厚木市は 烏山藩 飛地領 未だに足を 踏み入れずして | 温泉大好き!厚木の住人

温泉大好き!厚木の住人

厚木・伊勢原・平塚を中心に古街道を辿り、時には川を遡りながら郷土の歴史を探訪します。

 先週金曜日のこと。

 友人Rさんのマイカーにピックアップさせていただきました。車内に流れる音楽が「アナ雪」。

 少しでも涼しくなればと思って、との心配り。ただただ感謝です。

 

 本題「糟屋道」に戻って。

 前回は、県立厚木高校の高台から急坂「座頭ころがし」を下ったところまででした。

 坂を下り終えてからわずかに進むと見えてくるのが「高札場跡」石碑。

 ブログ記事でも繰り返し採り上げていますが、現厚木市中心街は「下野國 烏山藩」飛地領でした。

 

 この高札場も「烏山藩」の管理下におかれていたとの記載があって。

 小田急線「本厚木駅」近く、相模川河畔には「烏山藩 厚木役所跡」石碑が遺されています。

 私ごとになりますが、未だに栃木県烏山市。残念なことに一度も訪れたことがありません(苦笑)。

 

 ちなみに「現」厚木市内、江戸時代は領主が細分化されていて。最大の領地はこれから向かう先にある「荻野山中藩」。烏山藩飛地領のほかは、旗本の領地がパッチワークのように入り組んでいたのだそうです。

 

 もっとも江戸時代には「厚木市域」という概念はなくて、今の価値観にあてはめただけに過ぎませんが。

 「糟屋道」を東へわずかに進むと、古社が佇んでいました。

 古道に面するこちらのお社が「林神社」。由緒書によれば、景行天皇の勧請によるもの、とありましたので創建以来約1700年もの歴史が。

 

 裏返していえば、「糟屋道」もそれだけの年数を経過してきていることになるんですね。

 

 次回も糟屋道。厚木市内をさらに東へと進みます。