ダッチ系&ローマン系ヒヤシンスの植え付け | キャップのブログ

キャップのブログ

ちょい悪ダディのブログでごじゃる!ガーデニング、DIY、楽しく愉快な仲間たちとの球蹴りライフ、家族との日々の出来事を『気楽、気軽、気まま』
な自由な気分で書き綴るのでR。そんなこんなで、よろしく~!


植え付け待ちの球根たちでR。

今年の吾輩のガーデニングチャレンジテーマは『球根の夏越し』です。



先日書きましたが、第一弾のシクラメンは休眠打破チャレンジ中!



第二弾はヒヤシンスなんだY!

夏越しさせたヒヤシンスの球根を植え付けるどぉー!



9月下旬はこんな感じでした。

ヒヤシンスたちの現況は!



ダッチ系3つ、ローマン系1つ、ぜ~んぶ夏越しに成功したと思います。



さぁー、みんなお尻を見せて~♪

お尻チェック!



ノッチングして分球を試みたダッチ系の1つの球根は、無事に分球を始めています。

9月下旬よりも少し大きくなった気がする~♪



WOW!

2つ目の球根は発根してるじゃん!

ヤッホー!



3つ目の球根は発根していませんが、そろそろ発根しそうな感じ~♪



ダッチ系の3兄弟はシェアハウスで暮らしてもらいます。

分球した1つの球根はもう咲かないので、この1年間は分球した子どもたちを大きく育てることになります。

すくすく育つといいんだけどね~(^_^)

残り2つは水耕栽培も考えましたが、土耕栽培で育てることに決めました。

ヒヤシンスを水耕栽培で育てたことはあるけど、土耕栽培で育てることは始めてなんだよね。

土耕栽培で育てた球根が開花する感動を味わってみたいんだよなぁ~ (^_^)

水耕栽培の場合は、球根を冷蔵庫に入れて擬似的に冬の寒さの環境を与え休眠打破するらしいけど、土耕栽培なのでこのまま植え付けます。

どちらか1つだけでも咲きますよーに!(願)



我が家の庭で暮らしていたローマン系ヒヤシンスです。

このローマン系はこの1つしかないんだよね。

ダッチ系とは違い自然分球して増えるみたいなので、鉢植えで分球を増やした後に地植えするつもりです。



お尻を見たらかな~り発根しています♪



ローマン系も植え付け完了!



ダッチ系、ローマン系のどちらも健やかな成長してくれることを願っています (^_^)

今後の成長が楽しみ♪ 楽しみ♪



今日の桃太郎親子。

モモの余命1週間から3週間が経過しました。

タローに比べるとお腹辺りがぺっちゃんこですが、まだ頑張っています。



一昨日は絶不調でしが、今日はモモの体調子が良くなっています♪

マンモス☆サプライズの出来事がありました~!


この写真ですが、いつもとアングルが違います。

どういう状況かと言うと。。。

①吾輩がソファに上向きで横たわる
②モモもソファに上がる
③吾輩のお腹の上にモモが乗る
④スマホをパチリ!

です。

マンモス☆サプライズは②なんだY♪

モモが自分の力でソファにジャンプして乗ったのでぇ~す!

ビックリ!ビックリ!ビックリ!



昨年DIYした補助台を利用して、のぼってきたんだよね~♪

ヨイショヨイショとのぼるのではなく、ピョンピョンとのぼりました♪

モモがこのソファにあがるのは数ヶ月ぶりです(@_@)

そこまで体力が回復したんだぁ~ (^_^)/

ヤッホー!

今日のモモは絶好調です♪

この調子が続きますよーに!(願)

気分はグルービー!