第3012回 町内会費の使い込みを防止する対処の方法のお話。 | 模型公園のブログ

模型公園のブログ

模型公園の日々の出来事のブログです。

第3012回 町内会費の使い込みを防止する対処の方法のお話。

 

 

          2024年1月11日木曜日の投稿です。

 

 

2020年平島団地分裂騒動顛末記 第1163話 ムキー上差し 三毛猫オッドアイ猫もやもや

 

 

 

ひらめきムカムカ

 

 2019年7月6日土曜日の夜、元岡山市役所水道部職員の

 

平島団地の高齢者のムキーB1元町内会長の不良行為について

 

町内から苦情が出て、みなさんで話し合いが行われたのです。三毛猫オッドアイ猫もやもや

 

 

 

 

【前話 第3008回の続きより。】

 

 

三毛猫ピリピリ

 

「 みなさん、僕が2019年度に平島団地の町内会長を

 

引き受けるにあたって、ここの町内の高齢者のグループ

 

 

      グラサンバツレッドムキームキーバツレッドトラUMAくん

 

 

が大きく分けて3つあり、双方が数年に渡って喧嘩騒動を

 

繰返しているのは何故かと調査して見ました。」

 

 

 

 

「その騒動の渦の中心には、みなさんのお手元に配ってある

 

文章に町内の世帯からの苦情が書かれていますが、ある特定の

 

世帯、元岡山市役所の職員のムキー!B1元町内会長の世帯が

 

原因の一つと考えています。」

 

 

 

 

 

「元岡山市役所職員のムキーB1元町内会長が、2017年に

 

平島団地の町内会長になったことになっていて、その後の

 

町内会費の残高の推移を調べました。」

 

「2017年の4月26日頃までに、平島団地の各世帯から

 

町内会費を全体で約100万円集金し、そのお金を4月末

 

までに約30パーセント支払って現金が減少していました。」

 

「そして、8月の末日には、約90パーセント支払ってしまい、

 

その翌月の9月の初旬には、残高が0円となり、ムキーアセアセ

 

 

 

 

その後も、皆さんが知らない間に貯金を解約して支払いを

 

続け、結局2年分の町内会費を使い果たしていました。」

 

「不自然なのは、一見すると、わかりにくい偽装が行われて

 

いますが、平島団地の3組の北側の砕石を敷く工事を行って

 

約36万円程度業者に支払ったことになっていますが、

 

請求書があるのですが、工事数量などの内訳書がどうして

 

かありません。」三毛猫?

 

「僕が、現地で工事数量を見積して単価を入れて積算すると

 

原価が約10万円程度の作業です。」

 

 

 

 

「すると、残りのお金はどこに行ったのかと言うことになります。」三毛猫?

 

 

 

 

 

「平島団地の公民館の西側にある掲示板ですが、約10万円程度

 

支払ったことになっていますが、誰も利用していません。」

 

「2017年の当時の状態のままです。」ムキーアセアセ

 

 

 

 

「公園の中に8万円支払って設置したベンチですが、市販では、

 

同等品が1万7000円の消費税を加えて、約2万円程度で

 

手に入る品物で、差額のお金はどこに行ったのでしょうか。」

 

「疑問に感じています。」三毛猫?

 

「こういう現象が発生する原因は、平島団地の町内会の会費を

 

集めて、わずか数世帯で支払いを行うか、行わないかを

 

決めて、これを行っているので、皆さんが知らない間に、

 

数百万円の町内会費が気がついたら消えていたと言う

 

現象が発生するのです。」

 

「みなさんが知らない内に支払いが数世帯によって行われ、

 

みなさんが知った時には、お金が消えていたと言うことを

 

重く受け止めなければなりません。」三毛猫!

 

 

 

 

「この点を先月、ムキーニヤリ本人達に質問すると、こう言うのです。」

 

 

ムキー上差し「使いもしないお金が寝ているので使ってやった。」

 

 

と回答がありました。

 

ムキー「B1元町内会長と言う人は、元岡山市役所職員で、公務員で

 

税金の予算は3月までに全部使ってしまって、0円にしてしまう

 

習性がしみ込んでいて、どうもお金にはルーズな人と言わざるを

 

えません。」

 

 

三毛猫ピリピリ

 

「ところで、暴力も使わず、お金も使わず、こう言った出来事を

 

起こらないようにする方法として、今まで一部の世帯だけで

 

支払いを町内の皆さんに内緒で行えるような仕組みを今後改めて、

 

みなさんが集まって、賛成の意見、反対の意見を両方が申し立てて、

 

多数決で決める方法をここの平島団地に定着させる必要があります。」

 

 

 

 

 

「例えば、時計が30年使用して壊れて動かなくなりました。」

 

「新しい時計は、3,000円でした。」

 

「トイレのトイレットペーパーが無くなりました。」

 

「新しいトイレットペーパーを買いました。」

 

 

 

「こう言う、小さな金額の事案は町内会長に電話をして、一言告げて、

 

新しいのを買って、補充すればよいです。」オッドアイ猫ハート

 

 

「杓子定規に、こんな事で町内の世帯が大勢集まることは無いと

 

思いますが、数十万円するような品物を買うとか、支払うとか、

 

金額が大きな事案については、今月から、全世帯のみなさんに

 

提案をお知らせして、よく話し合って、全世帯で多数決をとって

 

これを行うようにすべきだと考えています。」

 

「ここの平島団地町内会は、こう言うみなさんが集まって物事を

 

決めると言うことが、当初はそうではなかったのでしょうが、

 

一部の高齢者の世帯が独占し、民主主義が崩れていると感じ

 

ています。」

 

「これを修正し、みなさんで、賛成の意見、反対の意見を

 

申し立てて、多数決を持ってこれを決めて行う習慣をつけて

 

いただくことが大切であると考えています。」

 

 

と、お話したのを記憶しています。三毛猫ハート

 

【次回に続く。】