新入りのドラセナコンシンネとひねりすぎた名曲 | キャップのブログ

キャップのブログ

ちょい悪ダディのブログでごじゃる!ガーデニング、DIY、楽しく愉快な仲間たちとの球蹴りライフ、家族との日々の出来事を『気楽、気軽、気まま』
な自由な気分で書き綴るのでR。そんなこんなで、よろしく~!


我が家の新入りでR。



ドラセナコンシンネです!

マイワイフが美容院でいただいてきたんだよね♪

屋内で育てる観葉植物みたいです。

英名はDragon tree、和名は紅覆輪千年木(ベニフクリンセンネンボク)だって!


すごい名前がついてるなぁ~


Dracaena marginataが学名のようですDracena(ドラセナ)は、ラテン語で「メスの竜」を表してるそうな。


幹から赤い樹液を出す種類があるのが名前の由来のようです。



我が家のミモザと同じ様にひょろひょろになるケースがあるようです。

今回は事前に学んだので、そうならないように注意するどぉー!


このドラセナコンシンネですが、興味深い性質があるみたい。

それは幹がやわらかいので、曲げて固定してやると曲がった幹になるようです。

盆栽感覚でオモロー!

ちょっとやってみたくなってきた!

と言っても、幹を曲げれるほど成長していないので、先ずはスクスクと真っ直ぐに成長させねば!

屋内で育てるのが良いみたいですが、冬以外は屋外で育ててみよっーと!

無事に大きくなりますよーに!(願)



話しは変わりますが、今年になってからTV番組の「題名のない音楽会」を観ています。

それまではまったく興味が無かったのに何故か急に観るようになったんだよね。

食わず嫌いみたいな、観ず嫌いなだったのかなぁ~

なんでだろう? はて? はて?


3〜4ヶ月ほど前に「クイズ!有名作曲家のひねりすぎた名曲の音楽会」ってのをやってました。

有名作曲家のサン=サーンスを知ってますか?

クラシックには疎い吾輩は知りませんでしたが、この作曲家はオモローなのです(^o^)

このサン=サーンスですが、他の作曲家の曲をテンポを遅くして、自分の曲にしちゃたらしい!

現代であれば許されないことだよなぁ~

この時代の人は寛容だったみたいですね〜(笑)

その曲名が気になりますよね。

サン=サーンスのそのパロディ組曲は「動物の謝肉祭」の「亀」です。

で!

サン=サーンスに真似された曲はコレッ!


オッフェンバックの喜歌劇「天国と地獄」です!


そう、運動会でよく流れるあの曲!


タンターン♪タタタタ♪タンタンタタタタ♪タンタンタタタタ♪タタタタタタタタ♪


YouTubeなどで両曲を聴いてみてくださいなぁ~


マンモス☆オモロー!