「〇〇さんが言ってたよ」 
「〇〇さんらしいねぇ」 
「〇〇さんが言うなら、こういう意味だと思うよ」
「きっとそうだね」 

 ごまん人が
120年以上の噂話を重ねたら 、
 こういうことが起こりうる。 


「人生は
芝居のごとし」



じわじわと妄想しながら 

たどり着いた先に


「福沢諭吉の言葉ではない」

と書いてあったが



ついでに、その生涯に思いを馳せてみたところに


たまたまあった

青年時代の肖像は、ある人物を

彷彿させたばかりでなく


幼児の頃に父を亡くして

14歳から入塾し 

身長は173㌢


その生い立ちは


 幼児の頃に親の離婚で父を失い、

14歳の数週間だけ講習会に通ったが「やる気がないなら来るな」と言われた我が家の長男 その身長は173㌢


ほんの少しだけ偽造したなら

ほんの少しだけ時代を変えたなら。。。



かつて 私の同級婚活女性に

「身長が数センチ足りないけれども、学歴をふまえれば概ね勝ち組」と評されたうちの長男は、意外にも高身長に分類された。



さらに、調査を深めたところ




 

福沢諭吉は、日本人で始めてツーショットを撮ったと言われているのですが、それはこのサンフランシスコへ渡米した際に現地の写真屋に立ち寄り、撮って貰った一枚。


写真屋の娘さんにお願いして、一緒に写ってもらいそれを一緒に船に乗っていた士官たちに見せびらかした。

というエピソードまで発掘されて

愚母である私は






長男のあるエピソードを思い出した。


 

新型コロナ感染症に、おびやかされることもなく、平和に楽しんだ長男の高校生活


青春の象徴 🎤 💃はクラスの団結

 


息子たち探しのために徘徊した

私とママ友は集団男子を発見した。

ぬいぐるみと化した男子

お面をつけている男子
看板をもつ男子
大声で叫ぶ男子

長男が
なにを持ち
なにを叫んでいたのか

いまゃ、記憶の奥底…であるが

「頑張ってるね」

ありきたりな声をかけて


二言三言 交わしたあとに


「うん。じゃ、楽しんでいって➰😃」
くるりと背を向けて歩きだした
その後ろ姿をみたとき

私の目に飛び込んできたのは


個性溢れる装飾がされた

揃いのクラスTシャツに


他校名高等学校
2年X組
有村架純♥️

交際中だった他校の女子高生の
学校名 学年 クラスと実名だった。

思わず 呼び止め
「これ、架純ちゃん知ってるの?」と聞いたら、「知ってるけど…後で来るし。なんで?」と答えた。

一般公開されている
高校の学校祭…

「架純ちゃん、ここの高校じゃないのに、学校名とか名前晒しちゃだめだよ。」と私は言って

「架純ちゃんがかわいいからこそ、おにぃちゃんが名前背負って一緒にいたら、よく思わない人だって、もしかしたらいるかもしれないし。」と説いたら

「考えすぎじゃねぇ?」と一蹴した。


多くはないけど
おかしな人はいるものですから

友達、特に女子の個人情報を
晒すような真似は慎むように戒めた。



その7年後、


する側にとっては
些細なことが 


される側にとって 

たまたま
助けになったとき


それは、

親切という行為になる。



という名言を放った彼であるが 
忘れてはならない事は

彼は、わりとアホだったということである。




 

歴史というと男性ばかりが描かれている印象もあり、女性には縁遠いと思われている方が多いかもしれません。


でも、亡母に代わり坂本龍馬を育てた姉の乙女や、頭山満を自身の主宰する私塾で教育した高場乱など、一流の男性の陰には、必ずその男性を育てた素晴らしい女性がいます。


歴史はお母さん方にとって、上質なお手本がたくさん詰まった宝箱なのです。

歴史上の人物の母親で、私の頭に真っ先に思い浮かぶのが、


福沢諭吉の母・於順(おじゅん)です。

諭吉は江戸後期に5人きょうだいの末っ子として大坂に生まれましたが、程なく父を亡くし、父母の郷里・中津(現・大分県中津市)へ一家で移りました。


大黒柱を失い、貧しい生活を送る中、諭吉は幼い時から於順の内職を手伝い、一所懸命家計を支えました。

その諭吉の家を、チエという女の子がよく訪ねてきました。身寄りがなく、汚い身なりをした彼女は近所の鼻つまみ者でしたが、於順だけは優しく受け入れていたのです。

チエが来ると、於順は彼女を庭へ連れていって虱を取ってやります。取った虱を潰すのが諭吉の役目ですが、諭吉はそれが嫌で仕方がありませんでした。

ある日、「今日は気分が悪いので」と諭吉がそっぽを向くと、於順は独り言のように呟きました。

「こうしてチエがここに来るのは、虱を取ってもらえれば気持ちがいいからでしょう。  


けれどもチエは、自分ではできないのですよ。


できる人ができない人のためにしてあげる、


それが人として当たり前だと思うのだけれど……」

それを聞いて反省した諭吉は、また母を手伝い、チエの虱を潰してあげたのです。


私が於順を素晴らしいと思うのは

「人に優しくしなさい」ではなく、「人に優しくするのが当たり前」と諭吉に教えたことです。


教育で大事なことは、

その子にとっての当たり前の基準値をつくってあげることだと私は思っています。


そしてその基準値を

最初につくる存在が、


他ならぬ 

母親なのではないでしょうか。






福沢の提唱した家庭教育の根底にある原則には、独自のものがあるようにみられる。

即ち福沢は家庭教育に於て


男女を通じて
独立自由な人間を育成する

これを原則としている
という点において

他とははっきり
区別されるものを
もっていた。 


これは次の3つの点にあらわれている。

第1は彼が徳川時代以来、伝統的に日本の家の教育の根本原理であった孝における親の絶対性を否定していたこと。 

第2に家庭を以て社会の漸進的改革の重要なる場面と考えていたこと。

第3に家庭生活の中で
女性の担当している「所帯」の仕事を, 男性の「戸外の働き」に比較して
同等に評価していたことである。



要するに福沢は
伝統的家族制度を否定し, 
家庭生活の原則として,
一方的な孝の倫理の代りに ,

独立自由の倫理と自然の情とを以てしたのである。


家庭に於ける父 ・兄・男子等による専制の事実を指摘し、政治家官吏等の家庭を例にとり,それらの家庭が主人公本位の専制的家庭であり,

妻子は常に主人公に圧せられていて,卑屈下には専制の習慣を作っていることを述べた。

そもそも社会に専制が行われるのは単に一個の専制君主の存在するがためではないとし、 専制卑屈の習慣行動をもった人間が社会を組織するから専制が生ずる。

そしてその人間を作るのは専制的な家庭である。

それ故, 社会の有様を改革せんと欲するならば, まず家庭を改革すべきであるという結論になる。


即ち福沢にとっては

家庭こそが、将来の近代社会を構成する独立 自由の個人を育成するにあたり,基艫的に重要な場所であったから

「所帯」の目的は、衣食住をととのえ家庭の人々の健康を保ち心を楽しませることで あることに触れた。

これはむずかしい重要な仕事で, 決して男子「戸外の働き」と較べて軽重はなく、
子供にも出来ることだと軽蔑してはいけないといっている。

この考え方は、すでに福沢が 「中津留別の書」や 「学問のすゝめ」で表明していた男女同権思想のあらわれであり,

家庭生活における男女平等の具体的根拠を示したものであるが,

彼が家庭教育に独立自由な男女の育成を求めていたことは、これによってもわかるところである。

この一連の発言の内容を要約してみると,福沢はまず

子供を教育することは父母の重要な義務であるという点を強調する。これは, 

主として子の側に於ける一方的な孝の義務を要求する儒教的な考え方に対して,

親には、子を教育する義務のあることを強調したものである。 

次いで福沢は子供の教育なるものにとって,家庭教育が特に重要な意義を有することを摘する。

つまり福沢によれば、
人間の行動は情意的なものに最も大きく支配させられている。

そして情意に基づく
行動様式は

その幼少年期に家庭にあって
父母の影響下に,その大部分は習慣として形成される。


つまり福沢によれば、家庭の教育とは主として父母の行状家風を見習って自然に身につける習慣の教育であり,

人間形成の点からみて 
所謂学校教育の教授よりも 
はるかに効果が強く極めて切実なるものである。

このように福沢は言っている。


勿論, 福沢は明治初年以来, 日本の近代化のために 国民大衆の知育の必要を高唱し、従って学校教育の普及の必要を強調したことはいうまでもない。

ただし

全体的な人間の形成
という観点からみると,


学校教育は主として知育を担当する もの であり,一般に公立学校の 教育の欠陥は 無形の徳義気風の感化を欠くところにあり,

学校教育は人心の一部を左右するにすぎない ,とみていたようである。

つまり徳性の 涵養, その基礎としてのよき行動習慣の形成には、家庭の教育が基礎的な重要性を有するという見解を持っていたと考えられる。 

彼の論説全体の調子をみると, 毎日の家庭生活の中にこそ人生の幸福があり,社会を改革する鍵がある,所帯じみた仕事を軽蔑すべからず、これに知性の光をあてて合理化せよ,


その教育的機能を再認識せよ,と啓蒙警告しているが如くである。 


特に 後年の「福翁百話」やその他の 論説を参照してみるなら、


家庭こそ人間生活の活力の源泉,社会福祉にかかわる重要なものであるという認識をもっていたと考えられる。


 近代日本に於て、家庭教育が喚起されはじめたのは明治中期以後のことといわれているが, 


もっと一般的な日常平凡な 家庭生活なるものに至ると,


我が国に於ては 従来、女子供のかかわることとして軽視され,


男子はそれに関心を示さぬことをもって 誇りとして来たかの感があった。


それが重要な問題として認識し直されはじめたのは終戦後のことのように考えられているから


明治初期にあたり

福沢が


国民国家の問題を論じ乍ら,それに並行して家庭の卑近な生活の営み方を問題として論じたことは ,いかにも福沢らしくあり近代家庭論, 家庭教育論の先駆をなしていたように考えられるのである。







「世界でいちばん有能な先生」よりも「分別のある平凡な父親」のほうが子どもを「立派に教育」することができる。


母親は子どもに愛を注ぎ、

父親は子どもを社会の一員たる

人間とする。


それがルソーの考え方です。