関西花の寺25ヶ所霊場 第7番札所 宝珠山 如意寺 と ミニ花手水 | ほっしのブログ

ほっしのブログ

ブログの説明を入力します。

5月25日(土曜日)
この日も絶好の行楽日和
昨日スマホ(Google pixel8)を新調したので、どんな写真が撮れるか、
試し撮りに 
海の京都  京丹波 宝珠山 如意寺 に行って来た。
 
行きは、
京丹波まで遠いので舞鶴若狭道と北近畿豊岡自動車道を通って
但馬空港から一般道で久美浜を目指す。
コウノトリ但馬空港初めて見ました。
通っただけやけど、JACの飛行機✈も見れたし、パラグライダーも飛んでました^^
こじんまりした綺麗な空港やったね(*'▽')
約3時間のドライブw
 
関西花の寺二十五ヶ所霊場  
第七番札所 宝珠山 如意寺(にょいじ) 
みつばつつじと四季の山野草  海の見える花の寺
 
所在地    京都府京丹後市久美浜町1845
山号    宝珠山 (ほうじゅさん)
宗派    高野山真言宗
本尊    十一面観音菩薩
創建年    (伝)天平年間
開基    (伝)行基(ぎょうき・ぎょうぎ)
別称    日切のお不動さん
札所等    関西花の寺二十五カ所7番
主たる花  ミツバツツジ
四季の花  ハギ
 
久美浜湾を望む絶景地に年間約三百種の花が咲く
天平年間、行基菩薩が留錫の時、
山上より火が出て海に没するのを見て網を引かせたところ、
過去七仏の如意宝珠を得たので、
これをお祀りされたのが当山の開基です。
永仁3年、伏見天皇より勅額を賜るなど、
寺領五百石、院家12坊を有し観音信仰の中心として栄えました。
初詣をはじめ厄除、
合格、安産、良縁、病気平癒などの祈願寺で、
門前まで海が迫る境内は、一年を通してにぎわいます。
 
久美浜湾

如意寺 仁王門(山門)

阿吽一対の仁王像
 

 

境内から見た久美浜の海

鐘楼

ウツギ

シャクナゲ

不動堂
我が国唯一の重層宝形造。(高さ26m)
和様・唐様・天竺様を融合した珍しい様式。

設計・施工は、
金閣寺再建にも関わった現代の名工・中村淳治棟梁
薬師如来・毘沙門天・役行者も安置。

「空海の爪彫り」と伝える石造不動明王像(日切不動)を安置
六角堂(絵馬堂)
日切不動尊絵馬、縁結び絵馬、千羽鶴の奉納所。
(中村淳治棟梁の設計・施工)
本堂
本堂周辺
ミヤコワスレ
閼伽井(あかい)の水
眼にご利益があると伝わる名水。
ミツバシモツケ
珠山千年石(じゅざんせんねんせき)の庭
観音山旧境内の長い石段の石を敷石に活用した、
“花とやすらぎの庭”。
「つつじ観音」と観音山山頂の権現堂に祭祀されていた
「白山権現」がお祀りされている。
マーガレット
スカシユリ
ヤマアジサイ
白山権現
数々の山野草が植えられてますね
ササユリ
ヤマアジサイ
 
本堂
江戸時代様式のままに,昭和初期、中期に大修理。(中村棟梁) (単相層宝形造瓦葺)
本尊十一面観音立像は秘仏で、像高二尺八寸の一木造。
行基作の寺伝があり、眼守護の利益(りやく)があるという
主たる花 ミツバツツジ
子安地蔵

子安地蔵堂

子安地蔵周辺の石仏群

コマツナギ?

ノカイドウ?

水子地蔵

丁子草(チョウジソウ)

笹百合(ササユリ)

庫裡(総受所、授与所)

持仏堂本尊阿弥陀如来坐像

庫裏(くり)から見た不動堂

仁王門と久美浜湾と青い空

今はササユリが見頃です!

 

 

帰りは、一般道で・・・。

お土産は、ここでw折角久美浜来たんやから

奮発して冷凍かに買って帰り、

昨日焼きガニして食べちゃった^^まいうφ(゜▽゜*)♪

 

但馬と言えば、豊岡のコウノトリ🕊️🐦🦢

偶然見つけました。この写真の中にいますよ!

わかるかな???

 

遅めの昼食は、ここでw

中華定食(中華そば・炒飯・から揚げ)

鍋焼きうどん定食(鍋焼きうどん・筑前煮・ご飯・お漬物)

 

先日、ベランダでミニバラいっぱい咲いたので、

ミニ花手水を作ってみた^^

昨日のミニ花手水(もう終わりやねw)

ベランダで育ててる、
オリエンタルユリ(5月26日)蕾が大きくなってきました^^
紫陽花(コンペイトウ)
ミニバラ
 
 
今回も長~い写真ブログ最後まで観て頂き、
誠にありがとうございました。
いつも大変感謝しておりますm(__)m
 
新しいスマホの写真、如何でしたか???
使いこなせれば、もっといい写真撮れると思いますが・・・。
未熟物で申し訳ございません。
これからも精進して、素敵な写真載せれる様に頑張ります!
 
では、またネ(@^^)/~~~