モンテでファンタジーは禁止⁈ | 元七田講師のおうちモンテッソーリ✖️七田✖️自然育児

元七田講師のおうちモンテッソーリ✖️七田✖️自然育児

元七田講師でモンテッソーリ教師の結城優子です

赤ちゃんから中学生までのモンテッソーリ教育と
七田の良いとこ取りの
日本の教育を見据えたオリジナル講座開催中

年長さんの

お母様のメッセージを

ご紹介します


ーーーーーーーーーー

優子さんのごっこ遊びのメルマガを

読んで他にも色々考えさせれたので

感想を送ります。


メルマガであった

ごっこ遊びやプラレール等への

見解がモンテを実践したい

ママ達の

溝を作っているとの話に

とても心が痛みました


私自身がモンテッソーリにない

「ごっこ遊び」が

どうなのか迷っていた

人間だからです


ちょうど娘が

4歳の誕生日を迎える頃に

優子さんに出会い

そしてごっこ遊びについて相談し

納得解をいただき

おままごとキッチンを買いました



その次のクリスマスには

メルちゃんを買いました




あれから2年以上経ちましたが

どちらも十分に遊び尽くし

今でも毎日のように遊んでいます


あの時も今も結局

娘はごっこ遊びが大好きで

金ビーズもごっこ遊びから覚えました


私もフルタイムで

時間がない中で

毎日最低30分は遊びや

モンテの時間を死守するようにして

遊びからたくさんの学びに

繋がったと思います


普通のおままごとから

ホテルごっこ

魔法使いごっこ

プリキュアごっこ

船ごっこ

畑ごっこ

お医者さんごっこ

はたまた大学ごっこや

私の仕事関連のごっこあそびに…


最近ではその想像力が発展し

物語を書くことに夢中になっています






ごっこ遊びを禁止していたら

こんなに家で能動的に 

主体的に遊び込む事は

なかったと思います


優子さんが

幼児期は

遊びを通して

フローを…

と仰っていますが

フローもなんだか

分からないまま

だったかもしれません

私たち親は

子どもに幸せになって欲しい


と一言でまとめれば言いつつも


(できれば)元気で優しくて

集中力があって

賢くて最後までやり遂げる子


みたいな理想の子供像を

特にモンテッソーリを

好きな親は抱きがちなので

視野が狭くなってしまう気持ちも

痛いほど分かります



本当は

子どもは個々それぞれで

1つの教育方法で

前述のような子供が

出来上がるわけじゃないですし

そもそもそんな

オールマイティな子どもを

求めすぎだと今では分かります



我が子にどんな

アプローチがいいかを

見極める目をもてるよう

私ももっともっと

勉強していきたいです


ーーーーーーーーーーーーーーーー

モンテ的にはプラレールは

良くないおもちゃの代表

として挙げられている

側面がありますし

オープンエンドな

おもちゃは推奨されておらず

夢中になりすぎて

生活への切り替えが

難しくなるなどの

支障が出るからと

言われています


キャラクターのついた

おもちゃや

プラスチック製のおもちゃ

ままごとセットやお人形

ぬいぐるみなども

モンテ的には

良くないですが

どう思いますか?

と質問を頂くことがあります


東京学芸大

こども未来研究所が

行った

リカちゃん人形を使った

「ごっこ遊び」が

子どもの発達に

どのような影響を

与えるのか分析

考察をしました


そして年齢に応じて

遊び方を広げている

様子が確認できました


1歳ぐらいでは

リカちゃんを意識せずに

見立て遊びがはじまり


2歳になると

リカちゃんを相手=他者として扱い


3歳を過ぎると

メーキャップや

ドレスアップをしたり

リカちゃんに

なりきり遊びをはじめます


お友達とあそぶときも

4歳ぐらいからは

見立て遊びから

6歳になると

母と子などのを

演じて遊ぶ 

役割遊びをします


自己中心性の強い

幼児期は

役割遊びを通して

少しずつ

相手にも気持ちがあって

それは自分と違うことを

〜ごっこを通して

発達させます


どろんこ幼稚園では

一日中自由に遊びを

選べるので

雨の日は中でも外でも

遊び場を選べました


屋根のある下で

どろ団子作りをする子

一輪車などをする子

お部屋で積み木や工作をする子

〜ごっこは必ず流行り

お部屋にはドレスや

消防士、警察官、

武士になれる洋服も

置いてありました



我が家には

メルちゃんも

りかちゃんもありますし

存分に遊び尽くしました


モンテッソーリでは


動物はしゃべらないし

人は魔法を使えないし

おばけはいない


絵本は現実の世界に

そくしたものであれば

子どもは自分の世界を

広げることができ

生活の中で体験したことを

絵本で読んで

絵本と現実を結びつけて

あげることが大事で


乳幼児期は

空想の世界と現実の世界が

はっきり区別が

ついていない時期なので

空想と現実を混同して

しまわないためにも

ファンタジーは良くない

という立場です


子どもは判断基準が

ないからこそ

親に委ねられますが

モンテの考え方、

他の角度の考え方

総合的に考えたときに

どう環境を整えるべきか

視野を広げて

考えた方が良いと感じます


講座・メルマガ

モンテッソーリが好き

モンテッソーリだけでは不安

そんなお母様にお伝えする講座です


モンテッソーリ教育を

土台に日本の教育への

橋渡しをお伝えします


各科目お仕事動画配信

全五科目動画425

算数教育だけで動画68本配信

各お仕事に分かれているので

お子様の敏感期に合わせて

隙間時間に閲覧できます

動画は一年間視聴放題となります

その後3回オンラインにて

フォローアップ付き


詳細は下記をクリックしてください


おうちでモンテッソーリ ベーシックオンラインコース



おうちでモンテッソーリ アドバンスオンラインコース