14、15歳を対象に

採用した最年少の志願兵


もし、長男が

戦中に産まれていたら






19世紀ごろまでの戦争では、戦闘による死者よりも、戦地の不衛生で過密な生活環境により感染症で死亡する兵士が多いということがよくありました。


その点で、抗菌薬ペニシリンの発見は重要でした。第2次世界大戦ではイギリス・アメリカがペニシリンを安価に大量に製造できたことが有利な要素のひとつになり、敗戦国でもペニシリンが簡単に手に入るようになったのは、終戦後でした


ネフローゼ症候群は 尿中への過剰なタンパク質の排泄(タンパク尿)により、アルブミンなどの重要なタンパク質の血中濃度が低下します。 また、血液中の脂質の濃度が上昇し、血液が固まりやすくなり、感染症にかかりやすくなります。


これは情報提供のみを目的としています。

医学的なアドバイスや診断については、

専門家にご相談ください。

生成 AI は試験運用中です。





【回顧と展望】高木貞治 1942年 

回顧は老人の追想談になるのが普通で,それは通例不確かなものであることが世間の定評であるようであります. 

それは 当然不確かになるべきものだと考えられます.

遭遇というか閲歴というか,つまり現在の事だって本当には分らない.

それは当然主観的である.

 しかも過去は.一たび去って永久に消滅してしまう. 

そうして
それを回想する主観そのものも
年とともに 
かわってゆくのであるから


まあ大して
当てになるものではない.

これは一般にそうだろうが,
今私の場合は確かにそうなのだから,

むしろ

始めから,自己中心に,主観的に,過去を回顧すると,明言して置くのが安全であろう.





 

「そういう職はリスクがあるっていわれているけど、保証もしっかりしているから大丈夫なんだよ。殉職したっていいんだよ。家族の生活は保証されるんだ。」と彼は話して


家族のために 命を懸けて他人を助けて 立派に死んでいく。そんな男としての人生だってあるんだ!

と言った。


 

我が子が幼い頃、もしまた日本に徴兵令が発せられたら??と考えたことが何度かある。


そして、


「女の子だと言い張る」
「納戸に隠す」

という選択肢のうち、どちらが良いかと思案したのは若気の至り。



少年の心に、海軍艦隊が堂々と隊列を組んで進むニュースが

まぶしく映った。

1943年、14歳のときに
海軍特別年少兵に志願。





石灯籠の上でくつろぐ
という罰当たりな大罪を冒した長男は

 このあとしばらくたって
ネフローゼ症候群を発症し

さらにしばらくたって

頻回再発型
難治性ネフローゼ症候群という

たいそうな診断名をいただくことになったが、病気は

けっして罰ではない。



ただ、
究極のアウトドア派であった彼から

いくつかの楽しみを奪う方向に
はたらくことは、ときどきあった。

しかしながら
楽しみにしている行事ごとを前にすると治療が著効し、退院することができる。

神がかり的なサイクルで
入退院を繰り返したことを思えば

やはり神とか仏とか言われるものは
人を選ばず益を与える。

そういう存在なのかもしれないし





そんな折、ある女性が言った。
「まこさんちの長男君って
一昔前に産まれていたら
院内学級適応だよね。」


「昔は寛解していても
ステロイド内服中は
退院できなかったから」

「そんなに頻回再発だったら
退院する間がなかったの」





難病にて、
入退院を繰り返していた
小学5年生長男は

地域の「こいのぼりマラソン」で
5キロを完走している。

野球や陸上で活躍していた
友人たちと一緒に
出場したかったのだろう。

私の恐れの主は急性期の長期療養に伴う心肺機能や筋力低下ではない。

それに伴う困難には、本人が限界に達したときに途中棄権という選択をするだろうと考えていた。

最も恐れたのは、ステロイド副作用による「疲労骨折」である。

長男は、ムーンフェイスに代表されるステロイド性の外見変化は認められていながら、それ以外には幸い副作用に苦しむことはなかったが

多量内服中の数ヶ月間は、見事に身長の伸びがピタッと止まる。

その現象を目の当たりにしていた私は、運動負荷によって骨折することを恐れた。

いつでも迎えに行けるようにと自宅から歩いて5分以内のところにあったスタート地点、陸上競技場まで車で行って待機した。


と振り返り、改めて
苦しかっただろう。。。。。

りくに関する記事のつもりが
つい完走した長男への思いに
変わることに気がつく。





産まれたばかりのりくを連れたおかあさんがおうちに帰ってきました。


りくは、ときどき目をあけたり手をにぎったり開いたりします。


おかあさんニコ
りくはね、ぐぅとぱぁはもうできるようになった。けど、まだちょきはできないんだよ。

そうなんだ。おにぃちゃんがおしえてあげたから、ぐぅとぱぁはできるようになったんだね。




「よし!あとこれ食べて帰るか! 」
 高校生のおにぃちゃんが
残りのピザ一枚に手を伸ばしたら… 




りく、
突然のじゃんけん戦闘体制

「え、おまえ、まだ食いたいの?
んじゃ、いいよ。

ちゅうがくのときって、めっちゃ食えたよなぁ。」

✌️ができてもできなくても、
結局はすべてりくのもの🎶


 そんな考えが頭に浮かんだ。

食料は、軍隊が優先された時代だ。 

 「自分がいなくなって
その分家族が楽になるなら」との思いもあり、志願した。


「あの頃は
自由がなかった。

いつ死ぬかも分からず、 今では考えられないことをしてしまっていた」


成績が悪いと「軍人精神注入棒」と呼ばれた木製バットで尻を強くたたかれ、真っ赤になった。


「怖くて
必死に勉強した」



本部で行われていた特設コースを受講していた中2だった長男は

「本部長との揉め事の末に、二度と姿を見せなくなった伝説の少年」だったのだそうだ。



平成半ば、

頻回再発型ネフローゼ症候群を

わずらっていた長男は


14歳の時


ステロイド療法から、免疫抑制療法に切り替えたところだった。







小学校2年生 


頭痛                          だるさ

                     むくみ

     吐き気                    顔色不良




おにぃちゃんを蝕んだ

ネフローゼ症候群の

               諸々の症状たちは



ほかの多様な

アレルギー症状を隠れ蓑にし


治療を開始するまでに

数ヵ月を要した。


治療開始時の

長男の血清蛋白値は

1.8であった。




ヒトの栄養状態を示す検査項目として、レチノール 結合蛋白(RBP)、プレアルブミン (TTR)、トランス フェリン(Tf)、アルブミン (Alb)など、栄養アセス メント蛋白と呼ばれるものがあり、その中でも一番な じみの深い血清アルブミンについて、患者予後との関 連を調べることにした。血清アルブミンは半減期が約 21日と長いため、長期的な栄養管理の指標として適していると言われている。


結論 :血清アルブミン値が3.0g/dl未満と低値の場合、死亡率が著明に増加し、2.4g/dl以下になるとその半数近くが死亡していた。