップはビシ(コマセかご)入れです。

 

 

 

 

 

 

 

この様にフタも締められるので、船を移動させる時は船内に置いてフタをしておけばコマセをこぼして臭くなることもありません。

 

コレで完成です!いよいよボートサビキに挑戦する準備ができました。

 

後は来週の釣行でどうなるかですが・・・・・沖のアジのポイントを知らないので、恐らくボウズ率99%です(笑)

取り敢えず来週はT氏が同行する予定なので、適当にやってきます。

 

 

 

クリックして頂けると嬉しいです。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村