
昨日(日)は諏訪湖ヨットハーバーで実技講習を受けました。写真では分かりませんが相変わらず諏訪湖は水が汚い・・・・(ヘドロのような緑色)
実技講習は3人一組で受けます。講師の先生は昨日と同じ先生です。
まず桟橋で船体の点検などを習います。 先生「推進器を点検してください」 私「プロペラよし」
(水が汚すぎて水深50cm~60cm程度にあるプロペラが全く見えない・・・・)
先生曰く 「色々な場所で講習をしてきたが、諏訪湖だけは昔から水が汚くて冷却水取り入れ口やプロペラが見えないので、試験の時は推進器周りが見えなくても良しと言えばOK」と言われました。
地元なので分かっていた事ですが、改めて「諏訪湖 恐るべし」

出船すると湖はガラガラです。
他の湖と違って諏訪湖は日曜でも空いているので非常に走りやすいです。ルアー釣りが禁止なので釣り人が少ないおかげです。
野尻湖などは四方八方からバスボートが来るので、実技講習や試験の時に非常に走りにくいらしいです。
前進ー中立ー後進とギアを入れるのですが、中立に入ったかが分かりずらい

車と同じ様にハンドルなので操船はやりやすいのですが、やはり船外機船とは勝手が違うので悪戦苦闘しました。
蛇行は、舵の利き具合や船の回転半径がイマイチわからず苦戦しました。

蛇行中は回転計を見ている余裕がないので、大回りをして船速が落ちないように、出来るだけ小回りを心がけた方が良さそうです。
左舷着岸は、結構桟橋から離れていても後進に入れるとかなり左に寄るので、何とかなりそうです。
ちなみに諏訪湖ヨットハーバーは後進離岸・左舷着岸しか出来ないので、前進離岸・右舷着岸はやらないそうです。
こんな感じで12時位に実技講習が終わりました。
その後 先生から少々話があり12:30に解散
帰りに岡谷の上州屋に寄って、こんな物を衝動買いしました。

この温度計は隣のマウスと比べるとこんなにデカい
こんなにデカいのにお値段控えめ800円
試験の日までに今日の実技の感覚を忘れないだろうか?家にこの温度計を置く場所があるだろうか?と考えながら、塩尻峠をブッ飛ばして帰ってきました。