✨✨











『吉備中山』の中央にある『茶臼山』頂上
(162m)には
10代祟神天皇の四道将軍・
『大吉備津彦命の墳墓』
(『中山茶臼山古墳』、前方後円墳)があり、
西北麓(備中)に「吉備津神社」、
北東麓(備前)に「吉備津彦神社」
が鎮座しています。

本足跡






『大吉備津彦命陵』‼ …






真金吹く 吉備の中山 帯にせる

 細谷川の 音のさやけさ

     
『古今和歌集』。。筆









『御陵』・『穴観音』
  ⇦     ⇦

!!…くろねこキラキラキラキラ














八徳寺 穴観音 奥の院




『穴観音』

『中山茶臼山古墳』の入りくんだ場所にある。
中央の岩に石仏を刻み側面に穴が彫られている。
この石仏は一般的には『観音様』と呼ばれているが、『阿弥陀仏』、『大日如来』とする説もある。
正面に立つと前方に
中山茶臼山古墳後円部の頂部があり、
『穴観音』は中山茶臼山古墳の埋葬者を拝む時の磐座であることがわかる。
石仏の掘られている岩の穴に耳を当てると
『観音様の声が聞こえる』
『潮騒(潮が満ちる時の波の音)が聞こえる』
という言い伝えが残されている。


本足跡






































ん? 下になんか見える ‼



















『中山茶臼山古墳』
 - 墳丘長120mの前方後円墳。
宮内庁により【大吉備津彦命墓】として治定。
 







『吉備津彦命』✡





クロネコちゃん↑きらキラキラキラキラ






『中山茶臼山古墳』
(なかやまちゃうすやまこふん)は、
岡山県岡山市北区吉備津にある古墳。
形状は前方後円墳。




『中山茶臼山古墳』
墳丘(右に後円部、左に前方部)

【所在地】
岡山県岡山市北区吉備津

【位置】
北緯34度40分0.51秒
東経133度51分16.87秒


【形状】
前方後円墳

【規模】
墳丘長105m
高さ11m(後円部)


【埋葬施設】
不明

【出土品】
埴輪片

【築造時期】
古墳時代前期

【被葬者】
(宮内庁治定)大吉備津彦命

【陵墓】
宮内庁治定『大吉備津彦命墓』

『特記事項』
『行燈山古墳』(奈良県天理市)
の2分の1相似形






実際の被葬者は明らかでないが、
『宮内庁』により
『大吉備津彦命墓
(おおきびつひこのみことのはか)』
として第7代孝霊天皇皇子の
大吉備津彦命(吉備津彦命)の墓に治定されている。



【概要】
岡山市街地から西方、
独立丘陵『吉備の中山』の山上に築造された
大型前方後円墳である。
現在までに墳丘を極めて良好に遺存する。
現在は宮内庁の治定墓として同庁の管理下にあるが、これまでに2008年度(平成20年度)の宮内庁書陵部による墳丘測量調査などが実施されている。

墳形は前方部が開く「バチ形」の前方後円形で、前方部を南方に向ける。
墳丘は2段築成。
墳丘表面では葺石が検出されているほか、
出土埴輪の存在から埴輪列の存在が推定される。
その他の詳細は明らかでない。

この『中山茶臼山古墳』は、
古墳時代前期頃の築造と推定されるが、
資料に欠け具体的な築造時期は明らかでない。
性格としては、『吉備津』を望む臨海性と
背後の平野を望む内陸性の両面が指摘される。

なお、『吉備の中山』は
後世の『備前国』・『備中国』の境界になるが、山上に位置する本古墳の古墳域は
その境界線上にあたる。
またこの『吉備の中山』では、
初期古墳の『矢藤治山古墳』や、
前期古墳の『尾上車山古墳』(国の史跡)
の築造も知られている。




【構造】

古墳の規模は次の通り
(値は『宮内庁』の測量図に基づく推定復元値)。

墳丘長:105メートル

後円部
 - 楕円形(長軸は墳丘主軸と不一致)。
2段築成。
直径:長軸68メートル、短軸64メートル
高さ:11メートル

前方部
    - 2段築成。
長さ:63メートル
幅:約45メートル
高さ:5メートル

くびれ部
幅:約23メートル

かつては墳丘長に関して約120メートルという数字が知られたが、
2008年度(平成20年度)の『宮内庁』による測量に基づけば上記の値に修正される。

墳丘の築造企画については、
『行燈山古墳』
(奈良県天理市、『伝崇神天皇陵』)
の2分の1相似形とする説がある。





『被葬者』
『中山茶臼山古墳』の実際の被葬者は明らかでないが、『宮内庁』では
第7代孝霊天皇皇子の
大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと、
吉備津彦命)の墓に治定している。
この大吉備津彦命について、
『古事記』では本の名を
「比古伊佐勢理毘古命
(ひこいさせりひこのみこと)」、
亦の名を「大吉備津日子命」とし、
弟の若日子建吉備津彦命とともに
『吉備国』を平定したとする。
また『日本書紀』では、本の名を
「彦五十狭芹彦命
(ひこいさせりひこのみこと)」、
亦の名を「吉備津彦命」とし、
『四道将軍』の1人として
『西道』に派遣されて平定したとする。
両書には【大吉備津彦命の墓】についての記述はないが、1874年(明治7年)に本古墳がその墓に治定され、それが現在まで踏襲されている。



「吉備津神社」
なお『吉備の中山』の山麓では、
大吉備津彦命を祭神とする
「吉備津神社」
(岡山市北区吉備津、『備中国一宮』)、
「吉備津彦神社」
(岡山市北区一宮、『備前国一宮』)
の鎮座が知られる。
特に前者の「吉備津神社」は国史にも
「吉備津彦命神」として見える霊廟になり、
その社伝で大吉備津彦命は
『吉備の中山』の麓に茅葺宮を建てて住み、281歳で亡くなって山頂に葬られたと伝えている。


本足跡








✨✨✨










キラキラ花キラキラ















『吉備櫻』⇨


さくら〜♪♪♪✨✨

桜は♪。。。
咲いていなくても‼…見に行くのです !!✨

黒猫↑キラキラキラキラ
















『吉備櫻』




キラキラ花キラキラ

















キラキラ花キラキラ✨✨







『吉備櫻』

岡山県『臥牛山』。。














これは‼? …あの上から見えていた ‼
















『牛王山 八徳寺』



『八徳寺』

『中山茶臼山古墳』の東側の谷間にあり、
古墳の後円部を拝む位置。
『尾上の天台講中』の方が大切にお祀りしている。
この場所には、山岳仏教が盛んであった平安時代末期に「高麗寺」の『金堂』があったと考えられている。
周辺の土中からは布目瓦が出土しており、
『金堂』の礎石が列をなしているのが発見されている。
明治4(1871)年3月に倉敷県庁に提出された
『一品吉備津宮社記』によれば、
『八徳寺』は「波津登玖神社」であり、
祭神は「温羅命」となっている。
このことから、『中山茶臼山古墳』には
“温羅が祀られている ”とする研究者もいる。 

本足跡







































 さくら ♪。。✨























キラキラ花キラキラキラキラキラキラ
























ふむふむ 。。。きらうっとりねこやんキラキラキラキラ





























『吉備サービスエリア』


✨✨🍑✨✨
❄❄❄









🎊🎉HAPPY
🎅MERRY CHRISTMAS🌲



🍑






・・・・・ ジジ