今日は松本市の山上にある美鈴湖にワカサギの穴釣りに行ってきました。
えっ?月曜日になんで? と思った方もいるかもしれませんが、本日は有給を取っています。
本当は会社から健康診断の再検査に行けと言われて有給を取ったんですが、金曜日の仕事が終わって会社を出てから病院に電話をした所、今日は夕方の予約が少なく今からなら検査を受けられるという事だったので、これ幸いと病院に行きました。
本当は月曜日が検査で潰れる予定だったのですが、一日空いたので氷上の穴釣りに行きました。
せっかく取得した有給が勿体無いですからね!
本日ご迷惑をお掛けしている会社の皆様ごめんなさい
私は魚天国(極寒の氷雪地獄)に行ってまいります
最近 松本市では雨氷(うひょう)による大きな被害があったので、行きの道中で樹氷を見られるかと思って期待していたのですが、すでに溶けていました。残念!
朝の6時40分くらいに湖に着いて釣券を買って7時から釣り開始ですが、土曜日200人以上、日曜日250人以上が釣りをしているので厳しそう・・・・・釣券を買った時にも「土日に大勢の人が来て、かなり荒れているから厳しいかもしれないけど頑張って」と言われました
坊主だけはかんべんして欲しい。
湖に入る桟橋にこんな看板が・・・・半端ないサービス精神が感じられます。
ちなみにココのピザは本格的な窯焼きピッツァなのでかなり美味しいらしいです!
私はタイヤ付きの背負子に道具を載せて背負い登山家さながらに氷上を行きます。(たまに引っぱっていきます)
当然手には雪かき用のシャベル!
雪がなくてもシャベル!
この日も雪はなくシャベルを持っていたのは湖中で私一人・・・・・・でも泣かない

そして平日で空いているので、遠慮無く湖のド真ん中でマインクラフトのごとく掘削作業をします!
数年前にヤフオクで手に入れた中古のアイスドリルも今は大事な相棒です。(一番の相棒はシャベルです(笑))
流石に3個も穴を掘ると疲れますが、続けて陣地の設営に取り掛かります。
こんな感じの陣地を設営して釣っていきます。
竿は2本で針は2号と1.5号を使って魚探を頼りに探っていきます。
今日は湖の気温がマイナス10度なんですが、フル防寒+無風の為さほど寒く感じません。
もちろん あまりの寒さに手は冷たいし、竿のガイドやスプールのラインが巻くたびに凍結してリールが動かなくなります。
しかし去年の美鈴湖釣行はマイナス15度の時にやりましたし、中綱湖に行った時はマイナス20度でしたから それと比べると大した事はありません。
暖かい地域にお住まいの方は想像もつかないでしょうが、これくらい気温が下がると「寒い」ではなく「痛い」になります。
このような痛みを伴う寒さに比べたらマイナス10度なんて可愛いものです。
いつも通り話が脱線してしまいましたが、そろそろ本題に戻ります。
魚探には時折ワカサギの群れが映るのですが、中々渋い状況で単発でしか上がりません。
流石に連日200人以上に叩かれているだけの事はあります。
朝一は2号の針の方が針掛かりが良かったのですが、日が昇った頃から更に渋くなり1.5号の針にしか掛からなくなりました。
途中でパワフルなワカサギが、左の竿の針に掛かってからもう一本の竿の餌も食って仕掛けがグチャグチャになったので、両方共1.5号の仕掛けにしました。
ここから先は穂先の柔らかい方の竿のほうが食いが良かった気がします。
今日は他にも用事があったので、10時30分ごろに終了して帰ってきました。
本日の釣果は19匹でした。(この写真は途中で取った物なので数が少ないです)
片付けをしている時に犬の散歩をしているおじさんと少し世間話をしました。
どうして こんな人里離れた山中の凍結した湖の上で犬の散歩をしているのか疑問に思いましたが、人それぞれ事情があるのだと思いあえて聞きませんでした。
(ま~特に事情も何もないと思いますが意味深な感じに書いてみました(笑))
帰り道にちょこちょこ周りを見ていると意外と魚探を持っている人が多いです。
以前は上級者しか持っていなかったのですが、最近は高性能な魚探も安くなってきているからでしょうか?
帰りに用事を済ませてからスシローに行きました。
期間限定で海老味噌ラーメンがあったので食べたのですが、可もなく不可もなく と言った味でした。
今週は11日の木曜日が祭日なのでもう一度美鈴湖に行ってきたいと思っています。
クリックして頂けると嬉しいです。










